昔よりも夏は暑くなっているのか?昭和から令和の夏を比較してみた!

昔よりも夏は暑くなっているのか?昭和から令和の夏を比較してみた!

連日に渡る35度超えが続く猛暑の日本列島ですが、昔はここまで暑くなかったような気がしますよね。子供の頃は家にも車にもエアコンなんて無かったと思うのに、暑いと言いながらそれなりに過ごしていました。熱中症になる方も少なかったように感じます。実際に現在は昔よりも気温が上がっているのでしょうか?そこで今回は1970年代以降の気温の推移について検証してみたいと思います!


1970年の夏

1970年代は今よりも涼しかったのでしょうか?
1970年8月の東京の最高気温や猛暑日の日数についてご紹介します。
まず1970年の8月の最高気温は、8月29日に記録した35.5度でした。

やはり35度以上の猛暑日を記録していますので、1970年も暑かったですね。
ただ猛暑日を記録したのは、5日と6日、そして29日の3日間のみですので、連日の真夏日という訳ではありませんでした。

更に最低気温に注目すると、最高は22日の26.9度です。
最低気温が25度を超えた日は11日間で熱帯夜も多かったですね。
エアコンが無かったことを考えると、かなり寝苦しそうです。

1980年の夏

続いて1980年8月の東京の最高気温や、猛暑日の日数をお伝えします。
1980年8月の東京の最高気温は、15日に記録した32.2度でした。
35度超えの日は一度もなく、涼しかったのでしょうか。

この年は曇りの日が多かったようで、涼しい夏だったようです。
最低気温の最高は18日の23.2度で、熱帯夜も1日もありませんでした。
9日~15日までが連続して晴れた以外は、曇りの日が多く過ごしやすい夏だったと言えそうです。
ただ現代も涼しい夏もありますから、一概に1980年代が涼しかったとは言えないかもしれません。

1990年の夏

続いてサザンオールスターズの「真夏の果実」が大ヒットした1990年の東京の最高気温や、猛暑日の日数についてお伝えします。

最高気温は7日と24日の35.9度でした。
そして35度以上の猛暑日はこの2日間のみ…。
連日40度近い気温が続く、今年の夏とはかなり違いますね。

最低気温の最高は24日の28.8度ですから、1990年代になると夜の寝苦しさがキツくなってきているように感じます。
最高気温が30度を超えなかった日も4日間だけですので、平成になると暑くなってきているように思われますね。

2022年の夏

それでは現代に時間を巻き戻し2022年8月の東京の最高気温や、猛暑日の日数についてご紹介します。
2022年8月の東京の最高気温は、16日の36.4度でした。
そして35度を超えた猛暑日は、7日間です。
最低気温最高は、8月3日の28.2度で熱帯夜は11日間ですから、夜になっても暑い日が続いていますね。

ただ昨年8月は曇りの日が多く、晴天ではないのに湿度が高く更に気温も高いので蒸し暑い傾向でした。
晴れている日が多い訳ではないのに、この暑さですから昔よりも体感は辛そうです。
気温が高くカラッと晴れている日より、蒸し暑い日の方が身体に堪えますよね。

2023年の8月の予報は?

それでは2023年の8月はどんな夏になるのでしょうか?
7月下旬から8月上旬はフィリピン近海の対流活動が活発となり、西日本や沖縄を中心に太平洋高気圧の勢力が強まり、暑さのピークとなる予想です。

もう充分暑さを体感しましたが8月の上旬をピークとし、その後も暑さは続きそうですね。
今年の夏の暑さの原因は、太平洋高気圧とチベット高気圧です。
太平洋高気圧とチベット高気圧は広がる高度が違うため、同時期にチベット高気圧が日本付近まで張り出した場合は、太平洋高気圧と上空で重なり合って“ダブル高気圧”となってしまい、二つの高気圧が非常に背の高い一つの高気圧となってしまいます…。

その結果最高気温が35度以上の猛暑日が続いたり、フェーン現象が起こりやすい場所では40度前後の酷暑になることも。

そして9月に入っても、残暑が続く見込みなのです。
皆さん、水分をこまめに取って熱中症には気をつけましょう。

まとめ

今回は「昔よりも夏は暑くなっているのか?昭和から令和の夏を比較してみた!」についてご紹介しました。
35度を超える猛暑日と熱帯夜が増えて、昭和の頃よりも確実に暑くなっているようです。
皆さん無理せず、ご自愛くださいね。

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。