鉄道に関する記事


JR各社で新幹線などの車内販売が続々と終了!かにめしまで!「携帯茶」同様に過去の風景となるのか?

JR各社で新幹線などの車内販売が続々と終了!かにめしまで!「携帯茶」同様に過去の風景となるのか?

ミドルエッジ世代が新幹線の旅行などでお世話になっている車内販売。現在、JR各社が続々と車内販売の終了を発表しているのを皆さんご存知でしょうか?


鉄道ファンに朗報!「ゆうづる」「日本海」「あけぼの」の寝台特急ヘッドマーク懐中時計が登場!

鉄道ファンに朗報!「ゆうづる」「日本海」「あけぼの」の寝台特急ヘッドマーク懐中時計が登場!

有限会社アサミズカンパニーより、「ゆうづる」「日本海」「あけぼの」の各寝台特急のヘッドマークが付いた懐中時計「寝台特急ヘッドマーク 懐中時計【ゆうづる・日本海・あけぼの】」が、現在予約受付中です。それぞれ200個の限定生産で、価格は8,640円(税込)。


1959年から世代を超えて愛される〝プラレール〟の60周年を記念して新商品やコラボやイベントが大登場!

1959年から世代を超えて愛される〝プラレール〟の60周年を記念して新商品やコラボやイベントが大登場!

1959年に発売が始まって以来、昭和に平成にと世代を超えて愛されている〝プラレール〟 その60周年を記念して、新商品が登場したり駅や駄菓子とコラボーレーションしたりと大活躍のようです。今までに発売されたレールを全てつなげると地球を2周半できる距離になるとか。


1月26日から「西の蒸気機関車達 ~ 京都鉄 道博物館との友好協定書調印記念企画 ~」展開催!

1月26日から「西の蒸気機関車達 ~ 京都鉄 道博物館との友好協定書調印記念企画 ~」展開催!

平成31年1月26日(土)~3月25日(月)の期間、原鉄道模型博物館で「西の蒸気機関車達 ~ 京都鉄 道博物館との友好協定書調印記念企画 ~」展が開催されます。


【昭和から平成へ】両駅名が記載された旅程を鉄道ファンが制覇!!

【昭和から平成へ】両駅名が記載された旅程を鉄道ファンが制覇!!

1月12日に投稿されたCR埼京線さんのツイートが話題となっています。昭和駅と平成駅の両駅名が書かれた貴重な乗車券。12時間以上にも及ぶ鉄道の旅を終えたCR埼京線さんによる貴重なツイートを特集します。


開業からもうすぐ半世紀の山陽新幹線 JR姫路駅にある謎のホームをご存知ですか?

開業からもうすぐ半世紀の山陽新幹線 JR姫路駅にある謎のホームをご存知ですか?

新大阪~博多間を走る日本の大動脈の一つの山陽新幹線。1972年に新大阪~岡山間が先行開業し、その3年後には博多まで延伸され現在に至っています。今回は開業前にあったとある計画とその痕跡を紹介したいと思います。


「国鉄6000形コンテナ」がバッグに!昭和レトロなシリーズがヴィレヴァンのオンラインストアで発売開始!

「国鉄6000形コンテナ」がバッグに!昭和レトロなシリーズがヴィレヴァンのオンラインストアで発売開始!

昔懐かしい国鉄時代の貨物コンテナをモチーフにした「国鉄コンテナバッグ」「6000形式コンテナPCケース」などが、ヴィレッジヴァンガードオンラインストアで発売開始されました。


【わたしを弘前城の桜祭りに連れてって】1980年の国鉄で東京から弘前まで行ってみたら。

【わたしを弘前城の桜祭りに連れてって】1980年の国鉄で東京から弘前まで行ってみたら。

全国的にも非常に有名な、青森県弘前市の弘前城の桜。北国であるため、大都市圏で桜が完全に咲き終わった後に再び桜を楽しめるところとして貴重な観光地です。そこに、1980年の時刻表で行ったらどんな旅になるのでしょうか。


引退から16年、動態保存車「伊豆急100系電車」に乗車できるチャンス!全3回の日程で乗客を募集中!

引退から16年、動態保存車「伊豆急100系電車」に乗車できるチャンス!全3回の日程で乗客を募集中!

2002年まで運行された「伊豆急100系電車」の貸切運転企画が開催されます。現在乗客を募集中で、日程は4/22・5/13・6/10の3日間。1961年の伊豆急行線の開業時に製造された車両に乗車できる絶好の機会となっています。


長野五輪開催により消えた「峠のシェルパ」と「碓氷峠」。その後の特急【189系と489系】も残り1編成に

長野五輪開催により消えた「峠のシェルパ」と「碓氷峠」。その後の特急【189系と489系】も残り1編成に

日本に鉄道の難所はいくつかありますが、その中でも一般に広く知られているのが、群馬県と長野県境の「碓氷峠」でしょう。「碓氷峠専用機関車」と「碓氷峠対応特急」が製造されていました。1997年10月の長野新幹線開業によりこの区間は廃止され、車両は散り散りになりましたが、現在でもごくわずかに残っている車両もあります。その中の2編成が4月(2018年)にラストランというニュースも入ってきました。189系と489系特急電車についてご紹介します。


「特急かいじ」が30周年!さくら舞う新宿~甲府間を運行!189系は残り1編成へ

「特急かいじ」が30周年!さくら舞う新宿~甲府間を運行!189系は残り1編成へ

「特急かいじ号30周年記念 189系で行く甲府の旅」がJR東日本八王子支社の企画で開催されました。運行区間は新宿~甲府で、300人の募集に応募が殺到しました。Twitter画像も含めてお伝えします。


昔の時刻表シリーズ【1980年9月号から】急行「東海」「ごてんば」号

昔の時刻表シリーズ【1980年9月号から】急行「東海」「ごてんば」号

1980年の時刻表。まだ「JR」など影も形もなく、「国鉄」が運行していました。今回は、東海道線東京口を走っていた「急行東海」「急行ごてんば」にスポットを当て、ご紹介します。


映画『男はつらいよ』の鉄道シーンを紹介す書籍『寅さんの列車旅 映画『男はつらいよ』の鉄道シーンを紐解く』が発売!

映画『男はつらいよ』の鉄道シーンを紹介す書籍『寅さんの列車旅 映画『男はつらいよ』の鉄道シーンを紐解く』が発売!

昭和を代表する映画『男はつらいよ』シリーズ。寅さんが列車に乗り、日本各地を旅して数多くの風景を提供してくれました。今回、同シリーズの鉄道シーンを紹介する書籍『寅さんの列車旅 映画『男はつらいよ』の鉄道シーンを紐解く』が発売されました。


ありがとう、三江線宇都井駅——“天空の駅”の思い出が、模型になって再現されます!

ありがとう、三江線宇都井駅——“天空の駅”の思い出が、模型になって再現されます!

株式会社トミーテックは、2018年3月31日に廃止が予定されている「三江線」の中で、天空の駅として有名な「宇都井駅」を製品化、『駅コレクション<STA001> 三江線 宇都井駅』を発売することを決定しました。


昭和の心象風景が目の前に!「故人の好物キャンドル」シリーズにおにぎりやお茶が登場!!

昭和の心象風景が目の前に!「故人の好物キャンドル」シリーズにおにぎりやお茶が登場!!

神仏用ローソク・線香の製造開発を手掛けるカメヤマ株式会社は、「好物キャンドル」シリーズより新たに「おむすびキャンドル(梅干入り)」と「冷茶」を2018年4月より全国発売します。


【鉄道ファンの方へ!】あなたが思う、復活して欲しい廃線は?

【鉄道ファンの方へ!】あなたが思う、復活して欲しい廃線は?

詳しい方は是非コメントお願いします!あなたが思う、復活して欲しい廃線を教えて下さい!


東北本線特急街道【ひばり・やまびこ・はつかり】1980年の時刻表より。

東北本線特急街道【ひばり・やまびこ・はつかり】1980年の時刻表より。

1982年6月23日、東北新幹線が大宮ー盛岡間で開業しました。その前夜に当たる1980年9月号の時刻表には、東北本線をひた走る何本もの特急電車が走っていました。どのようなダイヤグラムだったのか、ご紹介します。


通常の2倍のスピードで走行!プラレール史上最速の「ドクターイエロー」が登場!!

通常の2倍のスピードで走行!プラレール史上最速の「ドクターイエロー」が登場!!

株式会社タカラトミーは、鉄道玩具「プラレール」シリーズの新商品として、ギアチェンジにより走行スピードが従来商品の(最大)約2倍になった「プラレール レバーでダッシュ!!超 スーパースピード ドクターイエローセット」を2018年3月31日より発売します。


高速バスに追いやられた急行「こまがね」【鉄道ジャーナル1985年5月号より】

高速バスに追いやられた急行「こまがね」【鉄道ジャーナル1985年5月号より】

今や高速バスで「速くて安い」旅が楽しめる区間が多くなりましたが、かつてはそのような区間の多くに国鉄の「急行」電車が走っていました。そんな時代の入れ替わりの時期に発行された「鉄道ジャーナル1985年5月号」から、飯田線の急行「こまがね」と高速バスをご紹介します。


鉄道ファンならここまでやれ!【鉄道ダイヤ情報】1991年2月号より

鉄道ファンならここまでやれ!【鉄道ダイヤ情報】1991年2月号より

「行動派レイルファンのための雑誌」とうたわれている雑誌「鉄道ダイヤ情報」。鉄道ファンを自認する私でも「これはマニアックだ!」と叫ばずにはいられません。今回、「鉄道ダイヤ情報」1991年2月号からご紹介します。