『ちびまるこちゃん』で度々登場!心にしみる曲が魅力的だった『殿様キングス』

『ちびまるこちゃん』で度々登場!心にしみる曲が魅力的だった『殿様キングス』

ビクター音楽産業からメジャーデビューしたバンドで、1967年コミックバンドとして、お笑い番組の「大正テレビ寄席」に多数出演していた人気グループでした。


殿さまキングス

活動期間1967年に結成し、1990年 解散。
レーべル:ビクター音楽産業

音楽グループ『殿さまキングス』

◆メンバー

・長田あつし (1940年9月1日生まれ‐ 2014年8月2日死亡)- 兵庫県津名郡北淡町(現:淡路市)出身。リーダー。ベース担当。解散後は、杏しのぶとオヨネーズを結成。

・宮路おさむ(現・宮路オサム)(1946年8月30日生まれ) - 茨城県北茨城市出身。ギター、ヴォーカル担当。こぶしをコロコロ回してビー・ジーズの「マサチューセッツ」などを歌う、“演歌マサチューセッツ”が持ちネタだった。解散後も、、歌手として活躍。また作詞、作曲家、俳優としても活躍している。

・尾田まさる(1946年2月14日生まれ) - テナーサックス担当。解散後はソロ歌手として活躍していた現在は不明。

・多田そうべい(1945年11月25日生まれ) -ギター担当。解散後は、司会、執筆、作詞、作家など多彩に活躍中。

大ヒット曲『涙の操 』

発売から3ヶ月余りでオリコンのトップ10に初登場し、6週後には1位を獲得し、そこから9週連続で1位を獲得。累計売上は約250万枚売り上げた殿さまキングスのヒット曲『なみだの操』。日本の歴代シングルランキングでも第25位を獲得している。また、第16回日本レコード大賞・大衆賞を受賞して凄い曲です!!大ヒット曲「なみだの操」の影響で、殿さまキングスは歌謡曲が主流になりました。

さくらももこ原作の『ちびまるこちゃん』では、度々『涙の操 』が登場します。

あなた〜のため〜に〜守り〜通した〜女〜の操〜♪

『涙の操 』をおじいちゃんと一緒に歌うまるこちゃん

作者のさくらももこも、自身のエッセイにて父にこの曲の歌詞を教えていたと書いています。

まるちゃんがお父さんと『涙の操 』を熱唱。外に聞えでした・・・。

実は永沢君は、まるちゃんより『涙の操 』のモノマネが上手いです。

『涙の操 』は、昭和時代を思い出すような奥深さがある懐かしの曲です。また覚えやすい曲なのでメロディーが耳に残ります。

切ない歌詞の「夫婦鏡」

殿さまキングスが1975年にリリースした5枚目のシングル「夫婦鏡」もミリオンセラーになりました。
発売されて2週間ほどでオリコンチャートのトップ10に初登場し、6週後に1位を獲得。1累計売上は約150万枚を記録しました。そんなヒットソングの「夫婦鏡」の歌詞がとても切ないです。

ビクターレコードから1974年5月25日発売。

「夫婦鏡」

男の事を想う、女の気持がとても切なすぎて悲しいです。

活動期間

1967年に結成。『大正テレビ寄席』(NET)などバラエティ番組に多数出演していた。

1973年にリリースした「なみだの操」は300万枚近い爆発的なヒットとなった。

バンドは、演歌系の楽曲に限らずリズムものから「ハワイ音頭」などワールドものなどを取り入れたり
いれていた。

しかし、昭和天皇の病状悪化を受けた“自粛ムード”によって、いわゆる「営業」の数が激減したこともあり、1990年に解散。
(1970年代は演歌系が中心だったが、1980年代にはポップスの要素も織り交ぜている)
バンドは、解散後も懐メロ番組などで不定期に再結成などをしていた。

前身は1960年6月に結成のファンキーガイズというボーイズ物であった。結成時のメンバーは5人でのちに4人となった、メンバーはリーダー長田あつし、宮路おさむ、尾田まもる、戸沢清の4人であった。

グループ活動中は、シングル23曲以上、アルバム8曲以上と数多くの作品発表しました。

長田あつし、殿さまキングス解散後に発表した『麦畑』が大ヒット!

殿さまキングス解散後、長田あつしはオヨネーズで、1989年に東北弁で歌い上げたコミックソング「麦畑」をリリースし大ヒットしました。

活動期間1989年結成 ~2014年解散。
レーベル:ビクターエンタテインメント

グループ名は「オヨネ」という人名に因んでおり、マヨネーズとは無関係。
業をキーワードにした歌や人生の応援歌などを何曲も発表しており、現在も関西方面を中心にテレビなどにも出演していたました。

長田あつしと杏しのぶの男女デュオ『オヨネーズ』

ちなみに2014年8月2日、長田あつしは心不全のため千葉県内の自宅でなくなり、オヨネーズも解散になりました。

殿さまキングス映像関連

昭和の名曲が揃う殿さまキングスの曲を是非聴いてみて下さい。

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。