プロレスに関する記事

プロレスが新日本プロレスと全日本プロレスの2強だった頃。そしてテレビのゴールデンタイムで視聴率20%をとっていた頃。プロレスが最強の娯楽コンテンツだった時代はありました。往年の名レスラーなど、懐かしいプロレスネタが集まっています。


武藤敬司(60)がついに引退!ラストマッチ『プロレス"ラスト"LOVE~HOLD OUT~』が開催決定!!

武藤敬司(60)がついに引退!ラストマッチ『プロレス"ラスト"LOVE~HOLD OUT~』が開催決定!!

昨年引退を発表したプロレスラー・武藤敬司(60)が、『武藤敬司引退試合 プロレス"ラスト"LOVE~HOLD OUT~』を東京ドームで開催します。試合日程は2月21日。


元プロレスラーのキラー・カーン(75)が歌手として復活!舞台「恋におちて」にゲスト出演!!

元プロレスラーのキラー・カーン(75)が歌手として復活!舞台「恋におちて」にゲスト出演!!

元プロレスラーのキラー・カーン(75)がこのたび、歌手「キラーカン」として舞台「恋におちて」にゲスト出演することが明らかとなりました。


現在80歳現役!日本の最高齢プロレスラー『グレート小鹿』という漢!!

現在80歳現役!日本の最高齢プロレスラー『グレート小鹿』という漢!!

2022年12月現在、日本のプロレスで最高齢プロレスラーになるのが、大日本プロレスのグレート小鹿選手になります。で、改めてグレート小鹿選手をまとめてみました。


合計123歳!真の“女帝ババア”を決定するダンプ松本(62) vs ジャガー横田(61)の還暦対決が実現!!

合計123歳!真の“女帝ババア”を決定するダンプ松本(62) vs ジャガー横田(61)の還暦対決が実現!!

45歳以上の女子プロレスラー限定の興行「R45~ババアをなめんなよ!~」が開催されることが決定しました。


「週刊プロレス」と「ワンダ モーニングショット」が再びタッグマッチ!『ファミリーマートのプロレス缶』が登場!!

「週刊プロレス」と「ワンダ モーニングショット」が再びタッグマッチ!『ファミリーマートのプロレス缶』が登場!!

ファミリーマートにて、ベースボール・マガジン社のプロレス専門雑誌「週刊プロレス」とアサヒ飲料「ワンダ モーニングショット」のコラボ商品『週刊プロレス×ワンダ モーニングショット ファミリーマートのプロレス缶』が現在好評発売中です。


新日本プロレス50周年イベント「シンニチイズムFINAL」が開催!「シンニチイズムミュージックフェス」のレポートも到着!

新日本プロレス50周年イベント「シンニチイズムFINAL」が開催!「シンニチイズムミュージックフェス」のレポートも到着!

新日本プロレスの50年間の歴史を振り返る企画展『“新日本プロレス50周年記念エキシビション”シンニチイズムFINAL〜闘魂よ、永遠に〜』の開催が決定しました。


Gスピリッツがアントニオ猪木追悼増刊号を緊急刊行『〝燃える闘魂〟アントニオ猪木』発売!

Gスピリッツがアントニオ猪木追悼増刊号を緊急刊行『〝燃える闘魂〟アントニオ猪木』発売!

Gスピリッツがアントニオ猪木追悼増刊号を緊急刊行。関係者の回想、猪木のインタビュー再録集、あのモハメド・アリ戦に代表される「格闘技世界一決定戦」の検証記事などを貴重な写真と共にオールカラーで掲載しています。


猪木vsアリ、オリバー君、ネッシー捜索…昭和時代の興行を取り仕切った伝説の“虚業家”康芳夫の半生が舞台化!!

猪木vsアリ、オリバー君、ネッシー捜索…昭和時代の興行を取り仕切った伝説の“虚業家”康芳夫の半生が舞台化!!

東京・新宿シアターブラッツにて、昭和時代の「興行」を取り仕切った伝説の「呼び屋(プロモーター)」康芳夫の半生を舞台化した『都市伝説・康芳夫』が、劇団羊風舎の旗揚げ公演として開催されます。開催スケジュールは11月3日~6日。


日本プロレス50周年記念!「シンニチイズム ミュージックフェス」公演オリジナルポスタープレゼント企画が実施中!!

日本プロレス50周年記念!「シンニチイズム ミュージックフェス」公演オリジナルポスタープレゼント企画が実施中!!

11月17日に東京・代々木競技場第一体育館で開催される、新日本プロレスの50周年を記念した一夜限りの音楽フェス「シンニチイズム ミュージックフェス」のオリジナルポスタープレゼント企画が実施中となっています。期間は11月13日(日)まで。


bayfmのエンタメ番組『MOTIVE!!』で「アントニオ猪木 追悼特集」が放送決定!死去後の最新動向も要チェック!!

bayfmのエンタメ番組『MOTIVE!!』で「アントニオ猪木 追悼特集」が放送決定!死去後の最新動向も要チェック!!

bayfmで放送中の情報エンタメ番組『MOTIVE!!』10月21日(金)9:00~放送分にて、「燃える闘魂!アントニオ猪木 追悼特集」が放送されます。


【追悼・アントニオ猪木】プロレス界二大巨頭の夢の一戦を描いた「グラップラー刃牙 外伝」マンガクロスにて緊急掲載決定!

【追悼・アントニオ猪木】プロレス界二大巨頭の夢の一戦を描いた「グラップラー刃牙 外伝」マンガクロスにて緊急掲載決定!

株式会社秋田書店が、2022年10月1日にご逝去されたアントニオ猪木さんを偲び、オマージュを捧げたキャラクター「猪狩完至」の活躍を描いた「グラップラー刃牙外伝」をマンガクロス上にて、無料配信を開始しました。


【訃報】元プロレスラー・アントニオ猪木さん死去。1987年因縁の「たけしプロレス軍団(TPG)」騒動を振り返る!!

【訃報】元プロレスラー・アントニオ猪木さん死去。1987年因縁の「たけしプロレス軍団(TPG)」騒動を振り返る!!

日本を代表するプロレスラーであり、国会議員としても活動した元プロレスラー・アントニオ猪木さんが1日、心不全のため東京都内の自宅で亡くなりました。79歳でした。


「猪木ボンバイエ」でのヒョードル戦を乗り越え…プロレスラー・永田裕志がデビュー30周年を報告!!

「猪木ボンバイエ」でのヒョードル戦を乗り越え…プロレスラー・永田裕志がデビュー30周年を報告!!

プロレスラーの永田裕志(54)がこのたび、自身のツイッターにてデビュー30周年を迎えたことを報告、ファンを中心に祝福の声が上がっています。


新日本プロレスがついに50周年!記念音楽イベント「シンニチイズム ミュージックフェス」が一夜限りの開催!!

新日本プロレスがついに50周年!記念音楽イベント「シンニチイズム ミュージックフェス」が一夜限りの開催!!

新日本プロレスが今年で50周年を迎えるのを記念し、新日本プロレス50年の歴史を彩ってきた名選手と名入場テーマ曲の数々を振り返る音楽フェス「新日本プロレス50周年記念 シンニチイズム ミュージックフェス」が開催されます。


【訃報】国際プロレス、全日本などで活躍した元プロレスラー・鶴見五郎さん死去。日本人初のヒール軍団「独立愚連隊」など

【訃報】国際プロレス、全日本などで活躍した元プロレスラー・鶴見五郎さん死去。日本人初のヒール軍団「独立愚連隊」など

元プロレスラーの鶴見五郎(本名:田中隆雄)さんが26日、低血圧および敗血症のため神奈川県内の施設で亡くなっていたことが明らかとなりました。73歳でした。


藤波辰爾(68)が伝説の「マッチョ・ドラゴン」を音楽番組で37年ぶりに披露!当時歌手活動していたレスラーを振り返る!!

藤波辰爾(68)が伝説の「マッチョ・ドラゴン」を音楽番組で37年ぶりに披露!当時歌手活動していたレスラーを振り返る!!

NHKで放送中の音楽番組『【レギュラー番組への道】1オクターブ上の音楽会』の9月10日放送分にて、プロレスラー・藤波辰爾(68)が伝説の名曲「マッチョ・ドラゴン」を37年ぶりに披露することが明らかとなりました。


ブッチャーじゃないよ 💦流血大王『キラー・トーア・カマタ』って覚えてる?!

ブッチャーじゃないよ 💦流血大王『キラー・トーア・カマタ』って覚えてる?!

アブドーラ・ザ・ブッチャーは、あまりにも有名な悪役レスラーですが、ブッチャーにそっくりで70~80年代に活躍したキラー・トーア・カマタを覚えているであろうか?懐かしく思いまとめてみました。


難病と闘うアントニオ猪木(79)が音楽番組「ライブ・エール」に出演!元気な姿を見せ続けるその思いとは?

難病と闘うアントニオ猪木(79)が音楽番組「ライブ・エール」に出演!元気な姿を見せ続けるその思いとは?

NHKで放送される音楽番組「ライブ・エール」にて、難病と闘うプロレスラー・アントニオ猪木(79)が出演することが明らかとなりました。放送スケジュールは8月6日(土)18:05~18:45、19:30~20:50。


「おはよう!こどもショー」など子供番組にも出演していたヒール・レスラー『サンダー杉山』!!

「おはよう!こどもショー」など子供番組にも出演していたヒール・レスラー『サンダー杉山』!!

1964年東京オリンピックに出場後、プロレスラーに転向し日本人として初めてIWA世界ヘビー級王座に輝いたサンダー杉山さん。現役引退後はタレント活動・実業家としても成功しています。そんな杉山さんをまとめてみました。


ミドル世代にお馴染みのレスラーがソフビに!ザ・グレート・カブキ、ジャンボ鶴田、三沢光晴のフィギュアが登場!!

ミドル世代にお馴染みのレスラーがソフビに!ザ・グレート・カブキ、ジャンボ鶴田、三沢光晴のフィギュアが登場!!

ジュウロクホウイより、日本を代表するプロレスラーであるザ・グレート・カブキ、ジャンボ鶴田、三沢光晴のソフトビニール製可動式フィギュアがそれぞれ発売されます。