人気記事一覧
伊東 浩司 100m10秒00 アジアで初めて9秒台をノックした男。
伊東浩司は、100m10秒00のアジア新記録を出した。 この記録は、日本では2017年に桐生祥秀が9秒98を出すまで19年間、破られなかった その間、大きな壁となり多くのスプリンターをはじき返した。
「白バイ野郎ジョン&パンチ」のエストラーダが実際に警察官になっていた!
ハイウェイパトロール警官の姿を描いた人気シリーズ「白バイ野郎ジョン&パンチ」。その主役の一人、パンチ役の俳優エリック・エストラーダが、7月上旬に「僕はセント・アンソニー警察の警官になりました。」とツイートし、世間を驚かせた。
アニメ「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」で使われたオープニング、エンディングテーマはどれも大ヒット!その訳は?
90年代、少年ジャンプでも大人気だった「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」。キャラクターの必殺技や奥義も人気の同作品はアニメでも大人気に。そして特筆すべきはオープニング、エンディングテーマ。採用された曲が次々にヒットし、これがきっかけでブレイクしたアーティストもいましたね。そんなヒット作連発となった「るろうに剣心」テーマ曲の背景について。
80年代大ヒット!サントリーCMキャラクター『パピプペンギンズ』
80年代に大ヒットしたCMキャラクターといえばサントリーCMの『パピプペンギンズ』!CMだけでなく、映画化もされ、グッズも大人気!懐かしのキャラクターを思い出してみましょう!
今や日本車の主流となった3列シートのミニバン。5ナンバーミニバンの中で、一世を風靡したものの、今ではなくなってしまったクルマにトヨタのイプサムがあります。「イプー」のCM、覚えていますか?
1人のヒロインの成長を描いた朝の連続テレビ小説。毎回父親役、母親役も注目されますよね。最近は朝ドラのヒロインの父はダメオヤジが多いなどと言われていますが歴代のヒロインの父はどうだったのでしょうか。印象的な父親を振り返ってみましょう。
「なん立ってアイドル」AVアイドルとして人気を博したキョンキョン似の『高見沢杏奈』!!
1990年にドラマで女優としてデビューした高見沢さん。AVアイドルとして転向し小泉今日子さんに似ていることから『なん立ってアイドル』なんて作品にも登場されていました。懐かしく思いまとめてみました。
笑いの神に魂を売った男 明石家さんま 自身、過去最高という高校時代
国民的お笑い怪獣,明石家さんま。24時間ずっと面白く、底抜けの明るさで日本を明るくし続けている男が、最高に面白かったというのが高校時代。この後、プロの世界に入るわけだが、最強の素人時代を振り返る。
最先端、シュミレーションとアクションの融合、それが「アクトレイザー」だ!
1990年12月16日にスーパーファミコン(以下、SFC)用のソフトとして発売された。本体発売後1ヶ月内にリリースされた、SFC最初期のソフトの1つである。また、SFCでは初めて8Mbitの大容量ロムカセットを採用したソフトでもある。エニックスとしては初のSFC用ソフトとなる。
目の付けどころがシャープ過ぎて消費者の度肝を抜く“昔のSHARP製品”の数々をご覧ください。
世紀の名盤、マイルス・デイヴィスのカインド・オブ・ブルーを聴こう
ジャズということで、食わず嫌いならぬ聴かず嫌いをしている人がいるかと思います。そのような方は、人生を損しているといっても過言ではないでしょう。全世界で1000万枚も売れている名盤です。安心してマイルス・デイヴィスのカインド・オブ・ブルーを聴いてみてください。
伊武雅刀『飯場の恋の物語』発売初日に回収された幻のパロディソング
「アニキの為なら真珠も入れる」度肝を抜く歌詞で同性愛(ホモ)の世界を歌い、発売初日に回収された幻の歌『飯場の恋の物語』。 歌っていたのは若き日の伊武雅刀。渋い演技と重低音ボイスで視聴者を魅了する大御所俳優の意外な過去をご紹介。
プロ野球が生んだ流行語:メークドラマ・新人類・鉄人・イチロー・がんばろうKOBEほか
流行語大賞は、その年に流行った言葉などから選ばれますが、その中でも、プロ野球から生まれた流行語を振り返ってみましょう。
「頭文字D」から4年、「バリバリ伝説」から17年! しげの秀一が描く新公道最速伝説「MFゴースト」1巻がついに発売!
単行本全38巻を誇る不朽のオートバイ漫画「バリバリ伝説」から17年。そして累計5000万部を記録した伝説の漫画「頭文字D」から4年。しげの秀一が描く新公道最速伝説「MFゴースト」の1巻がついに完成! 発売を記念してレースクイーンチーム「MFGエンジェルス」も結成されています。
原作は80年代の同名漫画。ぶっちぎりで2014年度ギャラクシー賞「マイベストTV賞グランプリ」受賞!2014年度「第18回日刊スポーツ・ドラマグランプリ」受賞!!
パンタといえば知る人ぞ知る存在かもしれませんが、更に知る人ぞ知る存在かもしれないPanta & HAL は、知らないと後悔するよ!
パンタと聞いてピンとくる人は余程の音楽好きだと思われます。更にそのパンタが70年代後半からやっていたPANTA & HALとなると、知っている人は音楽好きというよりもマニアの域に達していると言ってもいいかもしれません。しかし、知っていて損はなし!というよりも、知らないと後悔するかもですよ。
TBSドラマ【青い鳥】について語ろう!トヨエツの駅長姿が懐かしい!
TBSドラマ【青い鳥】放送は1993年1月~3月、主な出演者は織田裕二/石黒賢、主題歌はglobeの「Wanderin' Destiny」 【青い鳥】ついて語ろう!
ある意味、タブー扱いされている日本人が作曲したマーチ(行進曲)いろいろ
以前、私の時もそうでしたが、私の子供たちが小・中学校時時代の運動会や体育祭などで使用されるマーチ(行進曲)などを調べて見ると、どういう訳かその殆ど全てが外国人が作曲した物ばかりだったのには驚いたことがあった。しいて言うなら、”君が代”(マーチではないが・・・)を除いたら全てが外国製だったというお粗末なことになっていた。これも戦後教育の影響なのでしょうか? かといって、私は右翼でもなければ軍事オタクでもありませんので、ご安心ください。
映画「もののけ姫」 20世紀日本映画歴代1位の大ヒット!構想16年、制作3年の超大作でした!
スタジオジブリの長編アニメーション「もののけ姫」。1997年公開。異例のロングランヒットで、20世紀の日本映画史上第一位の興行記録を塗り替えました。キャッチコピー「生きろ」もシンプルかつストレートで、心に響きました。
主人公。パンチパーマに剃りを入れ、普段着は上下ジャージ(後述のビデオ版では福岡ダイエーホークスのウィンドブレーカーにジーパン)、3ナンバーのセドリック(330セドリック)で通学する教師。