V6もはじけてた人気番組「学校へ行こう!」をプレイバック

V6もはじけてた人気番組「学校へ行こう!」をプレイバック

今年で結成20年を迎えるジャニーズの人気グループV6とみのもんたが思いっきりはじけていた人気番組がかつてあった!それはTBS「学校へ行こう!」。今見るとギャップも大きい「学校へ行こう!」の名場面をプレイバック!


今や岡田准一君は大河の主演俳優、井ノ原快彦はNHK朝の顔と個々の活躍も目立つ今年で結成20年周年を迎えたジャニーズの人気グループV6。
そんなV6がまだ若かれし頃、みのもんたと共にはじけまくっていたTBSバラエティ番組があった。
それは「学校へ行こう!」。
今見ると、ギャップも大きくて笑える「学校へ行こう!」の名場面をプレイバックしてみましょう。

B-RAP HIGH SCHOOL

2002年に始まった「学校へ行こう!」後期の人気コーナー。
長い歴史がある「学校へ行こう!」の様々なコーナーでも、今でも強烈にインパクトを残しているコーナーと言う人も少なくないはず。
パークマンサー属する「軟式globe」や、尾崎豆など人気者を誕生させた。
パークマンサーは、今や30代後半。一体何をしているのだろうか?気になる…

B-RAP HIGH SCHOOL(2002年4月 - 2004年8月) 東京ラブストーリー、癒し系ミュージシャン終了後の人気コーナーの一つ。コーナー名はビー・バップ・ハイスクールのもじり。口上によるとBとは「Black」「Boys」「Beginner」を意味するという。表向きはラッパー発掘企画だったが、実際は癒し系ミュージシャン同様ノージャンルであり、出演者のほとんどは有名な歌の替え歌、ダンス、なぞなぞ等多種多様なパフォーマンスを披露していた。正統派ラッパーの出演者はごく少数であり、出演したとしても1度きりのことが多かった(例外はCo.慶応とRHYMAHOLIKS)。だが、基本的には誰もが出演者のパフォーマンスを楽しんでいた。 出演者達は毎回「田舎町の風景」等、さまざまなシチュエーションと「友との別れ」等のテーマのもと、オリジナルラップを披露する。しかしテーマの方はほぼ毎回無視されていた。 軟式globe、RHYMAHOLIKS(ライマホリックス)、Co.慶應、尾崎豆、MUSIA、ジョン・レノソ(現・ヒライケンジ)、チゲ&カルビ、ハミデルラヴィーン、騎士男らが活躍。 ゲストとして、小室哲哉、ウィル・スミス、クエンティン・タランティーノ、今井絵理子、SAM、氣志團などが出演したことがある。 2年以上も続いたコーナーだったにもかかわらず、2004年8月10日の放送を最後に自然消滅という結末を迎えた。他の人気コーナーとは違い最終回スペシャルもなく(最終回は通常通りの放送だった)、癒し系ミュージシャンのようなベストアルバムも製作されていない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%B8%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%86!

学校へ行こう! - Wikipedia

貧乏学生実態調査

今やゴミ屋敷と言えば、おっさんが多い気がしますが、当時はいわゆる苦学生もたくさんいて四畳半の一間に全てを詰め込んでいてゴミ屋敷化している学生もいたりした。
キレイな顔立ちのジャニーズタレントがマスクをゴミ屋敷に挑む姿はまさに衝撃!!

汚ギャルバスターズ

風呂にも入らず渋谷や原宿の街中で地べたで座っている女子高生たち。多分?この番組から「汚ギャル」と言う言葉は広まったように思えます。
パークマンサー同様、汚ギャル達も、今は何をしているのだろうか?清潔一番のママとかになっていたりするのでしょうね。

GO森田

「GO森田」シリーズは、風紀刑事 GO森田から始まり、スタイリスト巡査 GO森田まで次々とコーナー(キャラ)を変えながら結構続いたので人気コーナーだった(はず)。ファンの中では森田剛君が一番輝いていたと評する人も多い。

コギャル最終戦争

「さんまのからくりテレビ」のご長寿クイズのコギャルバージョン的コーナー。当時から「やらせ?」とか色々と言われていたが、もしあれがやらせではなかったら、あの頭脳レベルはヤバすぎるでしょ(笑)笑えるような笑えないような…

体当り戦士少年オカダ

今や大河ドラマや映画でも主演を張る俳優となった岡田准一君が、まるでダチョウ倶楽部のように体を張って笑いを取っていた。この時の試練が、今の強靭な肉体を作り上げたのかもしれない!?
毎回、子どものためにと体を張り続ける岡田の姿に感動すら覚えたものです。

未成年の主張

(個人的にですが)一番、「学校へ行こう!」っぽい青春まっしぐらなコーナー。当時の感動ドラマ「未成年」の最終回にあった屋上からのおもいっきり思いのたけを伝えていた。
胸キュン必至の告白みたいな定番からバカバカしくてただただ笑えるものまで。

未成年の主張(1997年12月 - 2004年5月) 学校の屋上で生徒が思いのたけを叫び、V6メンバーの2人が見守る。テレビドラマ『未成年』を見たおちまさとが考案。 BGMにはカーペンターズの楽曲を少年ナイフがカバーしたものを使用(コーナーオープニングは『Top of the World』、コーナーエンディングは『Yesterday once more』または『青春の輝き』)。 主張する人は、基本的に中学校・高校の生徒や教師、及びその家族であった。中には意味不明・TVでは放送しづらい主張もあり、何かを叫ぼうと口を開いた瞬間に次の人に移ってしまう演出がなされていた。毎回ラストに放送される主張は、愛の告白が定番だった。 なお芸能人版「芸能人の主張」も放送され、『ファイトTV24・やればできるさ!』では生放送でTBS旧社屋にあったTBSホールの舞台の上から主張した。 「芸能人の主張」以外にも、派生コーナーとして、「ニッポン人の主張」「17歳の主張」「夏休みの主張」等が放送され、これらの多くは川崎ルフロン前で行われた。また、本番組がネットされていない福井県・秋田県において、「福井県の主張」「秋田県の主張」も放送されたことがある。 後期では、不定期で「小学生の主張」も何度か放送された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%B8%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%86!

学校へ行こう! - Wikipedia

いかがでしたでしょうか?今見ると、観覧者がいて「イェーイ!」とか言っているだけでも懐かしい番組作りだなぁと思ってしまいました。
個人的には「学校へ行こう!」はあの「元気が出るテレビ」のDNAを受け継いでいたように思えます。
笑いあり涙ありのまさに名番組でしたね。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。