「昔の夏は涼しかった」は本当なのか!?かつて猛暑になった年を振り返る!!
ありえないレベルの猛暑となっている今年の日本の夏。「日傘男子」という言葉も登場し、男性でも日傘をさす人が出てくるなど暑さ対策になりふり構っていられない状況が続いています。一方で、かつての日本の夏はどのくらいの暑さだったのでしょうか?この記事では、昔の猛暑を振り返ってみたいと思います。
【TUBE】夏になると聴きたくなるTUBEのシングル厳選15曲!!
今年の夏も、もうそこまで来てますね! 夏といえばどうしてもTUBEが恋しくなります(^^)/ 今回はそんなTUBEのシングルを15曲厳選してみました!! さっそく聴きなおしてみましょう!!
今年も楽しみガリガリ君の新味!キウイの種が入った「大人なガリガリ君ゴールドキウイ」発売!
赤城乳業株式会社からガリガリ君の新味「大人なガリガリ君ゴールドキウイ」が発売されています。ゴールドキウイ果汁を33%使用し、キウイの種がかき氷の中に混合。当たりが出ると、「大人なガリグッズ」がもらえるキャンペーンも実施中です。
「あずきバー」あまりにも固すぎてついに日本刀になる。アイスソード「あずきバー」見参!
刃物の町として知られる岐阜県関市が、あの固いことで有名な「あずきバー」で「日本刀アイス」を制作しました。出来上がった日本刀は、10月7日~10月8日開催の「第50回刃物まつり」で展示されます。
【90年発売】みんな好きだからカバーしちゃう!HYDEもカバー!ジッタリン・ジン「夏祭り」についてまとめた
皆さんご存知の「夏祭り」は、いろいろなアーティストにカバーされております。今回は原曲とまた違った良さを知れるカバーをまとめてみました。
伊勢丹新宿<TOKYO解放区>で楳図かずおワールドが展開中!ホラーとアパレルのコラボで暑さを吹き飛ばせ!
今年で5周年を迎えるが、今回<TOKYO解放区>とホラー漫画界の巨匠・楳図かずお氏が、タッグを組んだ”ファッション×ホラー漫画”という、暑いこの時期にすぅっと涼しくなれる企画が開催されている。
「稲川淳二のすご~く恐い話」が初アニメ化!タテアニメにて9/5より配信開始予定!
独特の語り口が印象的な、日本最高峰の怪談の語り部・稲川淳二。彼の怪談が、スマホアプリ「タテアニメ」で初のアニメ化される事が分かった。配信開始は9/5(火)から。監督・シリーズ構成は山元隼一が担当する。
気温も上昇してくると現れるのが「蚊」。寝ているときも耳元でささやくブーンの声に悩まされます。 蚊の対策、どのようにされていますか?昔あった蚊帳を思い出したので調べてみました。
ジム・ジャームッシュ監督の最新作『パターソン』に長瀬正敏が登場!ミステリートレイン以来27年ぶり
8月26日(土)よりジム・ジャームッシュ監督による最新作『パターソン』が、ヒューマントラストシネマ有楽町/新宿武蔵野館ほか順次全国で公開される。本作では永瀬正敏が27年ぶりにジム・ジャームッシュ作品に”復帰”を果たしている。
種のサイクルを表す「春夏秋冬」は、私たちがいかに農作とともに人生を歩んできたか、が分かる言葉。
2017年になり、新たな1年が始まりました。ところで1年の四季を「春夏秋冬」と言いますが、この由来を気にしたことはありますか?これ、種のサイクルなんです。「春夏秋冬」は私たちがいかに農作とともに人生を歩んできたか、が分かる言葉だったりもするのです。
夏の海の代名詞“エア・サプライ”。さわやかでロマンチックな歌声は永遠です
夏の海のイメージが強いエア・サプライですが、曲名やアルバムタイトルの原題をみると日本独自に夏のイメージが作られたことがわかります。しかし、エア・サプライのさわやかな歌声を聴くと夏のイメージにぴったりです。なんともロマンチックな気分になること請け合いですよ。
ガリガリ君の挑戦が止まらない!”メロンパンの皮”を練り込んだ新作が11月に期間限定で発売へ!
1981年に販売が開始され、日本人に長らく親しまれてきた赤城乳業の氷菓・ガリガリ君。ガリガリ君リッチ史上初の“パン系フレーバー”「ガリガリ君リッチ メロンパン味」が11月15日に発売されることが分かった。価格は130円(税別)となっている。
郷愁で胸が一杯になってしまう、そんな不思議な魅力に満ち溢れた井上陽水の『少年時代』。 この名曲が生まれた背景やヒットした理由、「風あざみ」など陽水が作った独特な造語。 そして、藤子不二雄Aが書いた幻の歌詞について紹介します。
class『夏の日の1993』正直すぎる歌詞で女子には酷評された…夏を代表するミリオンセラーの裏側
爽やかなメロディ、綺麗なコーラス。二人組の男性デュオclassのヒット曲『夏の日の1993』。 だが、その欲望に正直すぎる歌詞は多くの女性から批判を浴びていた…。女性を怒らせた歌詞の内容を徹底解説。 さらにアンサーソングで判明した恋の行く末を紹介します。
2017年夏、噴出花火「ドラゴン」が復活へ!クラウドファンディングで予想を超える資金が集まる!
懐かしの噴出花火「ドラゴン」が2017年夏に復活する。2008年に安い外国製品の台頭や火薬、材料費の高騰により製造中止となっていたドラゴンだが、クラウドファンディングプロジェクトを立ち上げて資金を募ったところ、目標金額60万円を大きく上回る資金が集まっている。
夏になると商店街やお店の軒先に登場した大きな氷柱、冷たくて気持ちよくてみんなで触っていましたね。
夏と言ったらかき氷、そして商店街やお店の軒先に置かれた大きな氷柱!冷たくて気持ちよくてみんなペタペタ触っていましたね。夏の風物詩だった大きな氷柱について振り返りましょう。
夏の風物詩は花火!みんなで遊んだおもちゃ花火の種類をご紹介。
夏の風物詩といえば今も昔も花火ですね。おもちゃ花火に打ち上げ花火、どちらもとても楽しい夏のひと時です。そんな夏の定番「花火」のなかから、家族や友達と盛り上がるおもちゃ花火についてご覧いただきましょう。
夏の外遊びといえば水鉄砲!ビニールプールを出してもらった暑い日などは、びしょびしょになりながら大はしゃぎして遊んだものですね。竹筒やピストル、懐かしい水鉄砲も近年ではとてもスタイリッシュに進化しているようです。
【なぜか懐かしい蝉の声】なんでだろ?蝉の声ってノスタルジックに幼少期の夏を思い出させてくれますよね。
毎年夏になると聴こえてくるセミの声。でもセミの声って、ふと幼いころの夏を想起させるノスタルジックな風韻を漂わせていませんか?そんなセミの声、アナタはどの声が一番心に残っていますか??
昭和時代の子供のころに手作りで作ったモノを振り返ってみましょう。おいしかったモノから楽しかったモノまで・・・