『メークドラマ』(1996年の流行語大賞) 奇跡の逆転V。第二次長嶋巨人が首位広島から最大10ゲーム差を覆し優勝を果たした伝説。

長嶋茂雄監督のメークドラマ発言「松井が40本打つようなミラクルが起こる。2年越しのメークドラマが実現するでしょう」

1996年7月16日、ホームラン20号を達成した松井選手。この時から逆転勝利にかけるメークドラマが始まった。

奇跡の逆転優勝!「メークドラマ」が完成

このとき、メークドラマの屈辱を味わった男たちが、今の強い広島カープを支えている。
「ファンの皆さま本当に日本一、おめでとうございます」(2001年語録賞)(ヤクルト・若松勉)

若松勉監督「ファンの皆様、本当にあの〜、あの…、おめでとうございます」
若松勉 - Wikipedia
若松勉 - Wikipedia
「新人類」(1986年流行語部門・金賞)(西武・清原和博、工藤公康、渡辺久信)

オシャレなエース「渡辺久信」

西武黄金時代の柱としてチームを支えた。

アイドル顔負けの人気を誇った「工藤公康」

西武・工藤公康&渡辺久信のバブル時代。ダブルエースの二人。

西武・工藤公康&渡辺久信のバブル時代の思い出「週の半分は六本木とか都心に行っていた」

秋山幸二と清原和博の「AK砲」(AKほう)

秋山幸二選手は、1986年の日本シリーズでは史上唯一の第8戦で有名な「バック宙ホームイン」を披露する。

三冠王・落合博満が手も足も出なかった、台湾人・郭泰源
「鉄人」(1987年特別賞)(広島・衣笠祥雄)

「鉄人」(1987年特別賞)(広島・衣笠祥雄)

カープ黄金時代のヒーロー!鉄人・衣笠祥雄選手

1987(昭和62)年6月22日、中曽根康弘首相(右)からプロ野球・広島の「鉄人」衣笠祥雄選手に国民栄誉賞が贈られた(左は正子夫人)。
「昭和生まれの明治男」(1990年) 村田兆時・淑子夫妻(元ロッテオリオンズ)

「昭和生まれの明治男」(1990年) 村田兆時・淑子夫妻(元ロッテオリオンズ) 「人生先発完投」を座右の銘とし、先発完投にこだわった村田の武骨な野球人生は「昭和生まれの明治男」と呼ばれた。
昭和生まれの明治男■1990年流行語■バブル最後の記憶から。 - tarebon就活ポインター☆キャリアと人生の問題解決に役立ててね☆
『イチロー(効果)』(1994年の流行語大賞)

『イチロー(効果)』(1994年の流行語大賞)
イチロー - Wikipedia

プロ野球史上初のシーズン200安打を達成したオリックス・ブルーウェーブのイチロー(1994年)

2000年、野手としては日本人初のメジャーリーガーとなった「イチロー」。
がんばろうKOBE(1995年の流行語大賞)(オリックス・仰木彬監督)

「がんばろうKOBE」を合言葉に、市民とチームが一丸となって戦った95年。オリックスは快進撃を繰り広げリーグ優勝を果たす。
がんばろうKOBEとは | がんばろうKOBE スペシャルサイト | オリックス・バファローズ

復興への思いが団結心を生んだ。
NOMO(1995年の流行語大賞)

近鉄バファローズ時代の野茂英雄「ドクターK」 (1990年 - 1994年)

NOMO(ロサンゼルス・ドジャース時代・1995年の流行語大賞) 日米で『NOMOマニア』という言葉が生まれる程の人気を誇った。
ハマの大魔神(1998年の流行語大賞)(横浜・佐々木主浩)

ハマの大魔神(1998年の流行語大賞)(横浜・佐々木主浩)
雑草魂・リベンジ(1999年の流行語大賞)

99年大賞「リベンジ」(西武・松坂大輔) 99年大賞「雑草魂」(巨人・上原浩治)

読売ジャイアンツ・上原浩治 「サンデー上原」と呼ばれた。自分自身を雑草に喩えた「雑草魂」。

松坂大輔は1999年4月21日の対ロッテ戦では黒木知宏と投げ合い、0-2で敗北したが、その後に「リベンジします」と宣言した。
リベンジ - Wikipedia
川崎劇場(1991年の金賞) 金田正一(元ロッテオリオンズ監督) テレビじゃ見れない川崎劇場。

1990年シーズンの川崎球場のスコアボードは「10.19」を経て少し美しくなっていた
川崎球場 - Wikipedia
91/04/23 東京夕刊 TV面 02段・91年流行語《川崎球場》
親分(1993年の金賞) 日本ハムの監督・大沢啓二

親分(1993年の大衆語部門・金賞) 日本ハムの監督・大沢啓二

大沢啓二監督はサングラスを掛けた貫禄のある容貌、親分肌の性格とべらんめぇ口調から、「親分」のニックネームで親しまれた。

大沢啓二 (ロッテオリオンズ監督)親分は、当時南海ホークスのエースだった江本孟紀がいきなりオリオンズの先頭打者にデッドボールを食らわせたことに激怒

江本孟紀も負けじと「先頭バッターにわざわざぶつけるアホがどこにいるんや、このボケ!!」と激しくやり返す。
FA(フリーエージェント)(1993年)

1993年12月、40歳になったばかりの落合博満はFAで巨人入りを果たした
その他のプロ野球がらみの流行語

侍ジャパン(2009年)

育成選手(2009年) 読売ジャイアンツ・松本哲也選手

二刀流(2013年) 超怪物の日本ハム・ファイターズ・大谷翔平選手

カープ女子(2014年)