1998年

1998年に関する記事

1998年(平成10年)にあった出来事や流行に関係する記事一覧


「ボードゲーム」+「ミニゲーム」=「全く新しいパーティゲーム」!『マリオパーティ』

「ボードゲーム」+「ミニゲーム」=「全く新しいパーティゲーム」!『マリオパーティ』

『マリオパーティ』は、1998年12月に任天堂から発売されたNINTENDO64用ソフトで、ジャンルはパーティゲームです。発売は任天堂ですが、開発は『桃太郎電鉄』でお馴染みのハドソンが担当していました。 ボードゲームにしては難解なルールもなく、複雑な操作もほとんど必要ないため初めて触る人でも気軽に遊べて、シンプルかつ十分楽しめる安心設計となっており『マリオシリーズ』の良さが活かされています。


ガイリッチーの出世作『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』イギリスでは年間興行成績1位を記録!

ガイリッチーの出世作『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』イギリスでは年間興行成績1位を記録!

1998年8月に公開されたイギリス映画『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』。監督で脚本も務めたガイ・リッチーの出世作と知られ、親友で製作を担当したマシュー・ボーンと組んで映画化を実現させました。


「外れるのはカズ、三浦カズ」から20年。カズの当日の様子と合宿地から金髪で帰国するまでの空白の足取りを追う

「外れるのはカズ、三浦カズ」から20年。カズの当日の様子と合宿地から金髪で帰国するまでの空白の足取りを追う

1998年6月。サッカー日本代表初のワールドカップ出場となるフランス大会直前。エース・カズ(三浦知良)の代表落ちが話題をさらった。スイス「ニヨンの屈辱」とも言われるカズの落選から、成田空港に金髪で現れるまでの空白の足取りを振り返ってみる。


20年前に日本一になった横浜ベイスターズを象徴する「マシンガン打線」を振り返ってみよう!

20年前に日本一になった横浜ベイスターズを象徴する「マシンガン打線」を振り返ってみよう!

近年稀に見る戦力の充実ぶりで、今年は1998年シーズン以来のリーグ優勝、そして日本一の期待がかかる横浜DeNAベイスターズ。悲願成就を願って、今回、20年前の偉業達成時に一世を風靡した「マシンガン打線」の陣容を振り返っていきたいと思います。


布袋寅泰が出演した異色時代劇『SF サムライ・フィクション』中野裕之監督は布袋「スリル」のPVも制作!

布袋寅泰が出演した異色時代劇『SF サムライ・フィクション』中野裕之監督は布袋「スリル」のPVも制作!

1998年公開の異色時代劇『SF サムライ・フィクション』。監督はミュージック・ビデオ界のクロサワの異名を持っていた中野裕之。多くのミュージシャンが出演し、布袋寅泰は出演と主題歌を担当しています。


聴きなおしシリーズ!【1998年・平成10年】のヒット曲ベスト10を振り返る

聴きなおしシリーズ!【1998年・平成10年】のヒット曲ベスト10を振り返る

1998年といえば、長野オリンピックがあり、FIFAワールドカップのフランス大会に日本が初出場した年でしたね。そんな1998年には一体どんな曲がヒットしていたのでしょうか?TOP10を確認してみたいと思います(^^)/


1998年、日本が初出場したフランスワールドカップの興奮を憶えていますか!?

1998年、日本が初出場したフランスワールドカップの興奮を憶えていますか!?

日本中が熱い声援を送った、日本が初出場のワールドカップ!皆さんは誰とどこで応援しましたか?


遡るシリーズ!【1998年・平成10年】のアレコレを振り返る

遡るシリーズ!【1998年・平成10年】のアレコレを振り返る

この年1998年は非常に話題の多い年でした!その中でもスポーツの話題が多く、今回のTOP1~3はスポーツネタで埋まりましたよ~(^^)/ それではご一緒に1998年を遡ってみましょう!


遡るシリーズ!【1988年・昭和63年】のアレコレを振り返る

遡るシリーズ!【1988年・昭和63年】のアレコレを振り返る

1988年はソ連のゴルバチョフによるペレストロイカが推進され、アメリカのレーガン大統領がソ連を訪問し、イラン・イラク戦争が停戦となる激動の年でした。そんな中、日本での出来事を遡ってみたいと思います(^^)/


NINTENDO64のVRS(音声認識)を使った2本しかないVRS対応ソフトの一つ『ピカチュウげんきでちゅう』でピカチュウと友達になろう!

NINTENDO64のVRS(音声認識)を使った2本しかないVRS対応ソフトの一つ『ピカチュウげんきでちゅう』でピカチュウと友達になろう!

『ピカチュウげんきでちゅう』は1998年12月12日に任天堂から発売されたNINTENDO64用対話ゲームです。『ポケットモンスターシリーズ』の中でも言わずと知れた超人気ポケモン、「ピカチュウ」と友達になれるゲームでした。特徴としてはマイクを使った音声認識システム(NINTENDO64 VRS)をゲームに採用していることが挙げられます。世界初の音声認識ソフトとして大々的に宣伝され話題となった本作を振り返ってみましょう。


ドラえもんシリーズ みんなが選んだ『感動作品№1』【帰ってきたドラえもん】

ドラえもんシリーズ みんなが選んだ『感動作品№1』【帰ってきたドラえもん】

1998年、映画ドラえもんのび太の南海大冒険」と同時公開された作品。てんとう虫コミックス第6・7巻【帰ってきたドラえもん】をアニメ化した感動作品!別れを告げるときのドラえもんと安心して帰れるように送り出そうと奮闘するのび太の姿に涙腺崩壊。


どこにカイワレ植えてんねん!!1998年発行【VOW101人より】

どこにカイワレ植えてんねん!!1998年発行【VOW101人より】

1998年に発行された「VOW101人」。触れ込みでは101人の有名人がVOWネタにコメントするというものですが、実際は101という数字はテキトー。しかし特にエロネタに破壊力があります。エロというにはちょっとアホ!というネタをご紹介します。


絵本のようなメルヘンな世界で可愛いキャラたちが歌って踊るミュージカルRPG『マール王国の人形姫』!

絵本のようなメルヘンな世界で可愛いキャラたちが歌って踊るミュージカルRPG『マール王国の人形姫』!

『マール王国の人形姫』は、1998年12月17日に日本一ソフトウェアより発売されたプレイステーション用のミュージカルRPGです。淡い色使いで構成された絵本のような世界観と、愛らしいキャラクターが歌って踊るミュージカルイベントが魅力の作品です。女性ファンも多い、日本一ソフトウェアが誇る傑作でした。


生意気でクール過ぎる名言集『中田語録』彼は言った「メダルより図書券が欲しい」

生意気でクール過ぎる名言集『中田語録』彼は言った「メダルより図書券が欲しい」

1998年に中田英寿がサッカー日本代表にデビューし、初のワールドカップ出場へと導いた。その頃の彼はメディアに対して明らかに懐疑的だった。クールな態度が生意気ともされた中田による名言集『中田語録』から中田らしい言葉をいくつかご紹介する。


1998年デビューのGOING UNDER GROUNDが20周年!初期名盤3作品を再録し発売!記念ライブも開催!

1998年デビューのGOING UNDER GROUNDが20周年!初期名盤3作品を再録し発売!記念ライブも開催!

1998年12月にミニアルバム「Cello」でデビューした埼玉県桶川市周辺発のロックバンド「GOING UNDER GROUND(ゴーイング・アンダー・グラウンド)」。20周年記念として初期作品の再録版発売やライブを精力的に行う。


【シャーマンキング20周年】記念サイトで人気投票が開催中!選べるキャラは376種類!細かい!

【シャーマンキング20周年】記念サイトで人気投票が開催中!選べるキャラは376種類!細かい!

1998年から「週刊少年ジャンプ」を飾っていた《シャーマンキング》も大好評20周年!記念サイトでは376種類のキャラクター達が人気投票に参戦しているが、数が多すぎるせいかだぶりキャラも発生してしまう。制服姿の主人公と、バトル状態の主人公の票の分かれは果たして……


佐野元春、一夜限定プレミア上映!ライヴ・フィルムを98年ver./18年ver.で徹底比較!

佐野元春、一夜限定プレミア上映!ライヴ・フィルムを98年ver./18年ver.で徹底比較!

佐野元春にとってターニング・ポイントとなった1997年の傑作『THE BARN』(佐野元春and The Hobo King Band名義)。その名盤の発売から20周年を記念して、一夜限定プレミア上映が東京(​1月16日)と大阪(1月17日)で行われる。


街全体でバイオハザード発令!『バイオハザード2』はパニック映画のような新しい恐怖があった…!

街全体でバイオハザード発令!『バイオハザード2』はパニック映画のような新しい恐怖があった…!

今回紹介する『バイオハザード2』は『バイオハザードシリーズ』の第2作、1998年にカプコンから発売されたホラーアクションアドベンチャーゲームです。前作の恐怖演出をしっかり引き継いでおり、前作に比べると限りなく一般人に近い主人公達の反応と、「街全体が前作のような世界になった」という絶望的な状況が多くのプレイヤーを恐怖の底に叩き込みました。


1998年頃から、ホビーショップなどで、「キャラクタードール」が売られるようになりませんでしたか?

1998年頃から、ホビーショップなどで、「キャラクタードール」が売られるようになりませんでしたか?

1998年頃から、店内で「キャラクタードール」を見かけるようになり、ちょっとしたブームとして盛り上がりを見せたように思います。様々な「キャラクタードール」、見ていきましょう。


広末涼子が発売した8センチシングルのジャケ写が可愛すぎる

広末涼子が発売した8センチシングルのジャケ写が可愛すぎる

1997年4月にCDデビューした広末涼子が発売した8センチシングルをジャケや歌詞、曲にまつわるエピソード等をピックアップしながら紹介!