伊武雅刀『飯場の恋の物語』発売初日に回収された幻のパロディソング

伊武雅刀『飯場の恋の物語』発売初日に回収された幻のパロディソング

「アニキの為なら真珠も入れる」度肝を抜く歌詞で同性愛(ホモ)の世界を歌い、発売初日に回収された幻の歌『飯場の恋の物語』。 歌っていたのは若き日の伊武雅刀。渋い演技と重低音ボイスで視聴者を魅了する大御所俳優の意外な過去をご紹介。


大御所俳優・伊武雅刀によるパロディソング『飯場の恋の物語』

渋い演技と重低音ボイスで視聴者を魅了する大御所俳優、伊武雅刀。
『宇宙戦艦ヤマトシリーズ』のデスラー総統の声優としても知られている。

しかし、伊武雅刀が俳優として有名になる前に、ラジオ番組『スネークマンショー』でアバンギャルドなコントをやったりしていたことを世代的に知らない人も多いのではないか。

1949年3月28日生まれ、東京都中野区出身。
元々俳優志望であったが独特の渋い声が注目され当初は声優の仕事が多かった。
人気ラジオ番組「スネークマンショー」でその卓抜した声の魅力と特異な才能が注目を浴び、以後俳優として活躍。

伊武雅刀(いぶ まさとう)

そんな若き伊武雅刀が歌い、大人の事情で発売初日に回収されてしまった幻のパロディソング『飯場の恋の物語』を紹介。

『音版ビックリハウス - 逆噴射症候群の巻』に収録された『飯場の恋の物語』

「読者の上に読者を作らず、読者の下に編集者を作る」というコンセプトで読者からの投稿を雑誌の柱とし、80年代的なキッチュ・ユーモア・パロディを記事にした面白雑誌『ビックリハウス』。

10代後半の読者に圧倒的な支持を集め、1974~1985年まで発行されていた。
常連投稿者の中には清水ミチコや大槻ケンヂなど一般人時代のタレント、歌手、俳優、作家、文化人等が多くいた。

『ビックリハウス』が100号記念として、誌上コラムを音にしたらどうなるか?というコンセプトで制作されたのが『音版ビックリハウス』。
YMOやムーンライダース等の豪華ゲスト陣が協力し、カセットテープとして1982年6月21日にアルファレコードから発売された。

雑誌『ビックリハウス』と『音版ビックリハウス』

Side A
1.ジングル / 曲・演奏:細野晴臣
2.イントロダクション -おもこ-
3.ビックラゲーション / 作詞:日下部真紀 曲・編曲・唄・演奏:坂本龍一
4.CMタイム -対ロシア向-
5.シナリオ劇場 エビフライニュース / 三遊亭円丈
6.飯場の恋の物語 / 詞:秋山道夫 曲・演奏:細野晴臣 唄:伊武雅刀
7.放屁(ホーヒー)ブレイク
8.シナリオ劇場 真夜中にベルが鳴る / 三遊亭円丈
9.全流振ドラマ「ヨコチンもれた俺」/ 朗読:高橋章子 ピアノ:キマキガミコウ
10.エンピツ賞ドラマ「おじさんは」 / 脚色・演出:橋本治 主演:細野晴臣

Side B
1.ジングル / 曲・演奏:細野晴臣
2.恐怖の予告編 渡辺和博の巻
3.おばさんも / 脚本・演出: 橋本治
4.シナリオ劇場 パリのめぐり逢い / 三遊亭円丈
5.CMタイム-対ロシア向-
6.CMタイム-対アメリカ向- / 詞: 南雲晴樹(エンジンルーム) 曲・編曲: 鈴木慶一
7.シナリオ劇場「IHSIESO・ZIMOKOYミステリー」 / 三遊亭円丈
8.エンピツ賞ドラマ「流血」 / 脚色・演出: 橋本治
9.合唱 おお、ブレネリ / 歌:BH混声団 指揮・ピアノ:岡田徹・白井良明
10.五月病大作戦
11.フィナーレ / 田谷力三

『音版ビックリハウス - 逆噴射症候群の巻』収録曲

伊武雅刀の声×細野晴臣のテクノ、異色の競演となった『飯場の恋の物語』

作曲は、テクノの先端を走っていたYMOの細野晴臣。
作詞は、俳優・編集者・プロデューサー・装丁家・作詞家・作曲家などあらゆる分野で才能を発揮した秋山道夫。
そして、歌うのはラジオ番組「スネークマンショー」で一世を風靡した伊武雅刀。

強力な個性を持つ3人が世に送り出した歌は、とんでもなく刺激的なものだった…

度肝を抜かれる『飯場の恋の物語』の歌詞

飯場(はんば)とは、鉱山や土木・建築現場の作業員が宿泊し食事と休息を得る宿泊施設のことである。
肉体労働の現場を舞台に男と男の同性愛、つまりホモの恋愛を描いた歌である。

現在は同性愛をネタにするような作品を出せば間違いなく炎上してしまうが、当時はそこまで厳しくなかったのであろうか。

仮に歌詞を書く才能があったとしても、クレジットに名前を残したくない…。
いったい、どれだけの羞恥心を捨てればこれほどまでの歌詞を作れるのだろうか。

太い眉に、強い眼力。
黒々とした濃い髪に、青く残る髭の剃り跡。
まさに男性ホルモンの塊のような伊武雅刀だからこそ選ばれたのではないか。

当時の伊武雅刀

『飯場の恋の物語』は、『銀座の恋の物語』のパロディだった。

曲名から『銀座の恋の物語』のパロディであることは分かっていた人も多いと思うが、曲までそっくりなことに驚いたのでは?

テクノ艶歌と称し、ユーモアを極限まで追求したパロディソング『飯場の恋の物語』であったが、曲調があまりに似すぎていたことや、男同士の恋をふざけて歌うような内容であったため、クレームがついてしまう。

結果、この『飯場の恋の物語』が収録された『音版ビックリハウス-逆噴射症候群の巻』はなんと発売初日に回収されてしまうのだった。

聴き比べて頂くとそのパロディっぷりの凄さがわかっていただけるはず。

『音版ビックリハウス-逆噴射症候群の巻』はその後、『飯場の恋の物語』を『夢見る約束』に差し替えた改訂版としてリリースされた。

完全に市場から消失してしまった『飯場の恋の物語』

発売初日に回収されてしまったため、『飯場の恋の物語』を収録した音版ビックリハウスを市場で見つけることはない。
もしも、どこかの中古ショップで見かけたら迷わず購入することを勧めたい。

1983年にリリースして話題になった『子供達を責めないで』などを含む、伊武雅刀による歌を集めたアルバム『伊武のすべて』が2008年に発売されている。
しかし、『すべて』と書いてあるが、残念ながら『飯場の恋の物語』が収録されていない。

伊武のすべて

2008年、ソロ・デビュー・シングル『子供達を責めないで』から25周年を記念してソロ作品、スネークマンショー、ゲスト参加曲まで全てを収録した豪華CD2枚。

抜群の安定感を誇る渋い演技で、我々を楽しませてくれる伊武雅刀。
彼の芸歴にこんな1ページがあったことを知ると、今まで以上に深みを感じてしまう。

こちらもおススメ!

『子供達を責めないで』名優・伊武雅刀のエキセントリックな演説ソング

関連する投稿


細野晴臣の活動55周年プロジェクトとして企画展『細野さんと晴臣くん』の事前予約が開始!名盤の公式ビジュアライザーも公開!

細野晴臣の活動55周年プロジェクトとして企画展『細野さんと晴臣くん』の事前予約が開始!名盤の公式ビジュアライザーも公開!

ミュージシャン・細野晴臣の軌跡と進行形の活動を伝える55周年プロジェクト「HOSONO MANDALA」の一環として、その第1弾となる企画展 『細野さんと晴臣くん』が5月31日より立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区)で開催されます。


【1982年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1982年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、約40年前の1982年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


“花の82年デビュー組”から介護福祉士・ケアマネ・准看護師に!北原佐和子の新刊『ケアマネ女優の実践ノート』が発売!!

“花の82年デビュー組”から介護福祉士・ケアマネ・准看護師に!北原佐和子の新刊『ケアマネ女優の実践ノート』が発売!!

主婦と生活社より、北原佐和子の新刊『ケアマネ女優の実践ノート』が9月6日(金)に発売されることが決定しました。また、9月7日(土)には発売記念トークイベントが開催されます。


35周年!細野晴臣のワールド・ミュージックの先駆的名盤『omni Sight Seeing』のヴィジュアライザーが公開!

35周年!細野晴臣のワールド・ミュージックの先駆的名盤『omni Sight Seeing』のヴィジュアライザーが公開!

2024年秋から始まる細野晴臣55周年プロジェクトの一つである「細野晴臣アルバム誕生日企画」の第2弾として、細野晴臣のワールド・ミュージックの先駆的名盤『omni Sight Seeing(オムニ・サイト・シーイング)』の収録曲「PLEOCENE(プリオシーヌ)」ヴィジュアライザーが公開されました。


1977年制作の細野晴臣プロデュース「リンダ・キャリエール」のアルバムが発売!楽曲提供アーティストからのコメントが到着!

1977年制作の細野晴臣プロデュース「リンダ・キャリエール」のアルバムが発売!楽曲提供アーティストからのコメントが到着!

アルファミュージックより、1977年に制作されたリンダ・キャリエール『Linda Carriere』がCDとアナログ盤で発売されることが決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。