夏の風物詩は花火!みんなで遊んだおもちゃ花火の種類をご紹介。

夏の風物詩は花火!みんなで遊んだおもちゃ花火の種類をご紹介。

夏の風物詩といえば今も昔も花火ですね。おもちゃ花火に打ち上げ花火、どちらもとても楽しい夏のひと時です。そんな夏の定番「花火」のなかから、家族や友達と盛り上がるおもちゃ花火についてご覧いただきましょう。


夏の風物詩といえば花火、これは時代が経っても変わらないですよね。
打ち上げ花火におもちゃ花火、どれも心に残る夏の思い出です。

そんな花火のなかでも、誰もが遊んだことのあるおもちゃ花火についてまとめてみました。

まずはおもちゃ花火の基本中の基本、手持ち花火の種類からみていきましょう。

手持ち花火

線香花火

だいたい花火の後半からラストで、しみじみ楽しみますよね。
ジジジジ・・・・ポタッ。

情緒あふれる線香花火

すすき

走り回ったりぐるぐる回したり(怒られた)、手持ち花火の基本中の基本。

すすき、手持ち花火の基本ですね

スパーク

綺麗な星が広がるスパーク花火は子供に大人気ですね。

レストランのお誕生日ケーキなどでも人気のスパーク花火

キャラクター

花火自体は「すすき」タイプが多かったと思いますね、意外と持ちにくかった気がします。

セットの中にごく少数しか入ってないキャラクターもの

手筒

写真の手筒花火は打ち上げ花火大会などでの本格的なものだと思いますが、すすき花火などと比べるとかなり威力の強い手筒花火。

凄い勢いの手筒花火

子どものころ、手持ち花火と言ったら振り回しました。あれでこんなきれいな文字も描けるんです。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

次におもちゃ花火の主役!みんなで囲んで盛り上がるタイプの花火たちです。
私は個人的に、パラシュートがとても好きでした。

ロケット花火

大量に飛ばしたり、いろいろと危険な遊び方も流行りました。

一番やんちゃな遊び方が流行ったロケット花火

ロケット花火で遊びまくった中学生のころ、良い子は真似しちゃダメでした。でもギリシャでは公認のお祭りがあるようで… - Middle Edge(ミドルエッジ)

ドラゴン花火

みんなで囲んで盛り上がる花火の定番。
炎がとても綺麗に勢いよく昇っていきます。

クリスマスツリーのように華やかなドラゴン花火

パラシュート

花火にはほとんど意識が向かず、上空から降ってくるパラシュートが楽しいですね。

花火そのものより上空から落ちてくるパラシュートが楽しい!

ねずみ花火

わ~、こっち来るなよ~!
とか、みんなで大いに盛り上がりますね。

みんなで大はやしゃぎ!ねずみ花火

コマ花火

個人的にはこの下の「トンボ」のほうが好きでした。

ねずみ花火より軸がしっかりしているコマ花火

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

UFO(トンボ)花火

ブルルルルッという音も迫力がありますね。

回転力で力強く上昇!

へび花火(うん○花火)

やる前が一番盛り上がるんですよね、う○こ花火。

う~ん、これはあまり盛り上がらないかも

煙玉

カラフルな煙が勢いよく噴き出るんですよね。

これも変化球ですが「煙玉」

夏の風物詩、花火。
今回はおもちゃ花火を振り返りましたが、打ち上げ花火大会も楽しいですし、どちらも夏の定番ですね。
みなさんは花火でどんな思い出がありますか?

【蚊対策・蚊取り線香など】懐かしのCMから、蚊取りブタ…蚊帳などなど「蚊」対策の変遷をまとめてみました。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


昭和・平成生まれの30代や40代が“子供の頃”に持っていた懐かしい物たち

昭和・平成生まれの30代や40代が“子供の頃”に持っていた懐かしい物たち

今となっては懐かしい、子供の頃に持っていた物を集めてみました。なんの利便性も持たない物でも、子供のときは夢中になって遊んでいたことは、誰にでも経験があるものです。昭和の後半から平成の前半生まれの人たちなら、きっと思い出してくれることと思います。


「定番」おじぃちゃんちおばぁちゃんちにあるもの。

「定番」おじぃちゃんちおばぁちゃんちにあるもの。

おじぃちゃんおばぁちゃんちって独特な物が置いてありませんでしたか?昔ならではの物、見慣れない物など、幼い頃は当たり前に置いてあった物が、大人になった今見ると無性に田舎に行きたくなってしまう。今回は定番に置いてあるおじぃちゃんおばぁちゃんちにある物あった物を載せてこうと思います。


夏になると思い出す80年代に生まれた名曲たち7選〜女性アーティスト編〜

夏になると思い出す80年代に生まれた名曲たち7選〜女性アーティスト編〜

みなさん、夏はお好きですか? 花火やお祭り、海やプール、夏フェスなどと、夏はイベントがたくさんあります。 当たり前ですが、今まで過ごした夏は戻ってきません。だけど、懐かしい夏の曲を聴けば、あの暑い日の思い出が浮かんでくる。今回は、80年代の夏の名曲を厳選して7曲を選ばさせていただきました。ぜひ、お立ち寄りいただけたらと思います。


蘇るFM STATION感!鈴木英人のラベル・ウイスキー発売!夏らしいデザインに!!

蘇るFM STATION感!鈴木英人のラベル・ウイスキー発売!夏らしいデザインに!!

「鈴木英人「SANTA MONICA」ラベル・ウイスキー/シークレットアイラ2017」の抽選申し込み受付が開始されています。期間は2023年8月13日(日)23:59まで。


昔よりも夏は暑くなっているのか?昭和から令和の夏を比較してみた!

昔よりも夏は暑くなっているのか?昭和から令和の夏を比較してみた!

連日に渡る35度超えが続く猛暑の日本列島ですが、昔はここまで暑くなかったような気がしますよね。子供の頃は家にも車にもエアコンなんて無かったと思うのに、暑いと言いながらそれなりに過ごしていました。熱中症になる方も少なかったように感じます。実際に現在は昔よりも気温が上がっているのでしょうか?そこで今回は1970年代以降の気温の推移について検証してみたいと思います!


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。