「昔の夏は涼しかった」は本当なのか!?かつて猛暑になった年を振り返る!!

「昔の夏は涼しかった」は本当なのか!?かつて猛暑になった年を振り返る!!

ありえないレベルの猛暑となっている今年の日本の夏。「日傘男子」という言葉も登場し、男性でも日傘をさす人が出てくるなど暑さ対策になりふり構っていられない状況が続いています。一方で、かつての日本の夏はどのくらいの暑さだったのでしょうか?この記事では、昔の猛暑を振り返ってみたいと思います。


昔の真夏の気温ってどうだった??

ありえないレベルの猛暑となっている今年の日本の夏。「日傘男子」という言葉も登場し、男性でも日傘をさす人が出てくるなど暑さ対策になりふり構っていられない状況が続いています。一方で、かつての日本の夏はどのくらいの暑さだったのでしょうか?この記事では、昔の猛暑を振り返ってみたいと思います。

※画像はイメージです。

昔の夏は気温が低かった!?

年配の方から「最近の若者は軟弱だからエアコンなんかに頼るんだ」などと言われることがありますが、それに対する若者側の反論として「昔は今より気温が低かった」というのがあります。「地球温暖化で年々気温が上がっている」とはよく言われることですが、実際に昔の気温は低かったのでしょうか?

※画像はイメージです。

覚えてますか?1978年の猛暑!!

ミドルエッジ世代が子供時代を過ごしたであろう1978年。実はこの年はとんでもない猛暑に見舞われました。1978年の夏は平年よりも平均で1.16℃高く、当時としてはもちろん観測史上1位。今年と同様に梅雨明けが早く、7月上旬から最高気温が35℃を超える猛暑となりました。

1978年のヒット曲、堀内孝雄「君のひとみは10000ボルト」。この年の太陽は果たして何万ボルトだったのだろうか??

この年は北日本を中心に地点観測史上最高気温を記録。山形県酒田市では40.1℃を記録し、また北海道紋別市では36.3℃を記録するなど避暑地らしからぬ気温となりました。

ちなみに東京の1978年7月最終週~8月第1週の気温はこんな感じでした。

当時の最大の問題!家にエアコンがない!!

当時と今の大きな違いとして「家にエアコンがない」という点があります。実際に普及率を見てみると、1978年当時のエアコン普及率は20%程度にとどまっており、残り8割の家庭では扇風機やうちわで暑さをしのいでいたことになります。かつて自宅にエアコンがなかった頃、夜暑くて眠れないという経験をよくしていましたが、あの時代には二度と戻りたくないですね・・・

青線がエアコンの普及率です。

また、当時は電車や職場でもエアコンが完備されてないことが多かったですよね。1985年の時点で、国鉄の冷房化率はようやく80%を超えました。

20世紀で最強の暑さ!1994年の猛暑!!

次は16年後の1994年を見てみましょう。この年は前出の1978年以上の猛暑(3ヶ月平均で平年を1.18℃上回る)となり、2010年に記録が破られるまで観測史上最高の猛暑であり続けました。

エアコンが効かないレベルの暑さ!?

※画像はイメージです。

西日本の平均気温がやたら高くなったのが特徴で、名古屋市と大阪市では最高気温の月平均が35℃を超えました。また、京都市では最高気温が4日間連続して39℃を超え、最高気温の旬平均が37.9℃に。今年も京都などで記録的な猛暑になっていますが、当時もそんな感じだったんでしょうか。

「39度のとろけそうな日!」で有名なセンチメンタル・バスの「Sunny-Day-Sunday」は1999年なのであしからず!

20世紀の最高気温を記録したのは意外な場所だった!?

2018年7月23日、埼玉県熊谷市で日本最高記録となる41.1℃が記録されました。21世紀に入り、日本でも40℃以上となる場所が珍しくなってきましたが、20世紀に日本最高の気温を記録した場所はどこなのでしょうか?

日本の最高気温を記録した場所は山形県にあった!

今から80年以上前の1933年7月25日、山形県山形市において40.8℃を記録しました。これはフェーン現象(山の斜面にあたったのちに山を越え、暖かくて乾いた下降気流となった風によってその付近の気温が上がる現象)が原因で起こったものです。フェーン現象は理科の授業で聞いたことがあると思います!

昔もそれなりに暑い年はありました!

確かに今年の暑さが記録的なものなのは間違いないのですが、20世紀においても猛暑と呼ばれる年はそれなりに存在しており、しかも当時はエアコンなどの冷房機器が発達していなかった事から、生活の不快感は今以上だったと推測されます。だからと言って、今年の猛暑で文明の利器を使わない理由とはなりませんので、適度にエアコンを使用し、熱中症にならない対策をしておきましょう!

暑さに無防備ですと、郷ひろみのように「ア!チ!チ!ア!チ!」と踊る余裕もなくなってしまいますよ!

おすすめの記事はこちら!

【夏に聞きたい音楽対決!】あなたはどっち?「TUBE V.S. サザン」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ネットが無かった時代のニートは何をやっていたのか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

小学校時代にシャーペンが禁止されていた理由とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。