夏の海の代名詞“エア・サプライ”。さわやかでロマンチックな歌声は永遠です

夏の海の代名詞“エア・サプライ”。さわやかでロマンチックな歌声は永遠です

夏の海のイメージが強いエア・サプライですが、曲名やアルバムタイトルの原題をみると日本独自に夏のイメージが作られたことがわかります。しかし、エア・サプライのさわやかな歌声を聴くと夏のイメージにぴったりです。なんともロマンチックな気分になること請け合いですよ。


Air Supply

エア・サプライ

エア・サプライはオーストラリア のAORを代表するバンドのひとつです。1976年にデビューし、一旦1988年に活動を中止しますが、1991年からオリジナル・メンバーであるグラハム・ラッセル(ギター、ピアノ、ボーカル)とラッセル・ヒッチコック(ボーカル、パーカッション)の二人で再結成し現在に至っています。

エア・サプライが世界的にヒットを飛ばすようになるのは80年代に入ってからで、その当時のメンバーはグラハム・ラッセルとラッセル・ヒッチコック以外に
フランク・エスラー・スミス(キーボード)
ラルフ・クーパー(ドラム)
デヴィッド・モイス(リードギター)
レックス・ゴー(リードギター)
デビッド・グリーン(ベースギター)
の7人組でした。

それでは、エア・サプライの全盛期だった80年代を振り返ります。

Lost in Love

1976年にデビュー・アルバム「 Air Supply」を発売してから、1977年 「The Whole Thing Started」、1977年「 Love & Other Bruises」、1979年 「Life Support」と70年代に4枚のアルバムを発売していたものの大きな成功を上げられずにいたエア・サプライが80年代に入り一躍世界的なスターとなるきっかけとなったのが1980年発売のアルバム「ロスト・イン・ラヴ」です。

エア・サプライの真骨頂である、伸びのあるハイトーンボイスとドラマチックなバラードは本作でも既に完成されています。

1980年リリース

【収録曲】
1 ロスト・イン・ラヴ 
2 オール・アウト・オブ・ラヴ 
3 ときめきの愛を 
4 ジャスト・アナザー・ウーマン 
5 ハヴィング・ユー・ニア・ミー 
6 アメリカン・ハーツ 
7 チャンセズ 
8 オールド・ハビッツ・ダイ・ハード 
9 燃えない心 
10 マイ・ベスト・フレンド

ロスト・イン・ラヴ

日本版のジャケットは夏のイメージで売ろうというレコード会社側の意図がダイレクトに表れたデザインとなっていますが、オリジナル・ジャケットはちょっと印象が違います。
面白いですね。

Lost in Love

The One That You Love

前作「ロスト・イン・ラヴ」がアルバム、シングル共に大ヒットし勢いに乗ったエア・サプライが1981年に発売したアルバム「シーサイド・ラヴ」です。
アルバムは全米10位とヒットし、シングル・カットされた「シーサイド・ラヴ」が全米1位、「ヒア・アイ・アム」が全米5位、「スウィート・ドリームス」が全米5位と軒並み大ヒットしています。

そして、エア・サプライのジャケットといえば気球です。何故だか分かりませんが、もうイメージが定着してしまってますよね。

1981年リリース

【収録曲】
1. ドント・ターン・ミー・アウェイ
2. ヒア・アイ・アム
3. 愛をうたにのせて
4. シーサイド・ラヴ
5. マイ・ラヴ
6. スウィート・ドリームス
7. ギヴ・イット・オール
8. あなたのいない朝
9. 僕のメモリアル・ソング
10. アイヴ・ガット・ユア・ラヴ

シーサイド・ラヴ

Now and Forever

1980年にエア・サプライが米国進出して以来3作目にあたる「ナウ・アンド・フォーエヴァー」は最高傑作との評価を受けており、エア・サプライを代表するアルバムです。

そして、ジャケットがいろいろあって楽しいです。イメージ戦略というやつでしょう。日本での立ち位置がジャケットに表れています。

1982年リリース

【収録曲】
1 ナウ・アンド・フォーエヴァー 
2 さよならロンリー・ラヴ 
3 ヤング・ラヴ 
4 夜明けのふたり 
5 テイキング・ザ・チャンス 
6 ラヴ・ビリーヴァー 
7 ワン・ステップ・クローサー 
8 ドント・ビー・アフレイド 
9 残された言葉 
10 あの娘はどんな娘!?

ナウ・アンド・フォーエヴァー

Now & Forever

Now and Forever

Air Supply

エア・サプライとしての完成されたサウンドを持つ80年代に入ってからのアルバム「ロスト・イン・ラヴ」「シーサイド・ラヴ」「ナウ・アンド・フォーエヴァー」からイメージ・チェンジを図ったアルバムが1985年に発売された「潮風のラヴ・コール 」です。
原題は「Air Supply 」で、バンド名をタイトルにしたところに意欲を感じます。

今までのアコースティックでオーケストラルなサウンドから、シンセサイザーを大胆に取り入れたモダンなサウンドに変わっており、外部ライターの楽曲も積極的に取り入れています。
楽曲のクオリティは高く、エア・サプライらしい美しいメロディやハーモニーは健在でです。
ただ、グラハム・ラッセルのオリジナル曲が少なく、リード・ヴォーカルもあまりとっていないのは残念ではあります。

1985年リリース

【収録曲】
1. 潮風のラヴ・コール
2. パワー・オブ・ラヴ
3. アイ・キャント・レット・ゴー
4. アフター・オール
5. ふたりの夜
6. メイク・イット・ライト
7. 美しきこの時
8. サンデイ
9. グレート・パイオニア
10. ブラック・アンド・ブルー
11. 思い出のサンセット
12. ネバー・フェイド・アウェイ

潮風のラヴ・コール

「潮風のラヴ・コール」は全米アルバム・チャートの最高26位になっています。
これ以降は全米のチャートを賑わすことはなくなっていきますが、2005年までコンスタントにアルバムを発表し続けており2016年12月には来日公演が予定されています。
きっと、あお美しいハーモニーを聴かせてくれることでしょう。楽しみです。

それでは、最後に心洗われる「渚の誓い」をお聴きください!

関連する投稿


【1981年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1981年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、1981年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


【1982年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1982年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、約40年前の1982年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


【1983年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1983年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、約40年前の1983年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


レア音源を含むペニーこと当山ひとみのオールタイム・ベストが発売へ!シティポップ人気で再評価!!

レア音源を含むペニーこと当山ひとみのオールタイム・ベストが発売へ!シティポップ人気で再評価!!

初CD化のレア音源を含む、当山ひとみの2枚組ベスト盤が来年3月6日に発売決定!発売は日本コロムビア株式会社。


90年代に放送されていた子供向け番組「バナナ・イン・パジャマ」のグッズや絵本

90年代に放送されていた子供向け番組「バナナ・イン・パジャマ」のグッズや絵本

もともとはオーストラリアの子供向け番組の「バナナ・イン・パジャマ」ですが、90年代に日本でも放映されました。パジャマを来た2人のバナナが可愛くて懐かしさが込み上げますね。内容はなんとなくでしか思い出せないけど、大人になった今でもまた見たくなる番組の一つです。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。