ドラマ化もされた漫画「家栽の人」

人間の本質に迫った名作
『家栽の人』原作者・毛利甚八さん死去 絶筆の“君への遺言”とは? 〈週刊朝日〉|dot.ドット 朝日新聞出版
人間の「生き方」に触れる物語
主人公は植物好きの裁判官

子どもの非行、離婚危機、遺産相続…「平凡なことを忘れたときに人が争う」という言葉の意味。そして、家族の幸せとは『家栽の人』 | エンタメウィーク

珠玉の言葉たち
masaの介護福祉情報裏板 : 珠玉(しゅぎょく)の言葉。 - livedoor Blog(ブログ)

桑田の贈り物が心温まる物語 「ヒトリシズカ」

ある少年院で、脱走事件が発生。
大きな問題になり、新聞でも報道される。
主人公・桑田は、そのニュース記事が掲載された新聞を持って電車に乗り、どこかへ向かう。
桑田の傍らには段ボール箱。

「家栽の人」最高傑作エピソード「ヒトリシズカ」の紹介(追悼・毛利甚八さん) - 見えない道場本舗
桑田と院長の息子が3年振りの再会。
院長の息子は言う。
「少年院に入ってる人達は、周りから信頼された経験が少ないから、いっぱい信じてもらった思い出を持って、出て行ってもらいたいんだって・・・」
「だからできるだけ、花見とか遠足とかをさせてあげたいんだって・・・」
その考え方に「立派な考えだと思うよ。」と微笑む桑田。
ちなみに院長は桑田の父の後輩。

上司に問題の件で叱責され、晩酌しながら自分の信念が理解されない事を嘆く院長。
その様子を見て「(父親は)進歩がないよ・・・どうして、あんな思いしてまでつっぱるのかな。」と息子。
しかし、桑田は院長が心配しなければ、新しく入所した少年達はどういった気持ちで過ごすのかと諭す。

院長は「来年あたり、どこかへ飛ばされるかもしれん・・・」と奥さんに伝えるが、「どこだってかまいませんよ。慣れてますから。」と奥さん。

息子が桑田から預かってきた「ヒトリシズカ」を見て、院長がポツリと一言。
「あいつめ・・・僕が落ち込むたびに、これを持って来る・・・」
「逃走」が起こる度に鉢植えをもらっていて、今回で10鉢目である事に気付く院長。
「まあ!」と拍手する奥さん。
その後、「う~ん」と唸る院長「我ながら、こんなにとは思わなかった。」
「人に歴史あり!」とまたまた奥さん(笑)
そして、息子が「馬鹿じゃないの、この夫婦・・・」と呆れ顔で心で呟き、物語が終わる。
原作者・毛利甚八という人物
毛利甚八とは - はてなキーワード

家裁の人(漫画)の原作者毛利甚八さんが死去!ドラマ名言や経歴は?
桑田判事のような性格

「家栽の人」はこれまで三度ドラマ化もされています。片岡鶴太郎や時任三郎が桑田を演じました。
内容は好評で、大貫妙子の主題歌「春の手紙」も非常にマッチしていましたね。
原作の桑田は、非常に優しい人物でしたが、怒っている時が少し怖かったですね。
激高するのではなく、静かに相手の甘えや偏見を諭します。登場人物は一様に己の過ちに気付き、反省します。
そこに社会の「少年犯罪」への無理解といった現状が表出し、物語で伝えたいテーマがより明確になりました。
読者もハッと気付かされる事も多かったのではないでしょうか。
原作者の毛利甚八さんが亡くなり、もう続編は期待できませんが、再度「家栽の人」を読み返すことで「隠れた名言」を発見出来るかも知れませんね。