ある意味、タブー扱いされている日本人が作曲したマーチ(行進曲)いろいろ

ある意味、タブー扱いされている日本人が作曲したマーチ(行進曲)いろいろ

以前、私の時もそうでしたが、私の子供たちが小・中学校時時代の運動会や体育祭などで使用されるマーチ(行進曲)などを調べて見ると、どういう訳かその殆ど全てが外国人が作曲した物ばかりだったのには驚いたことがあった。しいて言うなら、”君が代”(マーチではないが・・・)を除いたら全てが外国製だったというお粗末なことになっていた。これも戦後教育の影響なのでしょうか? かといって、私は右翼でもなければ軍事オタクでもありませんので、ご安心ください。


マーチ(行進曲)とは??

私もテレビの前で行進していましたよ!!

1964年の東京オリンピック入場行進風景

まずは、マーチ(行進曲)の意味から言うと、行進曲(こうしんきょく、英語: march(マーチ)、フランス語: marche(マルシュ)、ドイツ語: Marsch(マルシュ)、イタリア語: marcia(マルチャ))は、歩速をそろえて行進をするために演奏される楽曲、ないし、行進を描写した楽曲、運動会や軍隊など団体が歩速をそろえ行進する間に演奏される楽曲となる。要するに、人々が行進しやすくするために演奏されるものとなる。一般的に人は2本足で歩くため、行進曲のほとんどは一部例外を除き2拍子で作曲・構成・演奏されていて、4拍子や3拍子の行進曲は殆ど存在しない。

マーチ(行進曲)の歴史

行進のための楽曲は古くからあり、軍隊の儀式などで使われてきたようである(軍で行進曲を演奏する楽団を軍楽隊と言う)。
17世紀の終わりごろ、オスマン帝国(トルコ)の軍楽隊(メフテルハーネ)が中央ヨーロッパに来て、当時のヨーロッパ人に強烈な印象を与えた。この軍楽隊は、管楽器と太鼓とシンバルとから成り、舞いながら行軍した。オスマン帝国軍が強かったこともあり、これが非常にヨーロッパに流行して、模した作品が数多く書かれた。「トルコ行進曲」と言われ、合奏ならば大太鼓、シンバル、トライアングルを含んだ。また、それら楽器を含む音楽が「トルコ風」としてトルコを表すものとして使われたこともある(モーツァルト:歌劇『後宮からの誘拐』序曲など)。

世界三大行進曲とは??

下記に示した行進曲は「世界三大行進曲」とされるそうです。

 軍艦行進曲(日本、作曲家:瀬戸口藤吉)
 旧友(ドイツ、作曲家:K.タイケ)
 星条旗よ永遠なれ(アメリカ合衆国、作曲家:J.P.スーザ)

主に歴史的観点や公式的取扱い、実用性等の観点で推挙されているものであるが、日本の「軍艦行進曲」は昭和期にパチンコ店頭などでBGMとして使われていたこともあり、また旧友についてはドイツの軍隊行進曲として世界にも知られている。

日本では他にK. J. アルフォードの「ボギー大佐」やC. A. ツィマーマンの「錨を上げて」が運動会等の入場曲として聞きなれている他、E. W. エルガーの「威風堂々」やJ. F. ワーグナーの「双頭の鷲の旗の下に」、J. シュトラウスI世の「ラデツキー行進曲」などが芸術的に評価されており、何をもって「世界三大」と位置づけるかは一概には決められないのではなかろうか?

余談であるが、私は行進曲として一番好きなものは「錨を上げて」と「軍艦行進曲」です。あいにく両方とも日米の海軍に関係する行進曲になってしまいましたが、海軍(海上自衛隊)オタクではないので、あしからず・・・

日本の行進曲(マーチ)で「軍艦行進曲」以外で皆様に紹介したい物は??

私がここで皆様にご紹介したいマーチ(行進曲)を下記に示します。ご存知の曲もあると思われれますので、お楽しみ下さい.

 祝典行進曲(作曲家:團伊玖磨)
 君が代行進曲(作曲家:吉本光藏)
 栄冠は君に輝く(作曲家:古関裕而)
 オリンピックマーチ(作曲家:古関裕而)
 スポーツショー行進曲(作曲家:古関裕而)
 スポーツ行進曲(作曲家:黛敏郎)
 朝日に栄光あれ(作曲家:神津善行)
 コバルトの空(作曲者:レイモンド服部)

以上8点です。

「祝典行進曲」とは?

「君が代行進曲」とは?

「栄冠は君に輝く」とは?

「オリンピックマーチ」とは?

「スポーツショー行進曲」とは?

「スポーツ行進曲」とは?

「朝日に栄光あれ」とは?

最後に

今の世代は「”右翼の街宣車”が戦前の行進曲や軍歌をがなりたてながら勇ましく市内を闊歩していた」と言ってもピンとこないかもしれませんね(騒音規制で今はできないようです)。しかし、一昔前までは1km先からでもきこえてくるんじゃないかと思えるほどにボリュームを上げて戦前の行進曲や軍歌をたれ流していました。そのせいもあったのか、日本の行進曲(特に戦前の物)イコール”右翼”の象徴となってしまったように思われます。しかし、世界的に見ると、日本の行進曲も正しく評価され始めています。どうか、読者の皆様も適正な評価をして頂けたらありがたいです。

関連する投稿


時空探偵マツ・de・デラックス【case MINI-MINIのいる日常-】第20話

時空探偵マツ・de・デラックス【case MINI-MINIのいる日常-】第20話

とある町の1台しか在庫を持たない中古車屋”ガレージ MIDDLE EDGE”。店主は性別不明の「マツ・ド・デラックス」。そしてその2階には謎の探偵「松田K介」と助手の「富田葵」が事務所を構える。そこには店舗に飾られた「名車」に係る「依頼人」が訪れ、様々な人間模様が・・・・。第4ケースは「ミニ」、黒いマリークワント仕様のブラックマリ―が登場。ベテラン実力派漫画家「なかがわひろき」×昭和の生き証人「山本圭亮」がお送りするSF昭和ファンタジー!ミドルエッジだけで読めるスペシャル連載が満を持して登場!!


誕生から35年、愛され続けるコンパクトカー「日産マーチ」の魅力とは?

誕生から35年、愛され続けるコンパクトカー「日産マーチ」の魅力とは?

1980年代初頭に登場して以来、35年間、常に日本の国民的なコンパクトカーとして君臨し続けてきた日産マーチ。日本のコンパクトカーの歴史に、オシャレと遊び心を注入してきた、マーチの歴史と魅力について、懐かしい映像や画像を織り交ぜながら振り返ってみましょう。


本人監修による吹奏楽アレンジ譜「山下達郎」の名曲を吹奏楽で!6タイトルが発売!

本人監修による吹奏楽アレンジ譜「山下達郎」の名曲を吹奏楽で!6タイトルが発売!

山下達郎さんご本人による監修で吹奏楽用にアレンジした楽譜が発売されました!世代を超えて愛されている山下達郎の名曲を、迫力ある吹奏楽アレンジとして楽しめるスコアです!


この曲はなんだっけ? 10秒でわかる運動会の「行進曲」

この曲はなんだっけ? 10秒でわかる運動会の「行進曲」

運動会の季節とか、朝会が終わって教室に帰るときとかにかかってる行進曲。知ってるんだけど・・・この後もメロディわかるんだけど・・・題名がわからない! それを解決します!


遅れてきたルーキー「ミツオカ」の迷車たち~メーカー別マニアック名車  ミツオカ編

遅れてきたルーキー「ミツオカ」の迷車たち~メーカー別マニアック名車 ミツオカ編

国産メーカーのマニアックな名車を「マツド・デラックス」が選りすぐってお送りするわよ!今回は日本国産メーカーのルーキー!ミツオカの名車たちよ!さあ、今回も皆さん楽しんで頂戴ね!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。