
伊東浩司
1970年1月29日~
兵庫県神戸市出身
180cm
75kg
100m 10秒00
200m 20秒16
400m 46秒11
中3年でジュニア五輪400m優勝
高1、3年の国体の400mで優勝。
1992年、22歳の伊東浩司はバルセロナオリンピックの最終選考会である日本選手権の400mでまさかの5位。
4×400mのメンバーに選ばれたものの、オリンピックでは補欠となり走ることはできなかった。
この屈辱がバネになった。
1994年、広島アジア大会200mで銀メダル。
4×100mリレーのアンカーとして金メダルも獲得。
1996年のアトランタオリンピックでは200mで2次予選突破し、日本人で初めて同種目の準決勝進出を果たす。
準備はバルセロナ五輪後から6年かけて進めた。
鳥取県にあるトレーニングジムワールドウイングスで初動負荷トレーニングを導入。
トラックでの練習は1日30~60分に抑え5~6時間をトレーニングに費やした。
臀部周りが88㎝から102㎝に、大腿周りも54㎝から62㎝になった。
そして28歳の伊東浩司は、タイのバンコク大会の100mで10秒00を出した。
この記録は2017年に桐生祥秀が9秒98を出すまで19年間、壁となって日本人スプリンターを弾き返してきた。
天才少年

神戸総合運動公園ユニバー記念競技場
伊東浩司の実家は神戸市北区のひよどり台にあった。
同じ日本代表の朝原宣治も神戸市北区出身で、年齢は3つ下である。
小学では週刊少年ジャンプで「キャプテン翼」を読み、サッカーに没頭した。
中学入学時の身長は155㎝。
サッカー部がなかったので陸上部に入った。
200mトラックを何週か走ってウォーミングアップ。
準備体操。
150mの流しを5本。
鉄棒に1分間ぶら下がる
斜め懸垂20回。
往復走80m×4。
腿上げ80m×5本。
100mテンポ走×5.
ハードルを何台か跳ぶ。
スタートダッシュの練習。
1000m走でクールダウン。
この頃の伊東浩司は
「歯を食いしばれば速く走れる」
と信じていた。
(力みを入れるのは決してよいことではない)
初めての試合は神戸市の大会だった。
100mで7位。
記録は13秒4だった。
これは学校だよりに掲載された。
2回目の大会で12秒台を出し神戸新聞に名が載った。
中学1年の秋には12秒1まで記録を伸ばした。
しかし体操や鉄棒が苦手で、逆上がりができたのは高校3年生だった。
中学2年で2年100mのクラスで全国中学選手権出場。
初国立競技場は、とにかくそのデカさと設備の良さにビックリした。
試合は予選を11秒64で2着で通過。
しかし準決勝は11秒71で4着となり決勝進出はならなかった。
宿泊先に帰ってからテレビで決勝をみて、
「来年は必ずNHKに映る」
と心に決めた。
中学3年の全日本選手権は、名倉雅弥が100mと200mで大会新を出した。
200mで名倉雅弥は22秒8。
伊東浩司は22秒57で3位だった。
100mは名倉雅弥が10秒94。
伊東浩司は転倒しながら11秒20でゴールし5位だった。
しかし秋に行われたジュニアオリンピックではBクラス(13~15歳未満)の400mで圧勝した。
中学3年生の夏休み明けの2学期の始業式では、神戸市大会、県大会、近畿大会、全日本大会と延々と何十枚も表彰状を授与された。
400m46秒52、高校新記録
報徳学園は兵庫県西宮市にある私立の男子校で、伊東浩司が入ったときは全国高校駅伝史上初の3連覇を狙っていた。
6時ごろに神戸市北区の家を出てバスと電車を2本乗り継ぎ、学校に着くのが7時40分。
家に帰るのは22時を過ぎることもあった。
陸上部監督の鴨谷邦弘は、日体大を卒業してから母校の報徳学園に戻って以来、熱心な指導を行った。
東京オリンピックで金メダルを獲り、「東洋の魔女」と呼ばれた日本女子バレーの大松博文監督の超スパルタやレスリングの八田一郎会長が選手を動物園に連れていきライオンとにらみ合いをさせたエピソードに感銘を受け、選手をビシビシとしごいた。
しかし部員は反発し、次々にやめていった。
ムチだけではダメだと気づいた鴨谷邦弘は、手を変え品を変え独自の指導を開発していった。
試合はプロセスをしっかりしていれば勝っても負けても怒らなかった。
高校2年生の伊東浩司がインターハイの400mで1つ下の山本厚に負けたとき
「年下に負けて悔しい」
というと、鴨谷邦弘は、
「陸上に年齢は関係ない。
そんないい方は山本君に失礼だろう」
と怒った。
常に礼儀正しさと笑顔でいることを求め、正月は寒中水泳、夏はプールで10mの高飛び込みを行った。
歌を歌いながら走ったり、合宿では電気をつけたまま寝たり、朝5時からミーティングを行ったりした。
早く起きてミーティングの集合場所に行くとスポーツ用品が置いてあったりした。
それは早起きした者へのご褒美だった。
合宿では食べる量がすごかった。
ご飯やみそ汁はどんぶりで、大皿におかずとフルーツが山盛りになっていた。

長距離走が主力の報徳学園陸上部の中で短距離組は人数も少なく肩身も狭かった。
鴨谷邦弘は、
「オレは短距離はわからんぞ」
といい練習メニューは先輩がつくった。
そしてよく奈良の添上高や福岡の八女工高、京都の洛南高、愛知の中京高などへ合宿に行った。
高校1年と2年のインターハイを準決勝で落ちた伊東浩司は、独自のトレーニングを開始した。
まず駅から学校までの約2㎞を走り始めた。
「月刊陸上競技」に載っていた、奈良の添上高ではみんな競争するように駅から学校まで走っていく記事のマネだった。
朝練もずっと長距離組と一緒のメニューだったが、短距離走らしいサーキットトレーニングを取り入れた。
ウエイトトレーニングも本と器具を購入しやり始めた。
また神戸市立平野中学の池野憲一に練習を教わりにいった。
池野憲一は兵庫県の社高校出身で、その当時の社高校の陸上部の顧問は渡辺公二だった。
渡辺公二は、後に西脇工高の陸上部で鴨谷邦弘率いる報徳学園のライバルとなる。
マック式ドリル20m+ジョグ20m+マック式ドリル20m+ジョグ20m+マック式ドリル20m。
キックアップ20m+マック式ドリル20m+流し60m×6。
スピードバウンディング30m+加速走70m×6。
ショートインターバル走(10m加速、90m80%)×5+30mMax×7。
200m全力走×1。
基本動作60m×3種目×3。
チューブダッシュ30m+ダッシュ70m×5。
快調走300m+100m×3。
上体強化のために球技60分。
原付のタイヤを引きながら100m走+ジョグ、100m+流し100m×12 300m×1。
砂丘走200m×15。
スタートダッシュ(90m×1、60m×2、30m×3)×3。
400m(100mごとに60%、70%、80%、Maxと変化させる)。
・・・・
報徳学園の短距離組は、池野憲一が立てたハードな練習スケジュールを必死にこなしていった。
伊東浩司自身、競技人生の中で1番練習をやったというのがこの時期だった。

サイド・アウィータ
高校2年生の最後に51秒1だった400mが、3年生の最初のレースでは48秒4になった。
6月には47秒3の近畿高校新記録。
しかしこの年は、山本厚(添上高)の47秒16、苅部俊二(横浜南高)の47秒32と次々に記録が出て、400mは史上空前の激闘といわれた。
そして北海道で行われたインターハイで伊藤浩司は8位。
1位は山本厚(添上高)の47秒61だった。
鴨谷邦弘は、世界で初めて5000mで12分台をマークした世界記録保持者のサイド・アウィータが400mのベストが46秒8であることを指摘し
「5000m走者でも46秒で走れるのに、なんでお前はそれぐらいで行けんのか」
とハッパをかけた。
伊藤浩司は、疲労骨折するほど練習に身を入れた。
そして10月の沖縄で行われた国体で、400mを46秒52で駆け抜け、高校新記録をマークした。
試練の東海大学時代
伊東浩司は短距離界のホープとして東海大学へ進学した。
東海大学の体育学部教授で陸上競技部副部長、そしてソウルオリンピックで短距離チームを率いた宮川千秋は、入学してきた伊東浩司と初めて会った。
「がんばりなさい」
といって差し出した手を
「よろしくお願いします」
といって握り返してきた伊東浩司の手の感触は、400mの高校記録保持者とは思えぬほど女性的な優しい感触だった。
実際に、右手の握力は37.5㎏だった。
また東海大学には高野進がいた。
1982年に46秒51を記録して以来、13回も400mの日本記録を更新し、1991年に出した44秒78は現在も日本記録である。
1992年のバルセロナオリンピック400mで60年ぶりのファイナリスト(決勝進出)となり45秒18で8位入賞した。
このときの姿を中学生の伊東浩司はみた。
そして伊東浩司が東海大学に入ったとき、高野進は大学院を修了し指導者としてのキャリアをスタートさせた。

報徳学園では、例えば坂道なら、ダッシュで上がり、ジョグで下り、また上って下りてを繰り返すような、質より量の練習だった。
しかし大学からは、タイムトライアル(走る前に何秒で走り切るか、タイム設定をして走ること)など、1本に集中して出し切る、質の練習に変わった。
また
メディシンボール(腹筋、背筋)×300回
レッグカール10~15㎏×20回×5セット(左右)
チューブ(引き上げ、戻し)左右15回×5セット
腕振り(2㎏ダンベル)×300回×5セット
ハーフスクワット 60~140㎏×15×7セット
ボックススクワット 15㎏×15×7セット
ベンチプレス 55㎏×15回×10セット
アームカール 15㎏×15×7セット
肩車カーフレイズ×15回×7セット
デッドリフト 40~80㎏×15回×7セット
チューブトレーニング 3歩、5歩、10歩バウンディング×各10~20セット
・・・・・・・・・・・・
など本格的なウエイトトレーニングも始まった。
通常、大学の練習は1日3時間くらい。
高校時代に比べ練習量が減ったのに食べる量を変えなかったため体重が一気に8㎏増えた。
ウエイトトレーニングは60㎏のベンチプレスが挙がらず、100㎏のスクワットでフラついた。
周りは桁の違う重さを挙げていた。
タイムを計る練習やウエイトトレーニングに対して強い抵抗感があった。
スランプに陥り、400mのタイムも48秒台まで落ちた。
この壁を乗り越えるまでに大学1年から3年までを費やした。
伊東浩司は、毎日、合同練習の後、坂道を10本、20本と走り出した。
坂道を走って上ってジョグで下りて、また上がって下りての繰り返す長距離走的な練習だった。
大学3年の9月に行われた4大大学対校戦で、宮川千秋に
「(400m走を)47秒台で走らないと陸上部をやめさせる」
といわれ47秒8で走った。
神戸に帰りたくてエントリーした国体の兵庫予選の200mで優勝。
そして福岡国体で2位になった。
11月、浜松中日カーニバルの400mは47秒09。
(高校で出した記録は46秒52)
大学3年の冬は翌年の世界選手権に向け練習量が増えた。
ウエイトトレーニングが3~4時間。
走る量も増え2~3時間。
大学4年になり、日大との対抗戦で200mを20秒8。
初の20秒台だった。
春にはスーパー陸上で400mを46秒53。
関東インカレでも400mで3位になったが、その後に出た200mの準決勝で左ハムストリングスが断裂し、脚の筋肉を陥没させながら倒れ頭を打ち意識を失った。
その後、行われた日本選手権は棒に振ったが、リハビリでアイシングやストレッチを教わりケガを予防する大切さを学んだ。
8月23日の世界選手権の直前、8月11日に南部記念で日本人トップになり辛うじて世界選手権の代表となった。
真夏の東京で行われた第3回世界選手権で、高野進は、準々決勝を44秒91で走り、決勝で7位に入った。
その高野進が2走、伊東浩司がアンカーで出た4×400mリレーでは、予選で3分01秒26の日本新記録を出したが、着順は4着で決勝には進めなかった。
伊東浩司は、バックストレートで抜かれた。
3着でゴールしていれば決勝に残れたので悔やまれた。
高野進は伊東浩司にとって雲の上の人だった。
東海大学内での練習でも高野進は学生と離れ1人体操し淡々とドリルをやって練習に入っていった。
オリンピック前に一緒に練習したこともあったが、物音を立てるのも悪いような、ピリピリとしたオーラを放っていた。
自分が高野進と同じような立場になるとは思っていなかった。
屈辱のバルセロナオリンピック
伊東浩司は、大学卒業後、実業団に入り陸上を続けるために就活を行い、富士通に入った。
富士通の陸上部は千葉県の幕張にあったが、伊東浩司の勤務先は神奈川県の厚木市にある研究所だった。
神奈川県平塚市にある母校:東海大で練習するための配慮だった。
午前中は研究所に出勤し仕事をし、いったん家に帰って着替え、午後、東海大に向かい練習をした。
社会人1年目はバルセロナオリンピックの年だった。
伊東浩司はマイルメンバー(1600メートルリレー)のメンバーには選ばれたが試合に出る4名には入れず、スタンドの選手席で悔しい思いでレースをみた。
そして日本チームは予選を通過できなかった。
以後、「上位に入ればリレーに選ばれるかもしれない」から「予選会でも絶対に1番にならなくちゃいけない」と考えが変わった。

オリンピック直後の9月に行われたスーパー陸上の400mで順位は3着だったものの、伊東浩司は46秒28の自己新をマークした。
高校3年の46秒52から5年ぶりのことだった。
ちなみに1位はカール・ルイスだった。
10月の全日本実業団選手権でも、200mの予選を20秒96、決勝を20秒99で走り優勝した。
初動負荷トレーニング
伊東浩司は、神戸の池野憲一に、鳥取にあるトレーニングジム、「ワールドウイングス」を薦められた。
伊東浩司はウエイトトレーニングが嫌いだったが、バルセロナで走れなかった悔しさが新しいチャレンジの原動力となった。
伊東浩司が会社に相談してみると、同じ富士通の競歩の今村文男も1年前から通っていて、すぐに許可が下りた。
そして1992年11月、バルセロナオリンピックの年の秋、初めて鳥取にあるワールドウイングスの門を叩いた。

ワールドウイングスは、かつてボディビルアジア選手権で2連覇を果たした小山裕史が主宰するトレーニングジム。
小山裕史は「初動負荷」という理論とその情熱で独自のトレーニングを展開した。
それまで伊東浩司はトレーナーに「筋力が弱い」といわれ続けた。
しかし小山裕史は
「弱いんじゃなくて使えないだけ」
といいグリップの握り方、足の位置や置き方、背中の伸ばし方、ポジションのつくり方などを教えた。
また捻れて上がっていく伊東浩司のベンチプレスをみて
「伊藤君はこうやって着地しているでしょう」
といい当てた。
水道にホースをつなぎ水を出すとき、ホースの出口をつまむと水の勢いが増す。
ホースの末端が広いとそうはいかない。
人体も根幹の大きな筋肉で大きな力を発生させ、それを末端へ流していけば大きな出力が得られる。
だからトレーニングでは四大筋群と呼ばれる脚、背、胸、腹、そして末端への流れが重要視される。
伊藤浩司は、最初はフォームづくりに専念した。
女子飛び込みオリンピック代表の元渕幸が60㎏、70㎏、80㎏とスクワットをこなしている横で、腰に手を当ててスクワットをした。
ワールドウイングスで行うスクワットは股関節スクワットで、膝ではなく股関節で体を支え、股関節を中心に動いて体を上下させ、背中とハムストリングスに負荷をかける。
伊東浩司は、ワールドウイングスでトレーニングを始め2年後には何十㎏も重いベンチプレスを挙げられるようになった。
上半身をウエイトトレーニングで鍛えることに疑問を感じるスプリント選手は多い。
しかし肩甲骨の近くには心臓や肺がある。
肩甲骨周辺の筋肉が硬くなり動きが制限されると血液を送り出すポンプが動かない。
ポンプの機能を高め勢いよく血液を送り出せば、勢いよく流れ、全身の血液循環が良くなり身体の出力も高まる。
そういう意味で肩甲骨周辺のトレーニングは重要で、肩甲骨周辺のトレーニングが成功すれば、血液の循環が良くなり疲労物質がたまりにくくなる。
例えばスクワットを何十セット、ダッシュを何十本繰り返しても、汗は出るが、一定の血圧と心拍数を維持しながら疲れずにいつまでも運動を継続できた。

また小山裕史は、スキップを指導した。
それは踵から着地し母指球に抜けるスキップで、着地した足に腰が乗って体が前に移動していく。
腿はあまり上げず、脚を股関節を中心に振り子のように使って、滑らかなすり足に近い体重移動で前に出た脚の上に腰を乗せていく。
伊東浩司は30~50mをスキップで何本、何十本と行った。
1992年に初めてワールドウイングスを訪れ、1週間ほどの滞在を2回行った。
翌1993年の春には東アジア大会の選考会で200mで20秒87の自己新。
1994年、スーパー陸上での20秒66は、自己新であると共に日本歴代2位。
全日本実業団選手権では、100mで10秒34で自己新。
広島で行われたアジア大会の200mでは、100m3連覇のタラル・マンスールとバルセロナオリンピックで高野進より先着し7位に入賞したイブラヒム・イスマイルが出ていたが、伊東浩司は20秒70で銀メダルを獲得した。
4×100mリレーでは、アンカーの伊東浩司は中国を抜き、39秒37でフィニッシュし1位。
この種目のアジア大会優勝は40年ぶりだった。
広島アジア大会の1週間後、熊本の水前寺競技場で行われた日本グランプリファイナルで、伊藤浩司は200mを20秒44で走り日本新記録を樹立した。
1995年、日本選手権で100mを10秒21で自己新で2位。
200mでは20秒61で日本選手権で初優勝した。
アトランタオリンピック
1996年、アメリカのマウントサックの大会で400mを46秒11の自己新。
そしてアトランタオリンピックの最終選考を兼ねた日本選手権では200mの予選で20秒29の日本新、アジア新記録。
興奮し浮かれた伊東浩司はその夜のスポーツニュースを全部チェック。
一睡もせずに、翌朝4時半にコンビニで新聞を購入し再び自分の記事をチェック。
睡眠不足で準決勝は20秒92、決勝は20秒70に終わった。
日本選手権では優秀選手が男女1名ずつ選出される。
伊東浩司は確実に自分だと思っていたが、100mで10秒14の日本新を出した朝原宣治が選ばれた。
アメリカでもオリンピック代表選考会を兼ねたアメリカ選手権が行われ、200mでマイケル・ジョンソンが19秒66の世界新を出した。
アトランタオリンピックスタジアムに入場するとき、伊東浩司は「泣いたらアカン」とサングラスをかけた。
実際には涙は出てこず嬉しくて思わず口もとが緩んだ。
選手村内をカートで移動していたとき、外国の選手がカートが停まらないうちに飛び降りるのをみてマネをして転んだ。
1996年7月31日、男子200mの予選が行われた。
1次予選は11組あり、伊藤浩司は10組目のトップでゴールした。
2次予選は2着。
3位以内に入り準決勝に進出した。
翌日の準決勝は2組あり上位4名が決勝に進めた。
伊東浩司は2組目。
フランク・フレデリクス、マイク・マーショ、アト・ボルドンなど19秒台の選手がズラリと並び、伊東浩司は20秒45で6着。
決勝は選手村のテレビでみた。
金メダルはマイケル・ジョンソンの19秒32の世界新。
7着の選手でさえ20秒2.
世界のファイナルの壁は高く道は厳しすぎた。
翌日は4×100mリレーの予選だった。
伊東浩司は2走を務めたが予選は通過できなかった。
伊東浩司は、4×400mリレーのメンバーにも選ばれ準決勝のアンカーを務めた。
4着までに入れば決勝進出。
伊東浩司は、3走から4着でバトンを受け1人に抜かれ1人を抜いて4着でゴールした。
翌日行われた決勝では、伊藤浩司は2走を走り日本は5位に入賞した。
3分00秒76の日本新、アジア新記録だった。
海外遠征
伊東浩司はアトランタオリンピックで200mで準決勝進出、マイルリレーでは5位入賞を果たした。
出番がなかったバルセロナオリンピックの悔しさを見事に晴らした。
しかし100mを9秒台で走る選手と一緒に200mを走り、自分と世界のトップの力の差を実感した。
次に自分がすべきことも次の目標もわからなかったが、とりあえず国体に出て100mで優勝した。
同大会では高校1年生の末續慎吾(九州学院高)が少年Bの100mで優勝した。
「何をやったらいいのだろう?」
悩み続け出た答えは
「世界での経験が少ない」
ということだった。
またアトランタで前半の100mで引き離されたことから、スタートと序盤の走りに磨きをかけるため1997年の冬は国内外の室内大会の60m走に出場した。
そして1997年2月の群馬国際室内60mで5位ながら6秒63の日本新記録を樹立。
朝原宣治が5日前にドイツで出したばかりの日本記録を1/100秒速かった。
優勝はアトランタオリンピック100mの金メダリスト、ドノバン・ベイリーだった。
その後も2月19日の日中対抗室内の北京大会で伊藤浩司が6秒61を出すと、3月1日のドイツの大会で、朝原宣治が6秒55をマークした。
伊東浩司は、東海大学の先輩で共にオリンピックに3回出場した経験のある宇佐美彰朗(マラソン、メキシコ、ミュンヘン、モントリオール)、高野進(400m、ロサンゼルス、ソウル、バルセロナ)に3度目のオリンピックを目指したときの経験や心構えなどを聞いた。
2人は共に
「4年のスパンで考えず1年1年の積み重ね」
と答えた。
また
「今までやったことのないことを練習に取り入れた」
ともいった。
筋肥大で尿道結石

伊東浩司はどんどん海外へ出ていった。
4月にアメリカで3試合行った。
自分で荷物を持って申し込みをして出場料を払いエントリーした。
紐を張ったコースで走ったり、スターティングブロックがないコースでは人に頼んで押さえてもらった。
記録は発表されないので、聞きに行きにいった。
いろいろ自分でやることで妙な達成感があった。
アメリカでは尿道結石で救急車で運ばれたことがあった。
グラウンドで練習中に急に腹痛になり倒れこんだ。
病院に着くと隣に刃物で刺された人がいた。
検査のために尿を出さなくてはならないのだが
練習で発刊していたため尿が出ず尿管にカテーテルを挿れた。
尿道結石の痛みは点滴で治った。
原因は「筋肥大」と診断された。
筋が尿管を圧迫しているという。
帰国後も治療法はなく、いつも薬を持ち歩くようになった。
Wコウジ

アメリカから帰国後、静岡国際に出て、5月には大阪グランプリ。
直後に韓国の釜山で行われた東アジア大会に出場。
釜山から東京に戻り1泊した後、アメリカへ行き、さらにヨーロッパという世界一周転戦の旅に出た。
オレゴン州の試合では、相部屋になった外国選手が女の子を連れ込んできたので眠れずボロボロだった。
遠征中、ホテルは基本的に同じ大会に出る選手同士の相部屋だった。
日本人選手はいなかったので伊東浩司は孤独だった。
その後、サンフランシスコ経由でスペインのセビリアに入った。
サンフランシスコの空港で6時間待ち、イギリスのヒースロー空港でも5時間待った。
やっとセビリアに入り紙に書いてある通りに行くと大会事務局があるホテルがなかった。
タクシーで回ってやっと見つけた。
スペインの後はフランス、イタリア、モスクワと回った。
ほとんどグランプリ大会で、同じメンバーで伊東浩司は後方を走った。
最後のモスクワではハンマー投げの室伏広治に出会い、ダブルコウジで帰国した。
1ヶ月近くの遠征から帰国して3日後、全日本実業団選手権の200mに出場し小野田貴文(七十七銀行)に敗れた。
日本人選手に敗れたのは3年ぶりだった。
さらに1か月後のアテネ世界選手権では、200mの1次予選で落ちた。
足にマメができていた時点で「ダメだ」と思った。
いつもオーダーメイドのシューズなのに靴ズレが起きたということは、バランスを崩して悪い走りになっている証拠だった。
4×100mリレーも、準決勝で38秒31の日本新、アジア新記録を出しながら決勝には進めなかった。
10月の日本選手権の200mでも伊東浩司は決勝前に右脚が痙攣し棄権した。
高地トレーニング

1998年2月、伊東浩司は、単独でアメリカに行き、ニューメキシコ州アルバカーで高地トレーニングを行った。
日本では長野オリンピックが行われ、鈴木博美が開会式で聖火リレーを行っていた。
午前中はアパートからレンタカーで15分ほどのところにある高校で練習。
午後はウエイトトレーニングを行った。
40日間の滞在の終わり頃、練習場にトイレがなかったので原っぱで小便をしていた。
すると尿が真っ赤だった。
初めての血尿だった。
高地から下りてきた伊東浩司は速かった。
しかし4月にはわき腹が痛くなって走れなくなった。
高地トレーニングで呼吸筋を痛め、肋間神経痛だった。
春の兵庫リレーカーニバルの200mでは予選落ち。
静岡国際の200mでは決勝に残ったものの最下位。
大阪グランプリの100mは10秒61で6位だった。
焦った伊東浩司は、試合をキャンセルし、鳥取のワールドウイングスにいって小山裕史にバランスを修正してもらった。
そして6月の全日本実業団対抗戦の200mで3年ぶりの優勝。
100mでも2位だった。
その後のドイツでは、例の腹痛が始まり病院へ運ばれた。
医者は手術することを薦めたが、伊藤浩司は試合があるので断った。
そして「たとえ死んでも文句はいいません」というような文面の書類にサインし退院し試合に出た。
100m 10秒00
帰国後、間もなくアジア選手権に出場。
アジア記録を持つ伊東浩司は200mで優勝した。
7~8月は鳥取にこもった。
ワールドウイングスでトレーニングを行い、自分の筋肉の質や骨格、可動域を考え、競歩の感覚を取り入れたすり足のような走りを研究した。
初動負荷トレーニングマシンで臀部、大腿二頭筋、広背筋群を徹底的に強化。
これに股関節の柔軟性を高めるトレーニングを組み合わせた。
1ヵ月のトレーニングで筋肉が異常に発達し、東京まで車で帰った翌日、川崎市選手権の200mで20秒43。
アジア選手権より速かった。
その数日後、南アフリカのヨハネスブルクで行われた第8回ワールドカップに出場。
200mはフランク・フレデリクスが19秒97で優勝。
伊東浩司は3位と同タイムの20秒40で4位。
南アフリカから帰国して2日後のスーパー陸上の200mでは、20秒61で2位。
9月末から5日間にわたって行われる日本選手権は12月のバンコク・アジア大会の選考会を兼ねていた。
伊東浩司は200mの予選で20秒16の日本新、アジア新記録を出した。
100mは、予選で10秒41、準決勝で10秒10の大会新記録。
そして決勝では10秒08で朝原宣治の持つアジア記録と同タイムだった。
1998年12月6日、タイのバンコクで開かれた第13回アジア大会が始まり、初日、女子マラソンで高橋尚子が日本最高記録で優勝した。
12月13日、伊東浩司は100mの予選を10秒03。
そして2時間後に行われた準決勝で伊東浩司は、追い風1.9mの好条件の中、中盤からグッと加速し、他を大きく離してフィニッシュ。
最後は体を前に倒さず胸を張るように余裕を持ってトップで走り抜けた。
そして事件が起こった。
速報表示の数字は「9秒99」だった。
スタジアムはどよめいた。
伊東浩司は大きく跳びはね、歓喜のガッツポーズを繰り返し、スタンドも熱狂した。
しかしほどなく公式記録は「10秒00」に訂正された。
国際大会では、コンピューター画像処理によるゴール前写真で分析した公式計時のほかに、ゴールライン上に赤外線を当て選手が通過した際に自動的にタイムが出る非公式の電光計時も行っている。
後者の難点は、脚でも腕でも最初に選手の体の一部が赤外線に触れた時点でゴールと判定してしまうこと。
国際陸連のルールでは、フィニッシュは「胸の通過時点」
この誤差が生じた結果だった。
アジア人が初めて10秒の壁を破る歴史的瞬間はお預けになった。
観衆の歓声は大きなため息に変わった。
しかしアジア人が初めて9秒台をノックした瞬間だった。
それにしても伊東浩司が後の備え最後は流したことが惜しまれた。
もし決勝がこの日行われていたら9秒台が出た可能性が高い。
しかし決勝は翌日だった。
結局、伊東浩司は10秒05で優勝した。
100m決勝の翌日(12月15日)の4×100mリレーでは、アンカーで走り日本は優勝し2連覇した。
12月17日の200mの準決勝で20秒41の大会タイ記録。
12月18日の決勝は20秒25の大会新記録で圧勝した。
伊東浩司は第13回アジア大会の全競技を通してMVP(最優秀選手)に選ばれた。
賞金は10万ドルだった。
19年間破られなかった

桐生祥秀(左)と伊東浩司(右)
伊東浩司の10秒00は、アジア記録としては2007年にサミュエル・フランシスの9秒99に塗り替えられた。
日本記録としては、2017年9月9日に、桐生祥秀が日本人初の9秒台となる9秒98を出すまで19年間破られなかった。
栄光の裏側

タイから帰国すると、成田空港でマスコミに取り囲まれた。
テレビではワイドショーにまで取り上げられていた。
そのまま記者会見をして、テレビ局に直行。
大晦日は高橋尚子とNHKの紅白歌合戦にも出演した。
新聞、雑誌、テレビ、アジアチャンピオンになった後、取材陣の数は急激に増え、知名度も上がった。
どこに行っても
「あ、伊東浩司だ!」
といわれ、おちおち買い物も出られなくなった。
「次は9秒台を出してやる」
と思いながらもアジア大会以前の環境で練習や試合ができることはもうなかった。
マスコミに対してストレスを感じることも多かった。
試合前にもアップのときからカメラに追いかけられた。
誰もいないスペースを探し
「なんでコソコソしないといけないのだろう」
と腹が立った。
走ったの後も次のレースがあるのに質問攻めにあった。
試合の度に9秒台を期待されるのは苦痛だった。
出せるものなら早く9秒台を出して楽になりたかった。
1999年になると精神的に追い詰められ始めた。
どこへも行けず家にこもるようになった。
常にイラつき、強い不信感があった。
3月に行われた第7回世界室内選手権の200mの準決勝で、伊藤浩司は1番外側の6レーンに入った。
するとトラックの外側に並ぶスポンサーの広告フェンスの隙間からカメラが狙っていた。
すぐ目の前のことだった。
伊東浩司は審判員に「レースに集中できないから」といってカメラマンにどいてもらった。
しかしスタートするときにはまた元の位置に戻ってカメラを向けていた。
それでも伊東浩司は20秒63のアジア新記録で2着となった。
決勝では20秒95で5着。
1着はフランク・フレデリクス。
20秒10の大会新記録だった。
伊東浩司は60mのときもカメラでカシャカシャ撮られた。
走り終え記者に囲まれ
「スタート遅れましたね?」
と聞かれ
「あれでは気になって出られませんよ」
と答えた。
すると翌日、新聞には
「決勝に残れなかったのはマスコミのせい」
と書かれた。
世間やマスコミからの注目度が上がれば上がるほど自分の殻に閉じこもってしまい誤解を招くこともあった。
シドニーオリンピック
オリンピックに的を絞り、1999年は早々にシーズンを終え、腰の治療に専念した。
腰のケガが完治した後、練習を再開したが、左脚ハムストリングスを痛めた。
春の試合はすべてキャンセルし調整を続けた。
世間がオリンピック、オリンピックと盛り上がっていく中、焦った伊東浩司は、6月、鳥取で行われた全日本実業団対抗に強行出場。
9ヵ月ぶりの試合だったが100mの予選を10秒38、準決勝を10秒45で走ったが、決勝は辞退した。
その後、練習中に左脚ふくらはぎが肉離れを起こす。
シドニーオリンピックを控えて、いつケガをするかわからない時限爆弾を背負った状態で、綱渡りのような恐る恐るの練習が続いた。
9月9日のスーパー陸上では100mで10秒26で3位。
200mは練習でも1本も走っていなかった。

30歳で迎えた3度目のオリンピック。
9月22日、男子100mの1次予選と2次予選を3着で通過。
準決勝は2組あり、各組上位4名が決勝に進める。
伊東浩司は10秒39で7着だった。
9月27日、200mの1次予選は20秒75で2着。
4着までが準決勝に進める2次予選で20秒56で4着。
準決勝は20秒67で7着。
8着は末續慎吾だった。
9月29日、4×100mリレーでは2走となり準決勝で38秒31のアジアタイ記録を出し3着で決勝進出。
決勝は38秒66で6位。
セミのような人生

中学1年生からおよそ20年の競技人生で、華やかだったのは一瞬。
伊東浩司は、セミのような人生だったという。
しかしその鳴き声は強烈で、後世にインパクトと輝きを残した。
陸上競技の練習は地味で、楽しいのは記録が出たときや試合に勝ったときで、それが次の苦しい練習に耐える原動力となる。
伊東浩司は、中学で全国で1番になったプライド。
高校、大学で走れず「伊東は終わった」と陰口を叩かれたことへの反骨心。
プライドと反骨心が20年間の競技生活を支えた。
帰国後、入社10年目前後を対象とした3泊4日の富士通の社員研修会に参加。
人前で話すことやリーダーシップをとることは、同世代のサラリーマンよりうまかったが、経済の話題となるとまったくわからなかった。
同僚の苅部俊二は、指導者になるために契約社員になって大学院に通っていたが、伊東浩司は現役引退後も会社に残り仕事を続けるつもりだった。
しかし2001年、地元である兵庫県神戸市の甲南大学で陸上部の指導者となった。