井上陽水の傑作、過ぎた夏の郷愁を誘う『少年時代』
明日のことなど何も考えることなく、全力で遊んでいた幼少期の夏休み。
あぁ…あの頃に戻りたい…。
いつになっても何度聞いても、そんな郷愁を感じる名曲『少年時代』。
映画の主題歌として作られた『少年時代』。
井上陽水の代表曲として有名な『少年時代』は、同名の映画『少年時代』の主題歌として作られた歌であった。
作家・柏原兵三の小説『長い道』を藤子不二雄Ⓐが漫画化した作品『少年時代』は、1978年から約1年に渡って『週刊少年マガジン』(講談社)に連載。
1990年、東宝系にて篠田正浩監督で映画化された。
藤子不二雄Ⓐによる『少年時代』幻の歌詞

藤子不二雄Ⓐ
主題歌は原作者である藤子不二雄Ⓐが、友人である井上陽水に直接依頼したという。
陽水から「藤子Ⓐが詞を書いたら曲を書く」と言われた藤子Ⓐは「ラララ…君と出会い君と笑い」というハミングと共に始まる自作の詩を作成し陽水に作曲を依頼した。
だが、曲はなかなかできあがって来ず、ついには映画のポスターの印刷にも間に合わない事態となってしまう。
映画関係者からは藤子Ⓐに矢のような催促が為されたが、藤子Ⓐは「漫画家と同じで催促されるのは嫌だろう」と陽水に対して一切催促を行わなかった。
藤子Ⓐが映画関係者からの催促を止めていた間、陽水は全国ツアーを1ヶ月キャンセルしてスタジオに篭り作曲を行っていた。
陽水は同時期に荻野目洋子へ楽曲を提供しており、20枚目のシングル「ギャラリー」のカップリングとして予定していた曲を自身が歌うことに決め、その曲が『少年時代』の基になった。
そうして、陽水から上がってきた歌は、藤子Ⓐが事前に抱いていたイメージ通りの素晴らしい楽曲となっていた。
しかし、藤子Ⓐが提供した歌詞は1行も使われておらず、陽水には「歌詞は使わなかったけど、心はいただきました」と返されたという。
『少年時代』ヒットのきっかけになったソニー『ハンディカム』CM
映画『少年時代』が公開された約1ヵ月後の1990年9月21日に井上陽水のシングル『少年時代』がリリース。
発売当初はオリコンの週間シングルチャートでも最高20位程度であった。
それから1年経った1991年にソニーのハンディカムCCD-TR105でCM曲に採用された。
郷愁を誘う映像美と「今日は、明日の、思い出です」というキャッチコピーは、まるで『少年時代』のプロモーションビデオのような出来栄えであった。
このCMが流れ始めると陽水の『少年時代』も注目されてオリコン最高4位まで上り詰めた。
1991年夏に放送されたTBS系列の大型エンターテインメント番組『ギミア・ぶれいく』内のドミノ倒し特集のエンディングでも使用された。
ロングヒットとなった少年時代は、夏を代表する曲として毎年売れ続けて1997年7月には日本レコード協会からミリオンセラーに認定された。
2008年に松本幸四郎&市川染五郎親子が出演した『キリンビール』CMソングの起用を受け、8cmシングルの内容のまま12cmシングルとして再発売された。
「風あざみ」「宵かがり」「夢花火」造語が醸し出す陽水ワールド
曲中に「風あざみ」という言葉が出てくるが、陽水による造語である。
キク科の植物アザミに「風あざみ」という品種は存在せず、「アザミ」は元々春の季語。
陽水が歌詞をつけたときに、なぜか『風あざみ』というフレーズが頭に浮かび、植物の「アザミ」には「鬼あざみ」などの多くの種類があるのだから、「風あざみ」もきっとあるだろう…と決定したが、後に調べてみたら存在しなかったという。
2番の歌詞に出てくる「宵かがり」や「夢花火」も同様に陽水による造語である。
陽水が作る歌にはこのような「造語」が散見されており、韻や言葉から連想できるイメージを重視したものであると推測されている。
陽水は自身の作った歌詞について多くを語りたがらない。
歌詞の意味を聞かれた時に「響きのよさで作った言葉で意味はないんだよ。」と答えたりしている。
だが、「知らないことを歌えるっていうのはすごく嬉しい」と述べたり、詳細に調べたことを歌にするのは逆に下品だとも言ったことがある。
辞書で調べながら正しい言葉を繋げていくより、浮かんだ曲のイメージを重視した造語を並べて、聴く人が自由に想像できるようにしたいということだと思われる。
美しい伴奏とメロディーに乗せ陽水の独特な声か発せられた『少年時代』の歌詞は、一つ一つの単語自体の意味がわからずとも、情景が思い浮かんでしまう不思議な力を持っている。
やはり、「この歌はこういう意味だよ」と具体的に表現しないことで、かえって想像力をかき立てられ、歌を聴く人それぞれが自身の思い出を投影できる。
そんな魅力こそが『陽水ワールド』と言われる稀有な世界観の正体なのかもしれない。
井上陽水/歌詞:少年時代/うたまっぷ歌詞無料検索
じっくり浸りたい井上陽水『少年時代』
名曲、井上陽水『少年時代』の各種エピソード

ピアノは来生たかおが演奏

『少年時代』のオルゴール音が防災無線に。
多くのアーティストがカバーした『少年時代』
井上陽水によって生み出された名曲『少年時代』の郷愁を誘う美しいメロディーは、その素晴らしさから数多くのアーティストにカバーされている。
是非、聞き比べてみて欲しい。
動画で紹介した上記のアーティスト以外にも、岩崎宏美、佐藤竹善、中西保志、島谷ひとみ、柴咲コウなどが『少年時代』をカバーしている。
あなたはどの少年時代カバーがお好みでしたか?
私は、沢田知可子と宇多田ヒカル。
曲の持つ世界観を崩さない抑えめの優しい歌い方がノスタルジーを掻き立てられる。
最後は、やはり井上陽水の『少年時代』で。
過ぎた夏の記憶、多感な少年時代の憧憬、大人になることの寂寥感。
様々なものがたった3分あまりにギュッと凝縮されている名曲『少年時代』。
やっぱり…
いつもより穏やかに優しく歌い上げる井上陽水の声が、この曲には最高ではないかと思う。