プロ野球現役最年長50歳の中日・山本昌、引退。90年代の中日「今中・山本昌」時代を懐かしむ。

プロ野球現役最年長50歳の中日・山本昌、引退。90年代の中日「今中・山本昌」時代を懐かしむ。

プロ野球現役最年長を誇った中日の山本昌投手が2015年シーズンでの引退を発表。中日一筋の山本昌を振り返るとともに、90年代の中日を支えた「今中・山本昌」時代を再確認しましょう。


中日一筋、現役最年長50歳まで投げ続けた山本昌

実に30年以上もの間、中日ドラゴンズ一筋を貫いた山本昌広投手。
レジェンドとも称されるその足跡をまとめます。

最多勝:3回 (1993年、1994年、1997年)
最優秀防御率:1回 (1993年)
最多奪三振:1回 (1997年)

沢村賞:1回 (1994年)
最優秀投手:2回 (1994年、1997年)
月間MVP:8回 (1993年4月・7月・8月、1994年4月・9月、1997年7月、1999年4月、2008年8月) ※2008年8月度は史上最年長記録、2010年シーズン終了時セ・リーグ史上最多タイ
ベストナイン:2回 (1994年、1997年)
最優秀バッテリー賞:1回 (1993年、捕手:中村武志)
優秀JCB・MEP賞:1回 (1997年)
「ジョージア魂」賞特別賞:1回 (2014年)
「ジョージア魂」賞:3回 (2010年度第10回、2012年度第2回、2014年度第11回)
セントラル・リーグ特別賞(2014年)

1983年ドラフトで中日ドラゴンズ入り以来中日一筋だった山本昌

山本昌 - Wikipedia

山本昌の足跡(若手時代)

父親がファンだった中日への入団

野球チームに初めて入ったのは小学3年生の時。中学校3年の夏、所属する野球部で神奈川県大会に出場し、日大藤沢高にスポーツ推薦で入学する。高校2年夏、高校3年夏共に、神奈川大会準々決勝敗退。
1983年のドラフトで中日ドラゴンズに5位指名を受ける。
父親が長野県出身の中日ファンだったことが最終的に大きな決め手となり「おやじが喜ぶ」と入団を決意。
1986年シーズン終盤の消化試合で一軍初登板。1987年には開幕一軍入りしたが、4月14日の対広島東洋カープ戦でのナゴヤ球場一軍初登板で肘を痛め(のちに疲労骨折と判明)、その後登板機会がないままシーズンを終了。

1983年のドラフト5位で中日入団

幻の大リーガーでした

1988年2月、中日は業務提携していたロサンゼルス・ドジャースと同じベロビーチでキャンプを行い、山本ら若手選手5人が野球交換留学としてそのままアメリカに残ることになる。
しかし、実情は中日がドジャースとの交流関係を保つために、その年の戦力にならない選手を選んで派遣する必要があり、山本については「手足は長いし、体も大きい。本場アメリカの指導者ならこういう選手の扱いに慣れている分、うまくいくかもしれない」という一縷の期待を掛けられてのものだった。
ドジャース傘下のマイナーリーグ(1A)のベロビーチ・ドジャースに所属することになり、チームメートと帯同してフロリダ・ステートリーグ(1A)で試合を行うことに。
そこでは投手の基本である低めへのコントロール、スローカーブの精度の向上、その他生活習慣を厳しく指導されたが、特に大きかったことは消えかけていた野球への熱意や楽しさを再び思い出させてくれたことが大きかったという。
ロサンゼルス・ドジャースのフェルナンド・バレンズエラのピッチングを見て、そのスクリューがあまりに衝撃的であったため、後に自分も投げてみたところ、驚くほど球が曲がったそうである。
よく曲がるので、その日の試合でも使ってみたところ、決め球として通用。それ以後の登板に使っていると、1Aのオールスターゲームまで呼ばれるようになり、それを見た対戦相手の数球団のスカウトが評価、メジャーリーグのロースター入りを正式に打診された(ドジャースからは打診がなかった)。
しかし、山本のビデオを見た星野が成長ぶりに呼び戻すことを決定、リーグ優勝を実現するための戦力とするべく、当初1年間のはずであった留学予定が切り上げられた。
このため、ロースター入り・メジャーリーグデビューはならなかった。ベロビーチ・ドジャースでの成績は、13勝7敗、防御率2.00。

1988年、ベロビーチ・ドジャースに野球留学

この野球留学を経て帰国した直後、当時の中日の投手が足りない状況だったこともあり先発の一角に加わると、スクリューや精度の高いコントロールを駆使して一軍で5連勝(なおかついずれも自責点0)を記録し、リーグ優勝に貢献。

山本昌の足跡(今中慎二とダブル左腕を形成した90年代)

1992年	山本昌広	13勝
1993年	今中慎二、山本昌広	17勝
1994年	山本昌広	19勝
1995年	今中慎二	12勝
1996年	今中慎二	14勝
1997年	山本昌	18勝

90年代の中日投手陣、左の二枚看板でした

今中との二枚看板

1989年、シーズン14登板目の5月27日の対読売ジャイアンツ戦で完封でシーズン初勝利。
しかし星野から同シーズンオフにおいてのアメリカへの教育リーグ再留学を言い渡される。このオフの留学ではスローカーブ習得に励む。
1990年は前年の雪辱をバネに初のシーズン10勝を挙げた。この年同じ左腕の今中慎二も10勝を挙げ、90年代共に左の二枚看板として中日投手陣を支えた。
1991年、開幕からローテーションを守ったものの、中々勝ち星に恵まれず9月を最後に先発からも外れてしまう。ローテーション投手の中で一人負け越してしまい、チームも終盤に広島に逆転され優勝を逃す。
1992年、チームは最下位に沈んだもののシーズン13勝を記録した。
1993年、ヤクルトとの首位争いの終盤に右鎖骨を骨折しリタイアしたものの、シーズンは今中と並び17勝を挙げ最多勝を獲得更に最優秀防御率のタイトルも獲得した。
1994年、シーズンを自己最多の19勝を挙げ初の沢村賞を受賞したが、チームは2年連続で2位。
1995年、左肘、左膝を痛め4月末に一軍登録を抹消。6月半ばに復帰したが約一ヶ月間勝てずこの年は終始不調で6年続いていた規定投球回をクリアもできず、わずか2勝に終わる。
1996年、前年の故障の影響で4月末まで1軍復帰できなかったが、復帰後はシーズン最後まで先発ローテーションを守り、勝ち星こそ恵まれず二年連続で一桁勝利な上に負け越したが、2年ぶりに規定投球回をクリアした。
1997年、初の開幕投手を任され、開幕戦の対横浜ベイスターズでに8回2/3を自責点2で勝利(ナゴヤドーム初の公式戦で、同球場で初めて勝利を記録)。チームは最下位だったものの孤軍奮闘し18勝を挙げ、3年ぶり3度目の最多勝と初の最多奪三振を獲得。
1998年、2年連続開幕投手を務めたが、42歳の相手先発大野豊との投げ合いに敗北、シーズン9勝9敗の成績で終わる。
1999年、4月には月間MVP獲得しての開幕11連勝や11年ぶりのリーグ優勝に貢献したが、勝ち星に恵まれず8勝6敗。しかし防御率2.96はこの年20勝を挙げた巨人の新人上原浩治や、19勝を挙げシーズンMVPになった同僚野口茂樹に次ぐリーグ3位。
2000年、二年ぶりに開幕投手に抜擢され、左の勝ち頭として3年ぶりの二桁勝利となる11勝を挙げる。

1989年~2000年の山本昌

今中
「目の覚めるようなストレートと眠くなるようなスローカーブ」

山本昌
「眠くなるようなストレートと目の覚めるようなスクリュー」 

二人は中日の二枚看板でした。

中日ファンにとってこの二人が投げる日は楽しみでした

憲伸との左右エース

2001年、2年連続二桁勝利は挙げたものの、プロ入り初の二桁敗戦及びリーグ最多敗戦を記録。
2002年、3年連続開幕投手になったが4月末まで0勝4敗、防御率も7点近くと調子を落としていたが、7月28日の3勝目以降、5勝2敗と復調。
2003年、左腕ではチームトップタイの9勝を挙げる。
2004年、川上と左右のエースとしてチームを引っ張り、7年ぶりの11勝以上を挙げる13勝を挙げリーグ制覇に貢献。
2005年、シーズン通して調子の好不調が激しく、100イニング以上投げた年では初めて防御率が4点台。
2006年、9月9日の対広島戦で、新井貴浩から通算2000奪三振を達成。9月16日の対阪神戦(ナゴヤドーム)でプロ野球史上73人目(84回目)となるノーヒットノーランを達成、41歳1か月での達成はプロ野球最年長記録。9月30日の対阪神戦で40歳代としては若林忠志、村田兆治、工藤公康に次いで4人目となる2桁勝利を挙げた。
2007年、4月17日の対阪神戦で完封勝利を挙げ、200勝へ残り8勝と迫る。41歳8か月での完封勝利はセ・リーグ最年長記録。
2008年、4月2日の対巨人戦での登板で、投手としては大野豊の22年を抜き、野手を含めても衣笠祥雄の23年と並ぶセ・リーグ最長の実働年数(プロ野球最長は2010年現在工藤公康の29年)となった。5月14日の対東京ヤクルトスワローズ戦で史上26人目となる通算3000投球回を達成。8月4日、ナゴヤドームでの対巨人戦で完投勝利。プロ野球史上24人目となる通算200勝を達成。
2009年、6月に一軍に上がるが、先発した試合で打たれ再び二軍降格。9月11日にようやく一軍再登録を果たし、同日の対ヤクルト戦でシーズン初勝利。大野豊が持つセ・リーグ記録を更新する22年連続勝利を記録。
2010年、春季キャンプ中に左肩肩甲骨付近を痛めて(肉離れとの報道もあり)二軍で開幕を迎える。6月に二軍戦で実戦に復帰するが、13日の試合で左足首を痛めて1球投げただけで降板する。その後は調整を続け、8月7日の対阪神戦で同年初登板。6回1失点で勝ち投手となり、実働25年と自身の持つ記録を更新するセ・リーグ23年連続勝利を達成。この年は5勝を挙げ、中日の逆転リーグ優勝に貢献。
2011年、工藤公康が西武を退団し引退はしなかったものの未所属で、山本昌がNPB現役最年長選手となる。
2012年、監督の高木守道が山本昌を復活させると明言し、自主トレ中に高木から開幕投手を告げられる。4月1日の開幕3戦目の対広島戦(ナゴヤドーム)で先発し5回を3安打に抑えた。46歳7か月の登板で、セ・リーグ最年長登板記録を達成。4月15日の対阪神戦でのシーズン初勝利は自身通算211勝目となり、この勝利で杉下の持つ中日球団の投手通算勝利記録に並び、同時に工藤の持っていたセ・リーグ最年長勝利記録・プロ野球史上最年長先発勝利記録を更新。
2013年、プロ入り30年目を迎えてのシーズンでは、3月にインフルエンザを発症したが、調整を間に合わせ、開幕一軍入りを果たす。チーム開幕2カード目となる4月9日の対ヤクルト戦に先発し、6回を1安打に抑える好投で、同年の初勝利を挙げる。
2014年、49歳0か月で迎えた9月5日の対阪神戦(ナゴヤドーム)で先発で今季初登板、5回無失点で勝利投手となり、浜崎真二のNPB史上最年長試合出場記録(48歳10か月)とNPB史上最年長勝利投手記録(48歳4か月)などの最年長記録を更新。
2015年、8月9日の対東京ヤクルト戦(ナゴヤドーム)で先発し、実働29年となり工藤・中嶋の持つプロ野球記録に並んだ。また、自身の持つNPB史上最年長試合出場記録などの最年長記録を更新。

川上憲伸との左右エース、そして記録づくめの2000年代

山本昌の投球

レジェンドと称されます

1984年の入団時より背番号34。同年20番に変更した小松辰雄が着けていた背番号を与えられたが、単に空番号をドラフト指名順に当てはめただけ。後年、かつて松本幸行が着けていた中日左のエースナンバーとされている21への変更を打診されるが、「この番号が自分のプロ生活の全てを知っているから変えたくない」と拒否した。
なお、同一背番号を着用した選手としては、プロ野球史上最長(31年間)。
また、入団当時からチームも背番号も変わらずに30年以上現役を続け、さらに近年の衰えも他の選手に比べるとあまり著しくない様子から「生きた化石」「シーラカンス」と呼ばれることもある。中日には和田一浩や岩瀬仁紀ら、40歳を超えながら2014年現在も主力として活躍するベテランが目立つ中、山本昌は中でも特に目立った存在と言える。
長く現役として活躍し続けているために、スキージャンプの葛西紀明、ゴルフの青木功、大相撲の旭天鵬とともに「レジェンド」と呼ばれるようになる。

背番号34

ラジコン、自動車、甲虫集め・・・プライベートは実に多趣味

プライベートの山本は多趣味なことで知られ、中でも特に有名なのがラジコンである。ラジコンを始めたきっかけは、1995年に膝を痛めてリハビリを行っていた際、昼前にリハビリが終わり、暇つぶしに街に出た時、ラジコンショップでラジコンを見つけて「面白そうだ」と思い、始めたことによる。
ラジコンショップにはシーズン中でも1週間に1度はかならず顔を出し、地元名古屋で開催されるレースにはシーズン中(ただし、リーグ優勝が確定し、クライマックスシリーズ開催を待つ期間)でも積極的に参加を重ね、これまでに数々の優勝を経験している。その腕前は玄人にも一目置かれる確かなもので、2002年には全日本選手権のEPツーリングカースポーツクラスで4位に入賞した。
なお、ラジコンを操作する時の構えは投球前の構えとほとんど同じであり、一部ではラジコンのプロポを持つ姿、ピッチングフォーム、バッティングフォームは全て同じとも言われている。また、ラジコンだけでなく、山崎と同じく国内外問わず多数の高級車を所有している。
2012年現在、外車だけでもランボルギーニ・ミウラP400SV、フェラーリ・F512M、ベンツ、BMWの4台を保有し、中でもランボルギーニ・ミウラは1971年生産の車体で41年が経過した時点でも走行可能と、極めて良好なコンディションである。これは「車に見合う、恥ずかしくない選手になれるように」との本人の思いもある。
甲虫集めも趣味で、世界の甲虫を集めて息子と一緒に飼育していた。近所の山へ早朝に出かけ、秘密のスポットでカブトムシやクワガタを獲ったりしているとされる。武田一浩曰く「こんなにデカイ体してカブトムシの話したら止まらないんだから」とのこと。また飼育する甲虫類が増えすぎた為にその一部を知人・友人に無償でプレゼントしたことも。しかし2007年シーズンが不本意な成績に終わったことなどから、飼っていた甲虫類を全て友人等に譲り、飼育をきっぱりやめたという。
その他の趣味として漫画、ゲーム、競馬が挙げられる。ブックオフなどで絶版の漫画を探す、新作で面白いゲームが出れば、それをクリアする予定を基にシーズンオフのスケジュールを組むなど、多くの情熱を注ぐ。

ラジコンが大好きです

小学生の頃に欲しくてたまらなかったラジコン - Middle Edge(ミドルエッジ)

中日一筋だったレジェンド「山本昌」。

本当にお疲れ様でした。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。