あの夏に戻りたい…。郷愁を誘う名曲、井上陽水『少年時代』

あの夏に戻りたい…。郷愁を誘う名曲、井上陽水『少年時代』

郷愁で胸が一杯になってしまう、そんな不思議な魅力に満ち溢れた井上陽水の『少年時代』。 この名曲が生まれた背景やヒットした理由、「風あざみ」など陽水が作った独特な造語。 そして、藤子不二雄Aが書いた幻の歌詞について紹介します。


井上陽水の傑作、過ぎた夏の郷愁を誘う『少年時代』

明日のことなど何も考えることなく、全力で遊んでいた幼少期の夏休み。
あぁ…あの頃に戻りたい…。
いつになっても何度聞いても、そんな郷愁を感じる名曲『少年時代』。

映画の主題歌として作られた『少年時代』。

井上陽水の代表曲として有名な『少年時代』は、同名の映画『少年時代』の主題歌として作られた歌であった。

作家・柏原兵三の小説『長い道』を藤子不二雄Ⓐが漫画化した作品『少年時代』は、1978年から約1年に渡って『週刊少年マガジン』(講談社)に連載。
1990年、東宝系にて篠田正浩監督で映画化された。

藤子不二雄Ⓐによる『少年時代』幻の歌詞

本名は安孫子素雄(あびこ もとお)。
1934年3月10日生まれ。小学校の同級生藤本弘と藤子不二雄の名で合作をはじめ、1964年「オバケのQ太郎」が大ヒット。
その後も「怪物くん」「魔太郎がくる」などを生む。
1987年コンビを解消し,藤子不二雄Aと改名。

藤子不二雄Ⓐ

主題歌は原作者である藤子不二雄Ⓐが、友人である井上陽水に直接依頼したという。
陽水から「藤子Ⓐが詞を書いたら曲を書く」と言われた藤子Ⓐは「ラララ…君と出会い君と笑い」というハミングと共に始まる自作の詩を作成し陽水に作曲を依頼した。

だが、曲はなかなかできあがって来ず、ついには映画のポスターの印刷にも間に合わない事態となってしまう。
映画関係者からは藤子Ⓐに矢のような催促が為されたが、藤子Ⓐは「漫画家と同じで催促されるのは嫌だろう」と陽水に対して一切催促を行わなかった。

藤子Ⓐが映画関係者からの催促を止めていた間、陽水は全国ツアーを1ヶ月キャンセルしてスタジオに篭り作曲を行っていた。
陽水は同時期に荻野目洋子へ楽曲を提供しており、20枚目のシングル「ギャラリー」のカップリングとして予定していた曲を自身が歌うことに決め、その曲が『少年時代』の基になった。

そうして、陽水から上がってきた歌は、藤子Ⓐが事前に抱いていたイメージ通りの素晴らしい楽曲となっていた。
しかし、藤子Ⓐが提供した歌詞は1行も使われておらず、陽水には「歌詞は使わなかったけど、心はいただきました」と返されたという。

『少年時代』ヒットのきっかけになったソニー『ハンディカム』CM

映画『少年時代』が公開された約1ヵ月後の1990年9月21日に井上陽水のシングル『少年時代』がリリース。
発売当初はオリコンの週間シングルチャートでも最高20位程度であった。

それから1年経った1991年にソニーのハンディカムCCD-TR105でCM曲に採用された。
郷愁を誘う映像美と「今日は、明日の、思い出です」というキャッチコピーは、まるで『少年時代』のプロモーションビデオのような出来栄えであった。
このCMが流れ始めると陽水の『少年時代』も注目されてオリコン最高4位まで上り詰めた。

1991年夏に放送されたTBS系列の大型エンターテインメント番組『ギミア・ぶれいく』内のドミノ倒し特集のエンディングでも使用された。
ロングヒットとなった少年時代は、夏を代表する曲として毎年売れ続けて1997年7月には日本レコード協会からミリオンセラーに認定された。

2008年に松本幸四郎&市川染五郎親子が出演した『キリンビール』CMソングの起用を受け、8cmシングルの内容のまま12cmシングルとして再発売された。

「風あざみ」「宵かがり」「夢花火」造語が醸し出す陽水ワールド

曲中に「風あざみ」という言葉が出てくるが、陽水による造語である。
キク科の植物アザミに「風あざみ」という品種は存在せず、「アザミ」は元々春の季語。
陽水が歌詞をつけたときに、なぜか『風あざみ』というフレーズが頭に浮かび、植物の「アザミ」には「鬼あざみ」などの多くの種類があるのだから、「風あざみ」もきっとあるだろう…と決定したが、後に調べてみたら存在しなかったという。

2番の歌詞に出てくる「宵かがり」や「夢花火」も同様に陽水による造語である。
陽水が作る歌にはこのような「造語」が散見されており、韻や言葉から連想できるイメージを重視したものであると推測されている。

陽水は自身の作った歌詞について多くを語りたがらない。
歌詞の意味を聞かれた時に「響きのよさで作った言葉で意味はないんだよ。」と答えたりしている。
だが、「知らないことを歌えるっていうのはすごく嬉しい」と述べたり、詳細に調べたことを歌にするのは逆に下品だとも言ったことがある。
辞書で調べながら正しい言葉を繋げていくより、浮かんだ曲のイメージを重視した造語を並べて、聴く人が自由に想像できるようにしたいということだと思われる。

美しい伴奏とメロディーに乗せ陽水の独特な声か発せられた『少年時代』の歌詞は、一つ一つの単語自体の意味がわからずとも、情景が思い浮かんでしまう不思議な力を持っている。

やはり、「この歌はこういう意味だよ」と具体的に表現しないことで、かえって想像力をかき立てられ、歌を聴く人それぞれが自身の思い出を投影できる。
そんな魅力こそが『陽水ワールド』と言われる稀有な世界観の正体なのかもしれない。

井上陽水/歌詞:少年時代/うたまっぷ歌詞無料検索

じっくり浸りたい井上陽水『少年時代』

名曲、井上陽水『少年時代』の各種エピソード

『少年時代』でのピアノは旧知の仲でもある来生たかおが演奏している。
陽水が来生に依頼した理由は、この曲の「どこか未完成でまだまだ上達する余地のある少年」というイメージにぴったりだったからであり、実際に望み通りのピアノになったとコメントしている。

ピアノは来生たかおが演奏

陽水が幼少期から上京まで住んでいた福岡県田川郡糸田町では17時に防災無線で『少年時代』のオルゴール音を流している。
写真は糸田町にある井上陽水「夏まつり」の歌碑。

『少年時代』のオルゴール音が防災無線に。

多くのアーティストがカバーした『少年時代』

井上陽水によって生み出された名曲『少年時代』の郷愁を誘う美しいメロディーは、その素晴らしさから数多くのアーティストにカバーされている。

是非、聞き比べてみて欲しい。

動画で紹介した上記のアーティスト以外にも、岩崎宏美、佐藤竹善、中西保志、島谷ひとみ、柴咲コウなどが『少年時代』をカバーしている。

あなたはどの少年時代カバーがお好みでしたか?
私は、沢田知可子と宇多田ヒカル。
曲の持つ世界観を崩さない抑えめの優しい歌い方がノスタルジーを掻き立てられる。

最後は、やはり井上陽水の『少年時代』で。

過ぎた夏の記憶、多感な少年時代の憧憬、大人になることの寂寥感。
様々なものがたった3分あまりにギュッと凝縮されている名曲『少年時代』。

やっぱり…
いつもより穏やかに優しく歌い上げる井上陽水の声が、この曲には最高ではないかと思う。

井上陽水 少年時代

8cmシングルとして発売されていたCDを、2008年に12cmシングルとして再リリース。 ジャケットのイラストは藤子不二雄Ⓐ。

関連する投稿


B'z、小室哲哉、Mr.Children、井上陽水…国民的歌手たちの意外な側面!『J-POPの音楽的冒険』が発売決定!!

B'z、小室哲哉、Mr.Children、井上陽水…国民的歌手たちの意外な側面!『J-POPの音楽的冒険』が発売決定!!

ディスクユニオンの出版部・DU BOOKSより、TOMC著『J-POPの音楽的冒険 レアグルーヴ感覚で楽しむ日本のメジャーポップス』の発売が決定しました。


懐かしいウイスキーのCM

懐かしいウイスキーのCM

70年代から80年に放送されたウィスキーのTVCM。現代のCMとは異なり、男性が一人で飲むシーンが多く描かれていた。印象に残る出演者や音楽を紹介したいと思う。


本人以外の歌唱曲も多い!井上陽水さんの楽曲提供&カバー曲!

本人以外の歌唱曲も多い!井上陽水さんの楽曲提供&カバー曲!

シンガーソングライターとして活躍し続けている井上陽水さん。自分で歌うことはもちろん、他の歌手に楽曲提供されることや、井上陽水さんの曲を他のカバーすることも多いですよね。他の型が歌った井上さんの楽曲をまとめました。


夏になると思い出す80年代に生まれた名曲たち7選〜女性アーティスト編〜

夏になると思い出す80年代に生まれた名曲たち7選〜女性アーティスト編〜

みなさん、夏はお好きですか? 花火やお祭り、海やプール、夏フェスなどと、夏はイベントがたくさんあります。 当たり前ですが、今まで過ごした夏は戻ってきません。だけど、懐かしい夏の曲を聴けば、あの暑い日の思い出が浮かんでくる。今回は、80年代の夏の名曲を厳選して7曲を選ばさせていただきました。ぜひ、お立ち寄りいただけたらと思います。


蘇るFM STATION感!鈴木英人のラベル・ウイスキー発売!夏らしいデザインに!!

蘇るFM STATION感!鈴木英人のラベル・ウイスキー発売!夏らしいデザインに!!

「鈴木英人「SANTA MONICA」ラベル・ウイスキー/シークレットアイラ2017」の抽選申し込み受付が開始されています。期間は2023年8月13日(日)23:59まで。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。