今使うと逆に新しい?90年代流行った一発ギャグ!【「ダッダ~ン!ボヨヨン!」から「だっちゅ~の♪」まで】

今使うと逆に新しい?90年代流行った一発ギャグ!【「ダッダ~ン!ボヨヨン!」から「だっちゅ~の♪」まで】

2015年「8.6秒バズーカ」、2014年「日本エレキテル連合」など毎年、出ては消えて行く一発芸!それは90年代にもあった!!果たしてどれくらい記憶に残っているでしょうか?プレイバックしてみましょう!


今使うと逆に新しい?90年代流行った一発ギャグ!

今も「ラッスンゴレライ」(8.6秒バズーカ)、「安心して下さい!履いてますよ!」(とにかく明るい安村)、「ダイソン~♪ニーブラ!」(バンビーノ)など子どもがすぐマネしてしまう一発ギャグが生まれては、消えていっていますが、90年代も同様に数々の一発ギャグが生まれていました。
もし、今、使えば逆に新しくてウケるかも!?90年代に流行った一発ギャグをぷれいばっくしてみましょう!

ダッダーン ボヨヨンボヨヨン(レジー・ベネット)

あまりにもグラマラスすぎる女性がいきなり胸を揺らしながら「ダッダーンボヨヨン ボヨヨン」ですからね。インパクトありすぎです(笑)
このCMは覚えているけど、何のCMだったか覚えていない人が多いのではないでしょうか?ピップフジモト(現ピップ)の栄養ドリンク「ダダン」です。
女性はレジー・ベネットさんというプロレスラーだったのですね。今、知りました。。。

~じゃあーりませんか?(チャーリー浜)

吉本新喜劇の重鎮・チャーリー浜のお決まりギャグ!関西では以前から有名でしたが、90年代新喜劇が全国区となり、一気に広まった。
小学生などは「宿題しなくても良いじゃあーりませんか?」など強引で間違った使い方も!?

同情するなら金をくれ(家なき子)

本来は名作ドラマ「家なき子」のワンフレーズですが、言葉だけ一人歩きして子どもたちが皆「同情するなら金をくれ」と言いまくっていた。
安達祐実さんの大人になった今の姿を見ると、時代の流れを感じざるを得ません。

だっちゅーの(パイレーツ)

当時、一世風靡していた「ボキャブラ天国」から誕生した一発ギャグ!小学生が胸もないのに前かがみになってやっていた。
当時、パイレーツはトーク力などは乏しく、今、思うと現在の一発芸人の元祖かもしれませんね。

ぱちぱちパンチ(島木譲二)

上記のチャーリー浜同様、吉本新喜劇の重鎮・島木譲二のお決まりギャグ!まさに体を張った一発芸!アルミの灰皿で頭を叩く、ぱちぱちパンチの発展形「ポコポコヘッド」なんてのもありましたね。
意外とマネをすると痛くて、プロの凄さを知った。

上半身裸になり、2、3回手を前に突き出してから胸を平手で叩く(裸になって、いきなり胸を叩いているわけではない。右手で左部分を、左手で右を叩いてクロスさせている)。同じ部位を叩き続けて毛が生えたため、この数年は叩く部位を変えている。またこのギャグにて末成由美に「年々迫力がなくなっているからやめろ」と公演中に言われたのだが、まだやっている。内場勝則などに「パチパチパンチ? でも音はペタペタやな」とツッコまれることも。なお翌日には青黒くなっていることから最近では強くしていない傾向も見られる。石田靖からは「昔はもっとええ音したのに〜。ペチャペチャペチャペチャて…」と新喜劇の中でツッコミが入っている。 なかやまきんに君が共演している時、きんに君が張り合うことがある。筋肉芸人だけにさすがにうまい。場合によってはパチパチパンチを終えた後にわざとらしく痛がり、島木に「アホ!パチパチパンチはな、痛いんや!」と突っ込まれる。 島木の持ちネタでは一番有名であり、島木といえばパチパチパンチを連想させるほど関西ではおなじみのギャグである。知り合いの通夜の席で、「亡くなった夫はパチパチパンチが好きだったのです。主人の棺の前でパチパチパンチをやってください」と頼まれ、祭壇の前でパチパチパンチをしたことがある(朝日放送『ナンバ壱番館』再現ドラマより)。またトミーズ雅によると「心斎橋の駅(大阪市営地下鉄御堂筋線心斎橋駅)の隅でパチパチ叩く音聞こえんねん。何や?と思って見に行ったら、島木さんがファンの前で上半身裸になってパチパチパンチ見せてた。この人ホンマのアホか真の芸人かどっちかやと思った」とのことである(毎日放送『せやねん!』より)。 後にK-1を開催する正道会館のオープントーナメント全日本空手道選手権大会に出場した経験がある。このときパチパチパンチを披露したが、笑いを取るためでなく、興奮のあまり自然に出たよう。試合参加は真剣であったが、判定は島木に有利であったため物議を醸した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E6%9C%A8%E8%AD%B2%E4%BA%8C

島木譲二 - Wikipedia

ダメダメ(明石家さんま)

バラエティ番組「明石家マンション」から生まれた一発ギャグ。
子どもたちに加えて、大人でも「浮気しちゃダメダメ!」「仕事サボっちゃダメダメ」と使い勝手が良く、多くの人が応用して使っていた。

ダメダメボーイズ コント中に「ダメ」というセリフが出てくると5人組の「ダメダメボーイズ」が「ダメダメボーイは今日もダメ~」と歌いながら登場し、ゲストのダメな事柄を指摘する。メンバーはさんま、ココリコ、ショージ、清水圭など。「○○しちゃあ、ダメ、ダメ」が決めゼリフ。ダメ出しの途中、ショージが「ええところもありまっせ。」と言いゲストとは全く関係ないことを発し、さんまがツッコミを入れるのが恒例だった。締めは「バイビ~!」と叫び、さんまがショージを叩きながら帰る(ちなみに例外として、さんまがココリコ田中を叩いた事がある。また、梅宮アンナがダメダメガールでゲスト出演したときは、さんまが彼女を叩いていた)。そして「今日もダメダメ…」と表示される。2000年にはヤクルトスワローズファン感謝デーの神宮球場に出現、また2001年のフジテレビ入社式にもサプライズで登場した。さらに、2008年に開催された明石家さんまのコントライブにて、限定的に復活。さんま・ラサール・ショージの3人が当時定年退職でフジテレビを去る事(結果的に2年間延長)となった三宅ディレクターの駄目出しを行った。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E7%9F%B3%E5%AE%B6%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%89%A9%E8%AA%9E

明石家マンション物語 - Wikipedia

かい〜の(間寛平)

無数にあるギャグマシーン間寛平のなかでも代表的な一発ギャグ。徹子の部屋で黒柳徹子さんが一切笑っていない中、行った「かいーの」の秀逸!
やはり小学生くらい男の子だとプチ下ネタは鉄板ですよね。

聞いてないよー(ダチョウ倶楽部)

「流行語大賞」まで獲ったダチョウ倶楽部のお決まりギャグ。未だに使い続けており、ここまでくるともはや伝統芸能の粋。
当時、子どもが頻繁に使い、ママたちは大困惑していた。

いかがでしたでしょうか?今の時代の一発ギャグと違い、タレントさんは今も生き残っている人が多いですね。それだけテレビがシビアになってしまったのでしょう。
是非、今の時代に使ってみて下さい!どんな空気になるかは保証できませんが(笑)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。