SRPGとARPGの融合を見事果たした傑作!

アクトレイザー
ストーリー性抜群、やはりエニックス!

アクションパート

こちらがアクションパートの画面です。
シュミレーションパート

こちらがシュミレーションパートの画面です。
当時。これほど斬新的なゲームはなかったです。アクションとシュミレーションが融合している傑作です。
分類はアクションゲームなのですが、多分・・・天使を操って町を建設している時間の方、シュミレーションパートの方が長いのではないだろうか的な、そんな印象が残っています。実際、アクションの難易度もそこそこ高いので面白いです。
町の建設をちゃんと進めていかないと、新しいダンジョンやステージなどのアクションパートに進めません。また、一つ一つの国でちゃんとしたストーリーが用意されています。結構、教訓じみた内容で、中学生ながらに、「ああ、なるほどな」と共感を得た気もします。
神様になんでも頼りすぎていてはいけない、なんでも誰かのせいにしてはいけない、自分自身をしっかり持て、など、メッセージ性がたくさん詰まっている作品でもあります。
やりこみ度も高い!
どの部分のやりこみ度が高いか、それはやはり町をつくるシュミレーションの方です。何処まで人口を増やせるか、何処で災害を起こすと、より町の建物が強化されるかなど、探りながら作りこんでいくことのできる部分でもあります。
裏技的な要素は?
アクトレイザーには、実はあまり面白い裏技は無かったりします。
あるのは、残り機数を99にできたりとか、町をつくるときに道を4方向作ることができたりとかです。
一応、引用させていただきましたが、別にこれといって・・なんだろう的な感じですね。個人的な意見で申し訳ないのですが・・。
あとは、クリアした後にタイトル画面の「NEW GAME」の下へカーソルを動かすと「SPECIAL」が表示され、内容は難易度の上がったアクションモードがプレイできるというものがあります。真のエンディングも見れるとの事です。
関連商品
世代的に人気のあるゲームだと思っているのは私だけだろうか。
40歳代の人なんか知らない人いないぐらいに思っていたりしまいたが、そうでもなっかたことに少し残念です。でもアクトレイザーの曲には定評があります。なんといってもソフトより売れているのですから。
皆様の評価は?
まとめです
やはりラストバトルが好きですね。今まで戦ってきたボスが連続できます。結構長い闘いです。でもこれが面白いです。以前は苦戦した敵でも、結構簡単に倒せるくらいまで、自分自身が成長しているのが実感できます。

連続で来たボスたちを倒すといよいよ本当のラストバトルです。いや、下のやつはほんとに強い。何度も何度もやらてやっと倒した記憶しかないです。

久しぶりに、あの当時の事を振り返ってみると、懐かしいゲームには思い入れがあります。その当時の自分にしかわからないこだわりがあったり、ばらばらになっていた記憶のパーツを、一つのゲームがきっかけで、つなぎ合わさり、当時の光景が目に浮かんできます。
町の人口を増やしたり、ボスが倒せなくて何度もやり直したり、どこかの町の青年は駆け落ちに失敗してしまう悲しい物語があったり、邪心に取りつかれ村人を裏切ってしまう村長がいたり、町に敢えて災いをもたらし、神が人間に示しを付けるイベントがあったりと、今考えると本当によくできたゲームだと思いますよ。
ひとそれぞれ、ひとつのゲームに対して、様々な角度からの楽しさや面白味が存在します。
機会があれば、是非プレイしてみてください。なかなか泣ける話もありますから。