昔ながらの蚊帳は蚊の対策だけではない。節電にも!!

昔ながらの蚊帳は蚊の対策だけではない。節電にも!!

気温も上昇してくると現れるのが「蚊」。寝ているときも耳元でささやくブーンの声に悩まされます。 蚊の対策、どのようにされていますか?昔あった蚊帳を思い出したので調べてみました。


今はあまり聞かない蚊帳。

「蚊帳」、今はあまりこの言葉聞かないですよね。まずは「蚊帳」の説明から。
蚊帳(かや、かちょう、ぶんちょう、蚊屋)は、蚊などの害虫から人などを守るための網(Wikipedia)。生産地としては、滋賀県、福井県、奈良県が日本三大蚊帳産地。
寝るときに、四隅をつって布団を覆います。麻でできた生地で、虫を通さずに風を通します。夏の時期は、寝る前になると必ず蚊帳をつるしていました。蚊帳ができていくのが楽しくて子供たちもお手伝いしていました。今思うと、どうやってつるしていたんだろうと思いますが、出来上がると秘密基地ができたようで妙にワクワク。嬉しかったです。

こんな感じの蚊帳でした。夜になると我が家の中に秘密基地ができたようでした。

昔ながらの蚊帳

蚊帳に入るときの楽しさ

蚊帳に入るときは、素早く入らないと虫が入ってしまうので、裾を挙げてからいかに早く入れるかを家族で競い合ったりした想い出があります。これが楽しかったです。6畳一間にふとんを二つ並べて、ぎゅぎゅうしながら寝ていましたね。

蚊から守られて幸せそうですね~。

蚊帳の中に入った男の子

昔は家族のコミュニケーションツールになっていた

蚊帳に入ってからが楽しくて、母と姉と三人で、おしゃべりしたり、本を読んでもらったり、一緒におりがみ折ったり・・、今日は秘密基地で何して遊ぶ?と、みんなで考えるのが楽しくて楽しくて。
蚊帳は良い母とのコミュニケーションツールになっていた気がします。同時に母の愛情、暖かさも感じた記憶があります。今は、こども部屋がある家も多く、全員で一緒にいつも寝るということが少なくなっているのかもしれませんね。

蚊帳とセットの蚊取り線香

蚊帳と必ずセットなのが、蚊取り線香。白豚さんの蚊取り線香入れに緑色で渦巻きになっている蚊取り線香が定番でしたね。当時は不思議に思わなかったけれど、、蚊取り線香の箱は、ニワトリさんなのに、なぜ、白豚さんだったのか・・。2つの説があるようです。

蚊取り豚の由来とは?なぜ豚なの? 蚊取り線香の渦巻きの由来とは? | 由来・発祥 そうだったのか!わかりやすく解説!

蚊取り線香はなぜ渦巻き状なのか?

白豚さんの蚊取り線香入れ

これはご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、蚊取り線香がなぜ渦巻き状なのか?
調べてみました。

大日本防虫菊株式会社の初代社長、上山英一郎氏の夫人の考案だったのですね。
渦巻き状を思いついたところがすごいですね。

今も蚊帳があるのか?

今は、畳の部屋も少なくなっていますし、蚊の対策商品も増えているので、蚊帳はあるのでしょうか。気になったので調べてみました。

国産 蚊帳 4.5畳用 生成 天然綿100%使用。なんだか、トトロの森のクロスケの家みたい。
こんなシーンありませんでしたっけ?

ありました! 昔ながらの吊るタイプ!

蚊帳 ワンタッチ ムカデ対策 底生地付き蚊帳
ワンタッチですと楽ですね。
お布団が2枚敷けるワイドサイズです

ワンタッチ式もありました!

ベッド用 ワンタッチ式ベビー用蚊帳
うさぎさんの絵が可愛いです。こどもも安心して寝られそうですね~。

ベビー用の蚊帳もありました。

無農薬で作られている蚊帳もありました。赤ちゃんにも安心ですね。

今はベッドで寝る方も多いのでは。蚊帳はベッド用もできていました。ビッグサイズなので、こどもと一緒に寝られますね。

ベッドでもこどもと一緒に!

蚊帳は蚊やムカデから守るだけではない!

寝苦しいときも、蚊帳を使うと体感温度が和らぎますよ

蚊帳でココロとカラダを守ろう

ココロとカラダは密接にかかわっていますね。カラダの冷えは、ココロもカラダも不調になりますね。
昔ながらの蚊帳は、蚊やムカデから守るだけではなく、節電にもなり、親子のコミュニケーションツールにもなり、たくさん良いことがありますね。
今、見直されている「蚊帳」。みなさん、いかがでしょうか?

関連するキーワード


夏休み 60年代 70年代

関連する投稿


仏歌手フランソワーズ・アルディの生涯・知られざるエピソードに迫る

仏歌手フランソワーズ・アルディの生涯・知られざるエピソードに迫る

2024年6月に亡くなったフランスの歌手、フランソワーズ・アルディは、1960年代から1970年代にかけてフレンチ・ポップスの象徴的な存在だった。女優やモデルとしても活躍した彼女の80年の生涯を、あまり知られていないエピソードとともに振り返る。


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

女性アイドルデュオとして一世を風靡したピンク・レディー。その爆発的人気に伴い、巷では様々なピンク・レディーグッズが販売されていました。この記事では、ほんの一部ではありますが懐かしのピンク・レディーグッズを振り返ってみました。


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


大ブレイクするまでの“甲斐バンド”のシングルがこれだ!!

大ブレイクするまでの“甲斐バンド”のシングルがこれだ!!

甲斐バンドは1975年2ndシングル「裏切りの街角」がヒットした後、1978年に11thシングル「HERO(ヒーローになる時、それは今)」で大ブレイクしるまでの約3年間、不遇な時期を過ごしています。が、その間に出た9枚のシングルも素晴らしいものばかりなんですよ!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。