人気記事一覧


あの曲もカバーだった!オリジナルと聴き比べ!

あの曲もカバーだった!オリジナルと聴き比べ!

名曲は様々なアーティストによってカバーされるのが当たり前ですが、時として、カバー・ヴァージョンの方がオリジナルより有名になってしまうこともありますよね!今回は、そんなオリジナルより有名なんじゃないか?と思われるカバー・ヒットの数々を、オリジナルと聴き比べてみたいと思います。


コナミ初期の名作「イー・アル・カンフー」のBGMでラップを刻んだり踊るのが流行っているそうです。

コナミ初期の名作「イー・アル・カンフー」のBGMでラップを刻んだり踊るのが流行っているそうです。

コナミが80年代に発表した「イー・アル・カンフー」、主人公がカンフーで悪者を倒していくゲームでした。そのイー・アル・カンフーのBGMでラップを作る人、そしてそのラップにあわせて踊る人たちが増えているようなんです。


永遠の名作「長いお別れ」の映画化「ロング・グッドバイ」の名探偵フィリップ・マーロウは一味違うんです

永遠の名作「長いお別れ」の映画化「ロング・グッドバイ」の名探偵フィリップ・マーロウは一味違うんです

「長いお別れ」といえば、「ギムレットには早すぎるね」の名セリフで有名ですが、映画化された「ロング・グッドバイ」にはこのセリフは出てきません。そして、ボギーをはじめとして何人もの役者が挑んだ名探偵フィリップ・マーロウも異色といってよいでしょう。何というか煙草ばかりふかしてダラダラしています。しかし、しかしです。そこがカッコいいのです。真夜中にキャットフードを求めてうろつく姿がこの上なくカッコよく見えるのです。ハードボイルドという男の世界をぜひ女性にも味わってもらいたいです。


【3人目のB'z】明石昌夫さんが音楽業界のことを教えてくれたよ!!【お金編】

【3人目のB'z】明石昌夫さんが音楽業界のことを教えてくれたよ!!【お金編】

B'zのコアなファンなら誰でも知っている、初期のB'zのほとんどのアレンジを手掛け、ベーシストでもある明石昌夫さん。明石昌夫さんが音楽業界のことを教えてくれる本がありましたので、そこからいくつかご紹介します。今回は「お金」と「音楽」との関係です。


「世にも奇妙な物語」タモリのバックで流れる不気味な楽曲のタイトルは『ガラモンソング』

「世にも奇妙な物語」タモリのバックで流れる不気味な楽曲のタイトルは『ガラモンソング』

1990年4月19日から放送されているフジテレビ系列のオムニバスドラマ『世にも奇妙な物語』。番組のストーリーテラーを務めたのはタモリ。印象的な楽曲2つを作曲したのは蓜島邦明だった。


何作品知ってる?少年ジャンプ連載作品で実写化された漫画まとめ!

何作品知ってる?少年ジャンプ連載作品で実写化された漫画まとめ!

マンガを原作としたドラマ、映画はたくさんありますが週刊少年ジャンプで実写化された作品にはどんな作品があるでしょうか?90年代までに連載スタートした作品をまとめました。


くにおくんシリーズ記念すべきファミコン1作目「熱血硬派くにおくん 」

くにおくんシリーズ記念すべきファミコン1作目「熱血硬派くにおくん 」

現代まで続いている人気ゲームシリーズのくにおくん。なぜかドッジボールやバスケットをやることになるくにおくんの原点ともいうべき1作。くにおくんが親友の危機を救う!


ガールズバンドの先駆者だった【プリンセス プリンセス】

ガールズバンドの先駆者だった【プリンセス プリンセス】

1986年にミニアルバム『KISSは犯罪(クライム)』でデビューしたプリンセス プリンセス。女性だけで構成されたガールズバンドであり、数々のヒット曲を生み出したその活躍により、ガールズバンド台頭の火付け役となりました。みんな一度は聴いた、歌ったプリプリの名曲たちを、あれこれ振り返っちゃいます!


5代目ジェームズ・ボンド初登場。アクションに迫力があります!!スパイアクション映画『007/ゴールデンアイ』

5代目ジェームズ・ボンド初登場。アクションに迫力があります!!スパイアクション映画『007/ゴールデンアイ』

ボンドは強奪された兵器「ゴールデンアイ」の追跡調査のためロシアに向かいます。そこには世界経済破壊計画を遂行する国際犯罪組織「ヤヌス」の陰謀でした。今回もボンドが大活躍します。


売り切れ必至!あの「レトロフリーク」が内蔵されたテーブル筐体が限定発売!!

売り切れ必至!あの「レトロフリーク」が内蔵されたテーブル筐体が限定発売!!

レトロゲーム互換機「レトロフリーク」を内蔵したテーブル筐体がオンライン販売サイト「パソケード」にて販売を開始!生産台数はなんと9台のみ!夏のボーナスが出ているミドルエイジはお早めの対応を!!


あの頃「音楽の教科書」の歌って、どんなのあったっけ?

あの頃「音楽の教科書」の歌って、どんなのあったっけ?

今の子どもたちの音楽の教科書にはJ-POPが載ってるそうだけど、今でも口ずさめる教科書に載っていた曲を調べてみました。


【RCサクセション】King of Rock!忌野清志郎をリーダーとした日本語ロックの先駆者!!

【RCサクセション】King of Rock!忌野清志郎をリーダーとした日本語ロックの先駆者!!

RCサクセション、そして忌野清志郎。日本の音楽シーンに多大な影響を与えました。BOØWYの氷室京介がRCサクセションのライブを観てバンド結成を思い立ったのは有名な話。そんなRCサクセションの系譜を辿りたいと思います。


今年も半分終了【2019年上半期のアクセスランキングTOP10】です!!

今年も半分終了【2019年上半期のアクセスランキングTOP10】です!!

2019年も気付けば半分が終了してしまいましたね!上半期に人気のあった記事をご紹介します!


ロボット8ちゃんって見てました?

ロボット8ちゃんって見てました?

ロボットなんだけどいろんなところがロボットじゃない。だけどなんだか憎めないロボット8ちゃん。困ったときにはいろんなものに変形して助けに行くよ~!待っててね。タケル! こんな大きなロボット、家にいたら邪魔だけど楽しいだろうなぁ♪


【北斗の拳】強敵と繰り広げた数々の激闘!本編動画と共に振り返る!

【北斗の拳】強敵と繰り広げた数々の激闘!本編動画と共に振り返る!

ミドルエッジ読者なら、その存在を知らないユーザーのほうが少数派といえる『北斗の拳』。 今回の記事では、本編で繰り広げられた数々の戦いをアニメ動画と共に振り返っていきたいと思います。ぜひご覧になって、ケンシロウや強敵たちの格好良さを堪能していってください。


漫画「家栽の人」 裁判官・桑田は植物を愛し、罪を犯した少年達へも優しい眼差しで接していましたね。

漫画「家栽の人」 裁判官・桑田は植物を愛し、罪を犯した少年達へも優しい眼差しで接していましたね。

小学館・ビッグコミックオリジナルに連載されていた漫画「家栽の人」。裁判官が主人公ですが、法廷闘争や事件の謎解きが描かれる訳ではありませんでした。人間の本質や尊厳に対して問いかける内容で、多くの感動を生みました。


【殺人医師二世】ドクトル・ワグナー・ジュニアのことが知りたい!!

【殺人医師二世】ドクトル・ワグナー・ジュニアのことが知りたい!!

ジュニアヘビー級の選手層が厚い新日本プロレスにおいて、独特の世界観を作り出している「殺人医師二世」こと、ドクトル・ワグナー・ジュニア。気になるその経歴は?そして実力とは?


首都大学東京が再び「東京都立大学」に名称変更!?他にもバブル期から名前が変わった大学が多く存在しています!

首都大学東京が再び「東京都立大学」に名称変更!?他にもバブル期から名前が変わった大学が多く存在しています!

数多くのバブル期受験生が目指した「東京都立大学」。早稲田大学などとの併願の相性も良く、私立大学を第一志望とする受験生にも人気がありました。そんな東京都立大学ですが、2005年に「首都大学東京」となったのはご存知の方も多いかと思います。しかしここに来て、首都大学東京の名称が「東京都立大学に戻されるかもしれない」と話題になっています。


意外と知らない映画『ダイハード』の原作のお話

意外と知らない映画『ダイハード』の原作のお話

1作目から5作目まで公開された人気映画『ダイハード』。その原作はあまり知られていないことが多いですが、原作であれば結末が実は違っていたこともあります。そんな意外なエピソードをご紹介していきます。


アンチなんか気にしない!!キラキラ輝いていたモデル時代の【アンナ・紀香・理沙】

アンチなんか気にしない!!キラキラ輝いていたモデル時代の【アンナ・紀香・理沙】

最近は、プライベートを発信するSNSで叩かれることが多い【梅宮アンナさん】【藤原紀香さん】【平子理沙さん】ですが、10代から20代前半に活躍した”モデル時代”は、若い女性の憧れでした。彼女たちの活躍を見ながら、懐かしいあの頃にタイムスリップしましょう。