雑誌に関する記事


ヤン車のバイブル『ヤングオート』&『Jrヤングオート』って知ってる?

ヤン車のバイブル『ヤングオート』&『Jrヤングオート』って知ってる?

81年に創刊されチャンプロードより古く四輪色が強かった改造車のバイブル本ヤングオートの思い出等をまとめてみました。


1981年に創刊の科学雑誌「ニュートン」発行元が民事再生申請。「存続させることが社会的使命」とコメント

1981年に創刊の科学雑誌「ニュートン」発行元が民事再生申請。「存続させることが社会的使命」とコメント

創刊35年目を迎えた科学雑誌「Newton(ニュートン)」を発行するニュートンプレスは、東京地裁に民事再生法の適用を申し立て、地裁から保全処分と監督命令を受けたと発表した。同社は民事再生で経営再建を図るという。


仮面ライダー「フィギュア」付きマガジン創刊!創刊号ゲストは藤岡弘、

仮面ライダー「フィギュア」付きマガジン創刊!創刊号ゲストは藤岡弘、

朝日新聞出版は、東映・石森プロ全面監修のもと、フィギュア付きマガジン「仮面ライダー フィギュアコレクション」を2月28日(火)に創刊すると発表した。


1983年に創刊の「マガジンSPECIAL」が休刊へ。最終号には森川ジョージによる読み切りが掲載!!

1983年に創刊の「マガジンSPECIAL」が休刊へ。最終号には森川ジョージによる読み切りが掲載!!

1983年に創刊され、通称「マガスペ」として親しまれた「マガジンSPECIAL」が、20日に発売された2号をもって休刊した。週刊少年マガジン(講談社)の増刊誌であり、1987年に1度休刊したが1989年に復活し、現在まで続いてきた。


ぴっかぴかの「小学8年生」!2月15日に創刊される小学館の新たな学習雑誌!全学年が対象!

ぴっかぴかの「小学8年生」!2月15日に創刊される小学館の新たな学習雑誌!全学年が対象!

小学館は、長年に渡って刊行してきた学習雑誌『小学二年生』の休刊にともなって、小学生向けの雑誌「小学8年生」を2月15日に創刊する。第1号では、色や形を自分好みに変えられる「手作りチョークと黒板キット」などが付録。


80年代~90年代のりぼん歴代連載作がスカイツリーに集結!「250万乙女のときめき回廊」1月9日から開催予定

80年代~90年代のりぼん歴代連載作がスカイツリーに集結!「250万乙女のときめき回廊」1月9日から開催予定

月刊少女漫画雑誌「りぼん」の創刊60周年を記念したイベント「250万乙女のときめき回廊 at TOKYO SKYTREE」が、2017年1月9日~3月31日までの期間限定で開催される。今回、80年代~90年代に連載された人気漫画が東京スカイツリーを彩る。


月刊「ムー」ヒラリー氏落選でUFO機密公開が白紙!トランプ氏が当選で記事を差し替える!!

月刊「ムー」ヒラリー氏落選でUFO機密公開が白紙!トランプ氏が当選で記事を差し替える!!

米大統領選でドナルド・トランプ氏が当選した事で、月刊「ムー」では記事の差し替えが行われた。ヒラリー・クリントン氏が当選した場合は、米国が持つUFO機密を公開すると約束されていたが掲載する事ができなくなった。


初めて買った車は新車or中古車?今ではネットが当たり前の中古車選び、その歴史について。

初めて買った車は新車or中古車?今ではネットが当たり前の中古車選び、その歴史について。

初めて買った車は忘れることはありません、そしてその車が中古車だった方も多いと思います。アルバイトで稼いだお金で憧れの車を中古車で探しましたよね、当時は雑誌「カーセンサー」「Goo」が中古車選びの定番。雑誌で見て電話して、ディーラー覗きに行って。それを繰り返してようやくゲットした中古車。いまではネットで簡単に選べる時代ですが、そんな中古車の歴史について。


CD全盛時代の記憶が蘇る!『月刊MdN』12月号で「CDジャケット90年代狂騒史」特集!

CD全盛時代の記憶が蘇る!『月刊MdN』12月号で「CDジャケット90年代狂騒史」特集!

月刊『MdN(エムディエヌ)』2016年12月号にて、『CDジャケット90年代狂騒史』が特集されている。松任谷由実やMr.Childrenなどのアートワークを手掛けた信藤三雄やタイクーングラフィックスを主宰していた宮師雄一のインタビュー記事が掲載。


阿部寛の"シンプルすぎるホームページ"が新サービスに移転!しかし、デザインは90年代後半風のまま!

阿部寛の"シンプルすぎるホームページ"が新サービスに移転!しかし、デザインは90年代後半風のまま!

デザインが懐かしすぎることから一部で「ネット上の遺産」として親しまれている俳優・阿部寛の公式サイト「阿部寛のホームページ」。同サイトがとうとう新サービスに移転したものの、例のデザインがそのまま残されたことでファンの間で喜びの声があがっている。


懐かしさで涙が出そう・・・「FM STATION」のカセットレーベル集めてみたよ!

懐かしさで涙が出そう・・・「FM STATION」のカセットレーベル集めてみたよ!

カセットテープに使っていたカセットレーベル!今回は「FM STATION」のカセットレーベル集めてみたよ!


小学館が「小学二年生」の休刊を発表!残る看板雑誌は「小学一年生」のみ

小学館が「小学二年生」の休刊を発表!残る看板雑誌は「小学一年生」のみ

小学館は、学年別学習誌「小学二年生」を12月26日発売の2・3月号合併号をもって休刊する事を発表した。大正14年に創刊された同誌は、ピーク時の48年1月号で111万部を発行し、人気を集めていた。しかし、最近は少子化や、小学生のニーズの多様化にともない発行部数が減少。休刊すれば、小学館の看板雑誌だった学年誌は「小学一年生」のみとなる。


1986年発売の「ファミコン通信創刊号」復刻版が発売!ドラクエやゼルダなどシリーズ原点となるタイトル掲載!

1986年発売の「ファミコン通信創刊号」復刻版が発売!ドラクエやゼルダなどシリーズ原点となるタイトル掲載!

10月3日にAmazonから1986年に発売された「ファミコン通信創刊号」の復刻版が期間限定で発売される。「グラディウス」「魔界村」記事や「スーパーマリオブラザーズ2」「スーパーチャイニーズ」「ドラゴンクエスト」「ディグダグII」「ゼルダの伝説」ほか、現在も人気を誇るシリーズの原点となるゲームタイトルが掲載されている。


オカルト雑誌・ムーが創刊37周年!10月に史上初の「ムーフェス」を開催!「ムー検定」も実施!

オカルト雑誌・ムーが創刊37周年!10月に史上初の「ムーフェス」を開催!「ムー検定」も実施!

10月8日(土)、ムー2016年11月号で、「ムー」は創刊37周年を迎える。これを祝して史上初の「ムーフェス」が開催されることになった。「ムー」は1981年に月刊化され、人気を博した。読者は「ムー民」と呼ばれている。


1987年創刊のヤンキー御用達の雑誌『チャンプロード』が休刊へ!“ヤンキーのバイブル”と言われ、人気を博した!

1987年創刊のヤンキー御用達の雑誌『チャンプロード』が休刊へ!“ヤンキーのバイブル”と言われ、人気を博した!

不良文化を応援する雑誌『チャンプロード』が11月26日発売号をもって、休刊することが明らかとなった。『チャンプロード』は株式会社笠倉出版社が出版している暴走族向け自動車雑誌・オートバイ雑誌。


コナン複製原画で「少年サンデーS」入手困難!異例の対応策を発表!!

コナン複製原画で「少年サンデーS」入手困難!異例の対応策を発表!!

「週刊少年サンデーS(スーパー)」10月号が、応募者全員サービスとしてコナン複製原画を購入できる企画を実施したところ大きな反響を呼び、入手困難となっている。この事態にサンデー編集部では、異例の対応策が発表された。


「ソープへ行け!」 北方謙三による伝説の青春人生相談『試みの地平線』傑作集

「ソープへ行け!」 北方謙三による伝説の青春人生相談『試みの地平線』傑作集

うじうじ悩むな、小僧ども。「ソープへ行け!」 人生のあらゆる局面で効く伝説の青春相談「試みの地平線」の傑作を紹介します。


エロ4コマ漫画・みこすり半劇場!特製アイドルテレカは巨乳も多かった!

エロ4コマ漫画・みこすり半劇場!特製アイドルテレカは巨乳も多かった!

岩谷テンホーの漫画作品「みこすり半劇場」!創刊は1990年。パンティ、マツタケ、バナナ、バター、ローソク等がアイテムとしてよく出てきたエロでスケベな4コマ漫画。特製のアイドルテレホンカードは巨乳が多かった!コンビニでよく立ち読みした思い出!


【行ってみた!】雑誌専門の大宅壮一文庫!あらゆる年代の雑誌が閲覧可!書庫が凄い!

【行ってみた!】雑誌専門の大宅壮一文庫!あらゆる年代の雑誌が閲覧可!書庫が凄い!

貴重な雑誌が蔵書されている大宅壮一文庫!明治、大正から平成まで70万冊以上の雑誌が揃う書庫。芸能人のゴシップを扱った男性誌や女性誌を始め、歴史的価値のある雑誌までが所蔵され、実際に触れてコピーも出来ます。大宅壮一文庫の書庫は懐かしい雑誌の宝庫でした!


「科学と学習」まだかな、まだかな~♪学研のおばちゃんまだかな~♪

「科学と学習」まだかな、まだかな~♪学研のおばちゃんまだかな~♪

「科学と学習」読んでいた人はけっこう多いはず。ピークだった1979年にはなんと月の販売部数が670万部だったそうです。「科学」には本格的な教材付録もついていて楽しみでしたよね。