世は平成に、携帯電話やインターネットなど21世紀の私たちの生活で必需品 となった様々なモノが登場した1990年代。自動車やコンポなど、自分のお金でゲット出来るモノが増えてきた時代でもあるでしょう。そんな1990年代の懐かしい記憶にスポットを当てた記事一覧です。
【きのこの山VSたけのこの里】1980年当時から止むことの無い「どっちが好き」論争【+第3勢力になれなかったすぎのこ村】
子どものころのおやつで人気だった「きのこの山」と「たけのこの里」。どちらも食べたことある方が多いのではないでしょうか。そんな「きのこの山」と「たけのこの里」、どっちのほうが人気があるか論争がずっと続いているようですね。そんな論争に割って入ることが出来なかった「すぎのこ村」も、これまた懐かしいです。
プロ野球現役最年長50歳の中日・山本昌、引退。90年代の中日「今中・山本昌」時代を懐かしむ。
プロ野球現役最年長を誇った中日の山本昌投手が2015年シーズンでの引退を発表。中日一筋の山本昌を振り返るとともに、90年代の中日を支えた「今中・山本昌」時代を再確認しましょう。
イカ天出身!伝説のバンド「マルコシアス・バンプ」特徴あるルックス、実力派バンドとして話題になりました。
黒いヒヨコのキャラクターで人気を博した「カリメロ」。観ていた人も多いのではないでしょうか。そんなカリメロの物語をおさらいしましょう。
【90年代後半】あのキャラにモデルはいるの?います!【アニメ】
懐かしいキャラクターモデルまとめ第4弾。90年代前半をまとめてみました。
「あっぱれさんま大先生に出演していた子役たち」教室を舞台に生徒役の子役と先生役の明石家さんまの掛け合い
教室を舞台に生徒役の子役と先生役の明石家さんまのかけあいがおもしろかった『あっぱれさんま大先生』。出演していた子役の今を調べてみました。
1985年に発売されたファミリーコンピューターソフト。難易度の高いゲームでしたが皆さんはどうでしたか?
人気絶頂期90年代のF1レーサー【世界のアイルトン・セナから日本の中嶋悟まで人気を誇った名レーサーたち】
日本がバブル真っただ中というのもあり、HONDAのような日本メーカーが躍動し、日本人レーサーが大活躍して空前のF1ブームが起きていた90年代初頭。その時代を彩った名レーサーを回顧してみましょう。
【メグ・ライアン】元祖ロマコメ女王☆恋人たちの予感でノックダウン?!80・90年代作品
1989年公開『恋人たちの予感』の大ヒットで人気を決定付けたメグ・ライアン。以降もトム・ハンクスとの共演などのロマンティック・コメディに主演、「ロマコメの女王」と呼ばれ人気を博す。
楽曲を聞くと思い出すあのシーン。1990年代のヒット曲にはドラマ主題歌に起用されたものが多数ありました。
数多くのプログラマーを育て輩出した【マイコンBASICマガジン】
マイコンBASICマガジン、通称『ベーマガ』に育てられたというパソコン少年は非常に多かったのではないでしょうか。
今使うと逆に新しい?90年代流行った一発ギャグ!【「ダッダ~ン!ボヨヨン!」から「だっちゅ~の♪」まで】
2015年「8.6秒バズーカ」、2014年「日本エレキテル連合」など毎年、出ては消えて行く一発芸!それは90年代にもあった!!果たしてどれくらい記憶に残っているでしょうか?プレイバックしてみましょう!
唯一のアーケードゲーム専門誌『ゲーメスト』をゲーセン野郎たちは楽しみにしていました。伝説の誤植も網羅した月刊ゲーメストまとめ
【ごっつええ感じ】ごっつええ感じのマネして笑い崩れる事ウケアイなリズムネタ
「ごっつええ感じ」の数あるネタの中で、特に音楽やリズムに特化したコントをピックアップしてみました。見てニヤつき、小声で口ずさめば昇天まちがいなし!
最後の劇場版公開前に!「あぶない刑事(あぶデカ)」シリーズの歴史と豆知識をおさらい!!
私たち世代の男子なら誰もが知っている「あぶない刑事(あぶデカ)」。2016年初の公開予定の「さらば あぶない刑事」がいよいよラストになりそうな本作の、これまでの歴史と豆知識を簡単におさらいしておきましょう!
【24時間テレビ】歴代のパーソナリティと司会(1990~99年)
日本テレビ『24時間テレビ 愛は地球を救う』の歴代パーソナリティと歴代司会者など出演者について一挙に紹介!
今年で結成20年を迎えるジャニーズの人気グループV6とみのもんたが思いっきりはじけていた人気番組がかつてあった!それはTBS「学校へ行こう!」。今見るとギャップも大きい「学校へ行こう!」の名場面をプレイバック!
これまで、国産スポーツカーがとても元気な年代が何度かありました。2015年も、マツダ・ロードスターが4代目とモデルチェンジを果たし、ホンダからはS660が発売されました。そして、新型NSXの登場も待たれます。
1987年に発売された「さんまの名探偵」。明石家さんまが主人公の探偵ゲームをふりかえります。
子供の頃に熱中した「ミニ四駆」 その世代の大人達が、今や我が子を持つ父親となり、子供と一緒に楽しめることで、再ブームとなっている!おもちゃ屋・カラオケ店・飲み屋にまでミニ四駆のコースを置く店舗も出現!なんと利用者が増えているとか・・・