「世にも奇妙な物語」タモリのバックで流れる不気味な楽曲のタイトルは『ガラモンソング』

「世にも奇妙な物語」タモリのバックで流れる不気味な楽曲のタイトルは『ガラモンソング』

1990年4月19日から放送されているフジテレビ系列のオムニバスドラマ『世にも奇妙な物語』。番組のストーリーテラーを務めたのはタモリ。印象的な楽曲2つを作曲したのは蓜島邦明だった。


オムニバスドラマ『世にも奇妙な物語』

1990年4月19日から放送されているフジテレビ系列のオムニバスドラマ『世にも奇妙な物語』。
当初はレギュラー番組として、毎週木曜夜8時から1時間放送していた。

番組のストーリーテラーを務めたのは、フジテレビ平日昼の顔でもあったタモリだった。
物語の主人公たちを”奇妙な世界”へと誘う案内人である。

ストーリーテラー・タモリ

皆はどの話が1番恐かった?私が選ぶ最恐ツートップ!「世にも奇妙な物語」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

【ガラモンソング】

同番組には印象的な楽曲が2つある。
一つは、ピアノの深みのある音が不気味な「ガラモンソング」だ。

同曲には、初期シリーズのエンディングに使用されたオリジナルバージョンと、サウンドトラックに収録されているバージョンの2バージョンが存在している。
「特別編」のエンディングはすべてオリジナルバージョンだった。

オリジナルとサントラ盤を比べると、音階は一緒だが使用されている楽器が違う部分がある。

※2000年発売

サントラ「世にも奇妙な物語 TV復刻版」

また、エンディングの時間によっては、途中部分をぶつ切りでカットするパターンやAメロやサビの部分が繰り返されるパターンと、多くのアレンジがなされている。

コーラス部分を欠いたバージョンもあり、こちらも初期シリーズのエンディングや、初期シリーズを収録したVHS・DVDで確認が可能だ。

世にも奇妙な物語1 [DVD]

ちなみに「ガラモンソング」は、2000年代に放送された人気バラエティ「トリビアの泉」で特集されている。
世の中における素晴らしいムダ知識(雑学)を紹介する同番組で、同曲がネタとして取り上げられていた。

トリビアの内容は”ドラマ「世にも奇妙な物語」のテーマ曲は手拍子しながら聴くと怖くない”というものだった。
思わず「へぇ~」となるトリビア。詳しくは下記動画でお楽しみ頂きたい。(※リンク切れの場合あり)

【ストーリーテラー】

番組でかかる楽曲として、もう一つ印象的な挿入曲が「ストーリーテラー」だ。
前述の「ガラモンソング」と比較して、ややアップテンポで、ドラマの劇中では主人公がまだ”奇妙な世界”に迷い込む前の、爽やかな日常生活を送っている時に多く使用されているイメージだろうか。いや、悲劇的なシーンにも使われているか。

頻繁に使用される挿入歌だが、劇中では「アレンジ盤」を使うことが多い。

『世にも奇妙な物語』の印象的な2曲は”蓜島邦明”の作曲によるもの

これまでに紹介した2曲の作曲は、蓜島邦明が担当している。
”はいしま くにあき”と読み、埼玉県(現)さいたま市出身の作詞家・作曲家・編曲家である。

近年関わった作品には映画「呪怨 -ザ・ファイナル-」(2015年)や「仮面ライダーアマゾンズ」(2016年)などがある。

※公式サイトより引用

蓜島は映画監督・脚本家の飯田譲治と友人で、飯田が『世にも奇妙な物語』の前身番組「奇妙な出来事」のスタッフだった縁で、世にも奇妙な物語のテーマ曲を「10年残るようなエバーグリーンな曲を」と依頼した。
それがきっかけで、蓜島はアニメやドラマの作曲を多く手掛けるようになったという。

世にも奇妙な物語に通ずる「悪いこと」「If もしも」「週刊ストーリーランド」「ココだけの話」「NIGHT HEAD」なども蓜島が音楽を担当している。ホラー作品では不協和音やノイズ風の音を散りばめたサウンドを多用する傾向がある。

サウンドトラックの録音時に、秒単位で時間を調整しながら指揮をするのが得意。

サントラに関する”トリビア”

まだレギュラー放送をしていた当時、1990年に発売されたサントラ「世にも奇妙な物語オリジナルサウンドトラック」。

1990年当時のものには付属のブックレットに「世にも奇妙な夢」というタイトルでプロデューサーの小牧次郎の解説が載っていた。
しかし、2000年に「映画の特別編」の公開にあわせて「TV復刻版」というタイトルで発売された復刻盤は、このテーマ曲を作った蓜島邦明のコメントに差し替えられている。

※1990年発売

サントラ「世にも奇妙な物語」

本稿で紹介した独特な音楽が、世にも奇妙な世界をより不気味に演出していた。
現在も定期的にスペシャルが放送される長寿番組であり、これからも上質で奇妙な物語を作り続けていってほしい。

オススメの特集記事

オカルトアニメが多く、謎の老婆が無慈悲だった週刊ストーリーランド! - Middle Edge(ミドルエッジ)

トヨエツ人気を決定付けた重要な初期の4作品『12人の優しい日本人』『NIGHT HEAD』『愛していると言ってくれ』『青い鳥』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。