数多くのプログラマーを育て輩出した【マイコンBASICマガジン】

数多くのプログラマーを育て輩出した【マイコンBASICマガジン】

マイコンBASICマガジン、通称『ベーマガ』に育てられたというパソコン少年は非常に多かったのではないでしょうか。


マイコンBASICマガジン

毎月数十機種分の投稿プログラムが載っていました

ゲーム情報誌としてのベーマガ

名物ライター

私に解けないAVGはない! 山下章

Mr.萩の月 見城こうじ

「失礼なっ!」

それにしても、当時バリバリ現役の大学生だったのに、なぜこんな中年ネタが…

萩の月とは

仙台銘菓

当時、ベーマガを見ていてどれほど食べてみたかったか……

ベーマガ編集部

影さん

つぐ美ちゃん

Dr.D

編さん

編集長

全国の編さん&編集長ファンの皆様ご安心下さい

当時、この人たちが実在するのかどうかが気になって、眠れない夜が続くのでした。(大げさ)

音楽にも力を入れていました

代表的な音楽ライター

古代祐三

永田英哉

X68000で高度な音楽を演奏することができる『NAGDRV』にはお世話になりました。載っていた楽譜から打ち込みしてみたり、MML(パソコンの音楽言語)を入力して音楽を演奏させたりなど、プログラムやゲームだけでなく音楽も熱かったのです。

後年明かされたベーマガの舞台裏

・『ベーマガ』の人気コーナーだった「投稿」について教えてください プログラムの投稿は月に1000本以上あってそのうち、1983年当時で月に50本以上のプログラムを掲載していました。プログラムの内容はゲームがいちばん多かったですね。 掲載の基準は何よりアイデアがいちばんでした。これは目新しいなと思ったものを拾っていった。そして、次に重要なのはできるだけ短時間で打てる短いプログラムであること。アイデアが良くてもプログラムがあまり良くないという場合もありました。そうすると、Dr.Dが「ここが良いorダメ」と添削していたので、採用された人もそれで学んだと思います。 プログラム以外にもイラストの投稿がありましたね。プログラムを作れない方はイラストとか、あとはオーバーフローっていうはみだしのコーナーにたくさん投稿がありました。イラストではベーマガキャラクターの影さんが一番人気でした。ボケというか、よくパソコンを壊したり、仕事のじゃまをしたりというキャラでしてね。プログラムの注釈をつけるのはDr.Dだけど、編さんや影さんもゲームとしての面白さとかの論評とかを書いていました。オーバーフローに答えていたりとか。 そういうことも含めて、投稿にしても、イラストにしても、『ベーマガ』は読者の支えによって成り立っていた雑誌でしたね。

http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000882

まさにプログラマの原典!「ベーマガ」の魅力|【Tech総研】

・制作側の楽しみはどんなところにありましたか? やっぱり読者からの反応が楽しかったですね。はがきや電話で中・高校生の子から「プログラムが動かない」といった連絡がよくありましてね。話しているとすごく一生懸命でこちらが教えてあげると、その後「できました、ありがとう」って電話がかかってきてこちらがほっとしたり……。読者にとって自分に近い人たちが作っているってイメージがあったんじゃないかなって思います。 それとどこの会社にも、うちの読者だったという方がいてくれることですね。元読者でエンジニアになったというような方も多いですよ。 『ベーマガ』休刊前の数年間、学校の取材記事があって、そのときに先生が「読者だったんです」と言ってくれたりしました。「『ベーマガ』から取材が来るとは思わなかった」と喜んでくれて、自分も投稿をしたことがあるという話とかを聞いたりして。その先生が投稿したプログラムを掲載した記事を持参していくと、生徒が驚いて、先生が喜んで……と楽しい経験がいっぱいあります。 『ベーマガ』休刊をお知らせしたとき、ネットの掲示板ですごい数のスレッドが立って、その中の書き込みも「『ベーマガ』ありがとう」というコメントが多くて……。「自分が今あるのは『ベーマガ』のおかげ」と書いてくれる人もたくさんいて、すごくうれしかった。そのときのスレッドや書き込みは今でも印刷して大事にとってあるんですよ。

http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000882

まさにプログラマの原典!「ベーマガ」の魅力|【Tech総研】

入門者向けということを大きく意識していたのですね。確かに載っているプログラムは程々の長さで、「これなら打ち込んでみようかな」という気分になりました。プログラムが長すぎると打ち込みが大変ですし、打ち込んだゲームがつまらなかった時のガッカリ感が半端無いですからね。

しかし時代の波には逆らえず、緩やかに衰退へ

そして休刊へ

ベーマガは実に多くの技術者を育て、社会に輩出しました。ベーマガはなくなってしまいましたが、その大いなる功績は今後も称えられていくことでしょう。その熱いスピリットと輝かしい思い出は、永遠に我々の心に刻まれています。

と言いつつ、密かに復活の兆し!?

これはもう、今後に期待するしかありませんね!

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。