バンドに関する記事

音楽といえばバンドとアイドルに二極化するのが私たち世代でしょうか。「イカ天」の熱狂やバンドブームが盛り上がった世代、そして忘れてはならない洋楽のバンドたち。往年の懐かしいバンドが集まっています。


ニルヴァーナのカート・コバーンが愛用していたギターがとんでもない価格になりそうだと話題に!!

ニルヴァーナのカート・コバーンが愛用していたギターがとんでもない価格になりそうだと話題に!!

バンド「ニルヴァーナ」のボーカル兼ギタリストであったカート・コバーンの愛用していたギターが、現在オークションにかけられていることが判明し話題となっています。


筋肉少女帯が2つの記念ライブを全曲・全MCフル収録したBlu-rayを発表!!

筋肉少女帯が2つの記念ライブを全曲・全MCフル収録したBlu-rayを発表!!

筋肉少女帯が、ライブ「筋肉少女帯デビュー30周年記念日スーパースペシャル・突入!」と「メジャーデビュー30th Anniversary FINAL LIVE ザ・サン 突入31st!」を収録したBlu-ray『筋少・フル尺2LIVES!!「突入!」&「ザ・サン」』を発売することが明らかとなりました。


結成50周年を越えた超老舗レゲエバンド:インナーサクルってすごい!

結成50周年を越えた超老舗レゲエバンド:インナーサクルってすごい!

インナー・サークル(Inner Circle)といえば、このバンドきっかけでレゲエを知った人も多かったはず。「ズンチャ・ズンチャ〜」と一定のリズムがなんとなく耳について、軽い感じの歌声が、ゴキゲンなパーティソングというイメージではないでしょうか。ジャマイカの老舗レゲエバンド、インナー・サークルのヒット曲をまとめました。


時代を先取りし過ぎた“お笑い系”5人組ガールズバンド「タンゴ・ヨーロッパ」

時代を先取りし過ぎた“お笑い系”5人組ガールズバンド「タンゴ・ヨーロッパ」

80年代前半に“ミーハー・ファンキー”という面白おふざけ路線の音楽性を標榜していた、知る人ぞ知るバンド「タンゴ・ヨーロッパ」を特集してみたいと思います。


ジッタリン・ジンのヒット曲「プレゼント」で実際にプレゼントされたものって何だった?

ジッタリン・ジンのヒット曲「プレゼント」で実際にプレゼントされたものって何だった?

ジッタリンジン(JITTERIN'JINN)が1990年に発表したヒット曲「プレゼント」。その歌詞の中では「キリンがさかだちしたピアス」をはじめ、様々なアイテムが登場しました。この記事で振り返ってみたいと思います。


あの「聖飢魔II」が地球デビューから35周年!再集結を果たし、新たなヴィジュアルを公開!!

あの「聖飢魔II」が地球デビューから35周年!再集結を果たし、新たなヴィジュアルを公開!!

1985年に地球デビューを果たし、1999年に「地球征服を完了した」として解散した聖飢魔IIが、地球デビューから35周年となったのを記念し再集結を果たしました。このたび、彼らの新たなヴィジュアルが公式サイトで公開されています。


市井紗耶香inCUBIC-CROSSって覚えてる?アイドルからバンドヴォーカリスト?

市井紗耶香inCUBIC-CROSSって覚えてる?アイドルからバンドヴォーカリスト?

元モー娘。の市井紗耶香。引退&復帰を繰り返している芸能人の一人で、アイドルからバンドヴォーカリスト、ママタレ、そして参議院選立候補まで幅広い経歴の持ち主です。最初の芸能界復帰の足がかりとなった市井紗耶香inCUBIC-CROSSと現在の彼女についてまとめました。


【訃報】「ゴダイゴ」のギタリストとして活躍した浅野孝已さん死去。著名人から悲しみの声が続々と。

【訃報】「ゴダイゴ」のギタリストとして活躍した浅野孝已さん死去。著名人から悲しみの声が続々と。

70年代から現在に至るまで活躍を続けるロックバンド「ゴダイゴ」のギタリストとして活躍した浅野孝已さんが、5月12日に亡くなったことが明らかとなりました。68歳でした。


ソニックユースのジャケットは、どれもこれも個性的なアーティストが手掛けています。

ソニックユースのジャケットは、どれもこれも個性的なアーティストが手掛けています。

ソニックユースはあまり一般的なバンドではない。聴き手を選ぶと言っていいでしょう。しかし、彼らのアルバムジャケットは音楽に興味がない人が見ても面白いですよ。毎回個性的なアーティストが手掛けていますからね。思わずコレクションしたくなるはずです。


クイーンの代表曲「伝説のチャンピオン」のニューバージョン『YOU Are The Champions』が緊急配信!!

クイーンの代表曲「伝説のチャンピオン」のニューバージョン『YOU Are The Champions』が緊急配信!!

ロックバンド「クイーン」のブライアン・メイとロジャー・テイラー、そして歌手のアダム・ランバートがこのたび、クイーンの代表曲のひとつとして知られる「We Are The Champions(伝説のチャンピオン)」のニューバージョン「YOU Are The Champions(ユー・アー・ザ・チャンピオンズ)」の配信を開始しました。


ピンク・フロイド特別番組がWOWOWで放送!ピンク・フロイド好きな有名人を挙げてみた!

ピンク・フロイド特別番組がWOWOWで放送!ピンク・フロイド好きな有名人を挙げてみた!

プログレの雄「ピンク・フロイド」が結成55周年を迎えたのを記念し、WOWOWにて彼らを特集したスペシャルプログラム『結成55周年記念!ピンク・フロイド特集』の放送が決定しました。


【訃報】ドラマー・相原誠さん死去。宇崎竜童が懐かしの写真を投稿し、故人を偲ぶ

【訃報】ドラマー・相原誠さん死去。宇崎竜童が懐かしの写真を投稿し、故人を偲ぶ

70年代のロックシーンにおける伝説的なバンド「キャロル」「ダウン・タウン・ブギウギ・バンド」などでドラマーとして活躍したミュージシャン・相原誠さんが13日、心不全のため亡くなっていたことが明らかとなりました。69歳でした。


IZAMが消えた?最近見かけないその理由は?夫婦仲はうまくいっているのか?

IZAMが消えた?最近見かけないその理由は?夫婦仲はうまくいっているのか?

IZAMと言えば、1990年代にロックバンド「SHAZNA」でメジャーデビュして大人気になったボーカルです。その後は、2度目の結婚で女優の吉岡美穂と夫婦としてバラエティ番組にたびたび登場し、嫁大好きな亭主関白として話題になっていました。 そして...最近ではめっきりテレビで見られなくなったIZAMですが、現在はどうしているのでしょう?探っていきます。


【BON JOVI】新曲発表記念!名作ミュージックビデオ「Always」に出演したあの若者たちは今?

【BON JOVI】新曲発表記念!名作ミュージックビデオ「Always」に出演したあの若者たちは今?

2020年2月に新曲を発表した人気ロックバンドBon Joviの名作ミュージックビデオといえば、そのドラマチックな世界観から「Always」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?ストーリー仕立てのミュージックビデオには、若い男女が織りなす甘くて切ない恋愛の1ページが美しく描かれています。あれから20年以上の時が流れ、また懐かしの彼らに会いたくなりました。


80年代に活躍した人が続々と!2020年に還暦を迎えるミュージシャンの方々!!

80年代に活躍した人が続々と!2020年に還暦を迎えるミュージシャンの方々!!

人生のひとつの節目である「還暦」。この記事では、今年還暦を迎えるミュージシャンにスポットを当ててみました。


DREAMS COME TRUE(ドリカム)が手掛けた「CMソング」を振り返ります。

DREAMS COME TRUE(ドリカム)が手掛けた「CMソング」を振り返ります。

DREAMS COME TRUE(ドリカム)と聞いて、あなたはどんな曲を思い出しますか?たくさんの名曲を生み出してきたドリカムですが、今回はCMソングに焦点をあてて振り返ってみたいと思います。


日本のロックシーンを根本から塗り替えた「キャロル」解散から45年!各メンバーのその後は?

日本のロックシーンを根本から塗り替えた「キャロル」解散から45年!各メンバーのその後は?

1975年4月に解散した、伝説のバンド「キャロル」。この記事では、キャロルの概要及び彼らの解散後の人生を追っていきます。


ポール・マッカートニーの脱退宣言から50年!1970年に発生した「ビートルズの解散問題」

ポール・マッカートニーの脱退宣言から50年!1970年に発生した「ビートルズの解散問題」

世界中のポピュラー音楽に絶大な影響を与えた伝説のバンド・ビートルズの事実上の解散から、2020年で50年を迎えます。この記事では、そんなビートルズの「解散問題」について掘り下げたいと思います。


ロックは英語で歌うべき!?70年代に起こった「日本語ロック論争」とは?

ロックは英語で歌うべき!?70年代に起こった「日本語ロック論争」とは?

現代の日本のロックでは一般的になっている「日本語と英語が入り混じった歌詞」。一方で、1970年前後に「ロックは日本語で歌うべきか、英語で歌うべきか」が真剣に論じられていたのを皆さんご存知でしょうか?


「それが大事」の特大ヒットで有名な一発屋『大事MANブラザーズバンド』の現在!!

「それが大事」の特大ヒットで有名な一発屋『大事MANブラザーズバンド』の現在!!

90年代を代表する一発屋として有名な「大事MANブラザーズバンド」。彼らの「それが大事」以後の活動から現在までを特集してみたいと思います。