20世紀終盤、日本の女子マラソンが黄金期を迎える

20世紀終盤、日本の女子マラソンが黄金期を迎える

マラソンという競技は、1896年に開催された第1回オリンピックのアテネ大会から行われている競技です。人が走るだけの競技なのですが、あまりに観客を熱狂させたためにオリンピックに定着しました。因みに女子マラソンが始まったのは、1984年のロサンゼルス大会からで、オリンピックでの歴史はまだ浅いですね。


1984年ロサンゼルス・オリンピック

1984年に開催されたロサンゼルス・オリンピックの女子マラソン。日本からは、増田明美・佐々木七恵選手が出場しました。オリンピックにおける女子マラソンは、このロサンゼルス大会から。第1回から行われている伝統の男子マラソン、しかし女子マラソンはこのロサンゼルス大会からだったのです。

もっと昔から競技種目だったような気がしますよね。この大会の女子マラソンは、真夏の酷暑の中での開催となり、暑さで体調を崩し棄権する選手が続出でした。増田明美選手も途中棄権に終わっています。もう一人の佐々木七恵選手は、検討しましたが19位のゴールでした。

そしてこの時、世界中の人を感動させたのが、スイス代表のガブリエラ・アンデルセン選手です。1位でゴールしたアメリカ代表のジョーン・ベノイトから遅れること20分。ふらふらでスタジアムに入ってきたアンデルセンをみて、観客の皆さんは目を疑いました。酷暑による脱水症状からかスタジアム付近から、まともに真っすぐ走れない状態になっていたのです。約1周半のトラックを進むのに5分もかけながら、必死で前に進みます。なんとか最後の直線まできて残り100mになった時は、もうまともに歩くこともさえきない状態。係りのスタッフも直ぐ近くで彼女と一緒に歩くのですが、手を触れると棄権になるので、本人も拒否することから手を出せません。ひたすらゴールを目指すアンデルセンに、観客からは上位の選手よりも大きな拍手が贈られ続け、感動のゴールになるのです。倒れこんで救護者に乗せられて退場する彼女に、感動の各種は鳴りやみませんでした。

1992年バルセロナ・オリンピック

1992年に開催されたバルセロナ・オリンピックの女子マラソンには、有森裕子・山下佐知子・小鴨由水の3選手が日本代表で参加しました。やがて到来する日本女子マラソンの黄金時代、まずその門を開いたのがその中の有森裕子選手でした。

スタートをして29km付近、有森選手はその時まだ3位集団を走っていました。しかしここから一気にペースを上げ、トップを走るロシアのワレンティナ・エゴロワに追いつきます。そこから2人のデッドヒートが繰り広げられ、6kmにおよぶ上り坂でエゴロワ選手に振り切られてしまいます。有森選手がゴールしたのはエゴロワ選手から遅れること8秒差で2位でした。しかしこの瞬間、日本女子がオリンピック・マラソンにおいて初めてのメダリストになったのです。

更には山下選手も4位入賞で、日本女子マラソンの明るい未来が感じられる大会となりました。有森選手の銀メダルは、1928年アムステルダム大会での人見絹枝選手以来、なんと64年ぶりの快挙となる日本女子選手が陸上競技におけるメダルでした。有森選手は4年後の1996年アトランタ大会にも出場、この大会でも3位に入り銅メダルを獲得しています。フィニッシュ後のインタビューで、涙を流しながら自分で自分をほめたいといった言葉は、大きな爽やか話題となりましたね。

2000年シドニー・オリンピック

2000年開催のシドニーオリンピック、この大会は高橋尚子選手が大きな話題をさらいました。そうです、いよいよ日本に金メダリストが誕生するのです。1998年に行われたアジア競技大会で、2位に13分以上という圧倒的な強さを見せつけて優勝した高橋尚子選手が、満を持してオリンピックの舞台に登場したました。
スタート後の18km地点、高橋選手が給水所の直後に1回目のスパートをかけます。このスパートの付いていけたのが市橋有里選手とルーマニアのリディア・シモン選手の3人だけになってしまいます。シモン選手と一騎打ちになっていた34km過ぎ、高橋選手は2度目のスパートをかけ、40kmを過ぎたころには単独でトップに立っていました。そのままスタジアムに入り、1位でフィニッシュテープを切ったのです。高橋選手が勝負を決めたスパートの際、外したサングラスを投げ捨てたのが合図になったと話題になりましたね。

高梨尚子選手の記録は、2時間23分14秒で、オリンピック記録の更新となりました。日本選手がオリンピックの陸上競技で、記念すべき初めての金メダリストになったのです。

2004年アテネ・オリンピック

2004年開催のアテネオリンピック、この大会には野口みずき選手が日本の代表で参加します。スタートは酷暑を避け午後6時に変更されましたが、それでも気温は35度もありました。
レースの方は、中盤まで野口選手・イギリスのポーラ・ラドクリフ選手・ケニアのキャサリン・ヌデレバ選手など、世界でもお馴染みの強豪たちが先頭グループを作っていました。25km付近で、野口選手が軽く早めのスパートをかけます。そして27km付近でもう一度スパート。早めのスパートで、心配もされましたが、ここから一人旅が始まります。
当時の世界記録保持者ラドクリフ選手も、野口選手についていけず途中棄権。37km付近にきて、ペースを上げてきたヌデレバ選手が迫ってきましたが、野口選手は逃げました。結局トップでパナシナイコ競技場に入り、そのままトップでゴールしたのです。記録は2時間26分20秒で、高橋尚子選手に続いて日本選手によるオリンピック女子マラソン2連覇が達成されたのでした。

アフリカ勢がそんなに強い?

その後、勝てなくなってきた日本の女子マラソン。最近のマラソンでは、アフリカ勢が強すぎて日本人選手はメダルをとれないという声の聞かれます。しかし、勝ってはいますがアフリカ勢ってそんなに速いのでしょうか。2008年以降で開催されたオリンピック女子マラソンでの優勝タイムを調べてみました。
・2008年北京大会 2時間26分44秒 コンスタンティナ・トメスク(ルーマニア)
・2012年ロンドン大会 2時間23分07秒 ティキ・ゲラナ(エチオピア)
・2016年リオ大会 2時間23分07秒 ジェミマ・ジェラガト・スムゴング(ケニア)
・2020年(2021年)東京大会 2時間27分20秒 ペレス・ジェプチルチル(ケニア)

これら記録からわかるのが、最近の大会の優勝タイムが、高橋尚子選手(2時間23分14秒)や野口みずき選手(2時間26分20秒)の記録とほぼ同じなんです。両金メダリストの記録は、決して色あせていません。さすがに金メダルを取った選手、実力的にもずば抜けて速かったといえますね。
2004年のアテネ大会で金メダルを獲得した野口みずき選手。翌年のベルリンマラソンでは、2時間19分12秒で走っています。これまでの日本選手で2時間20分を切ったのは、野口みずき・渋井陽子・高橋尚子の3選手。ただ、皆さん2,001年から2005年に出したものです。2020年以降では、一山麻緒・松田瑞生の両選手が2時間20分台を出しました。2時間20分台で安定して走れる選手なら、決してアフリカ勢に引けを取ることはないでしょう。第2機の黄金時代を期待したいものです。

関連する投稿


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


室伏広治の学生時代「アジアの鉄人」と呼ばれた父親とやり投げの「幻の世界記録保持者」によって覚醒。

室伏広治の学生時代「アジアの鉄人」と呼ばれた父親とやり投げの「幻の世界記録保持者」によって覚醒。

ハンマー投げは、パワー×技×精神力、そして人間の本能を呼び覚ませ!!!


「キン肉マン」超人オリンピックに出場したスイス出身の『ウォッチマン』のフィギュアが登場!!

「キン肉マン」超人オリンピックに出場したスイス出身の『ウォッチマン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博しているSpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ウォッチマン』が発売されます。


イベンダー・ホリフィールド  圧倒的!!  無敵のクルーザー級時代。

イベンダー・ホリフィールド 圧倒的!! 無敵のクルーザー級時代。

悲劇のロスアンゼルスオリンピックの後、プロに転向。超タフなドワイト・ムハマド・カウィとの死闘を制しWBA世界クルーザー級チャンピオンとなり、WBA、WBC、IBF、3団体のタイトルの統一にも成功。すぐに「最強」の称号を得るため、マイク・タイソンが君臨するヘビー級への殴りこみを宣言した。


石井慧  運動オンチ少年がオーバーワークという暴挙で起こした奇跡。

石井慧 運動オンチ少年がオーバーワークという暴挙で起こした奇跡。

石井慧の幼少児から国士舘大学に入るまで。地球上で60億分の1の存在になる、人類で1番強い男になるための序章。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。