佐竹雅昭  生涯一空手家 永遠の空手バカ

佐竹雅昭 生涯一空手家 永遠の空手バカ

あくまで最強の男を目指し、「闘志天翔」というテーマと、「1位.夢、2位.健康、3位.お金」という人生価値観を実践し続ける男。 空手を武器に総合格闘技のリングにも立った空手バカ一代男は、90年代の格闘技ブームの立役者となった。 批判されることもあるけど、ほんとうに強いし、ほんとうにナイスガイ。 間違いなく格闘技ヒーローである。


Movie

「よし、どんどん、人に笑われたろう」

佐竹雅昭は、「高野台バード」という少年軟式野球チームに入っていた。
当初、練習は土日だけで、練習後、アイスクリーム食べて喜んでいた。
しかしある日、突然、監督が代わり、超スパルタになった。
火曜から日曜まで、朝は6時に集合してランニング、夜は8時~9時まで練習。
ビンタ、ケツバットなど体罰は当たり前。
ボール失くしたら全員責任で制裁トレーニング。
やめたくて仕方なかったが、ある日試合をしてみると、それまでずっとコールド負けばかりだったのに、いきなりコールド勝ち。
すると途端に面白くなった。
佐竹雅昭は、努力と根性、そして勝つ喜びを覚えた。

少年野球の監督が、映画『がんばれ!ベアーズ』を観に連れて行ってくれたことがあった。
野球チームであるベアーズは最後はヤンキースに負けてしまい「明日は見てろよ!」といって映画は終わった。
チームメイトは自分たちの境遇と重ねみんな泣いていた。
佐竹雅昭は
「テイタム・オニールと結婚したい」
「ハリウッドに行きたい」
と思った。
そして自分と同じ東洋人でハリウッドスターになった人を見つけた。

それはブルース・リーだった。
「ハリウッドに行くなら格闘技だ」
と思い
『リングにかけろ』
『あしたのジョー』
『柔道賛歌』
など格闘技マンガを読みまくった。
そして絶対的に強くなれば、ハリウッドスターの道も開けると思った。

大山空手もし戦わば | 大山 倍達 |本 | 通販 | Amazon

Amazonで大山 倍達の大山空手もし戦わば。アマゾンならポイント還元本が多数。大山 倍達作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また大山空手もし戦わばもアマゾン配送商品なら通常配送無料。

ある日、本屋で大山倍達の『大山カラテ もし戦わば』と出会った。
大山倍達がトラを蹴る絵に腰を抜かし、牛の殺し方、ゴリラの倒し方、山籠りの効果、そのすべてを真に受けた。

空手バカ一代(1) (講談社漫画文庫) | つのだ じろう, 梶原 一騎 |本 | 通販 | Amazon

Amazonでつのだ じろう, 梶原 一騎の空手バカ一代(1) (講談社漫画文庫)。アマゾンならポイント還元本が多数。つのだ じろう, 梶原 一騎作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また空手バカ一代(1) (講談社漫画文庫)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

その後は大山倍達の半生を描いたマンガ『空手バカ一代』にドップリ浸かった。
そして思った。
「ハリウッドどころか、もっと凄いところに行けるかもしれない」
14歳の佐竹雅昭昭は、毎日、家の裏の公園の木を蹴り始めた。
近所の
「佐竹さんのところの長男、ちょっとおかしいで」
学校の
「ドコドコ中の番長は強い」
「・・・に・・・が喧嘩で勝った」
そんな巷の声など夢の中にいる少年に別世界の話だった。
自己流の稽古を始めて1年、ある日、男が話しかけてきた。
「君、ずっとここで木を蹴っているねえ」
それは極真空手をやっている人だった。
彼は
「構えてごらん」
「腰が高い!」
「突きをやって」
「違う、こうだ!」
と実際に突いたり蹴ったりしながら指導を始めた。
佐竹雅昭は、突かれたり蹴られたりしながら、その痛みと破壊力に感動した。
1時間くらいの稽古の後、公園のベンチに座っていろいろ話をした。
男は訊ねた。
「君は何になりたいんだ?」
佐竹雅昭は
「山籠りをする」
「牛を殺す」
などとアホなことをいった。
男がニヤッと笑いさらに訊いた。
「他には?」
「空手で日本一ですかねえ」
「あ、それならなれるよ
なんでなれるか教えてやろうか」
「教えて下さい!」
「君はね、人に笑われることをしているからだ」
君、なんで人は笑うか知っているか?」
「なんででしょう」
「それはね、誰もやらないことを笑うんだよ
誰もやらないってことは、先頭に立ってレールを敷いていることなんだ。
だから君はその資格があるんだよ。
人からバカにされた笑いを、いずれ拍手に変えてやりな」

「よし、どんどん、人に笑われたろう」
精神的リミッターが外れた佐竹雅昭は学校の休憩時間はずっとトレーニング! 
1時間目終わったら腕立て、2時間目終わったら腹筋、3時間目終わったら逆立ち、4時間目終わったら弁当食べて、昼休みは懸垂やったり、蹴りの練習。
授業中も、空気椅子。
体育の授業は絶好のトレーニングタイム。
必要以上に自分にノルマを課して頑張った。
これを中学から高校まで続けた。
高校生のとき、初めて空手道場に通った。
大阪の福島区にあった極真空手総本部直轄道場、師範は若獅子寮出身のごっつい体の人だった。
とにかく「押忍」の縦社会で、白帯は組手もやれなかった。
佐竹雅昭は、これでは強くなれないと感じ、道場に行かない日は、実家の裏にある吹田市北千里体育館内の1回50円のトレーニング場に通った。

これや!

石井和義館長

「おい佐竹、なんか正道館っていう空手道場みたいなんやけど」
ある日友達が一枚のチラシを持ってきた。
それには『DO!エンジョイ空手』と書いてあった。
月謝は3000円。
極真の道場は6500円。
しかも『今、入会すると、キックミットをプレゼント!』
「なにぃー!」
佐竹雅昭は見学に行った。
中に入るとBGMが流れていた。
極真の道場ではありえないことだった。
「あ、見学? 
よく来てくれたねえ。
いやあ、君、大きいねえ。
まあ座って座って」
そういって出て来たのは石井和義館長だった。
そしてしばらく稽古をみていると中山猛夫が現れた。
第9回極真空手の全日本大会準優勝者である。
中山猛夫は極真空手を離れて正道に移っていた。
また正道会館の稽古方法も新鮮だった。
白帯でも組手をやっていた。
またグローブや脛パッドなどの防具の着用は、ケガを防ぎ、練習量を増やすという点で合理的だった。
両方とも佐竹雅昭が通っていた極真空手の道場ではなかったものだった。
その直後に正道館第1回全日本大会が行われ、佐竹雅昭は観に行った。
トーナメントを圧倒的な強さで中山猛夫が優勝した。
「これや!」
佐竹雅昭は感動した。
そして正道会館に通うようになった。

中山猛夫

正道会館では、中山猛夫を筆頭に、今西靖明、川地雅樹ら強い先輩の指導を受けることができた。
また道場のふんいきは明るく、ノリもよかった。
練習もキツかったが、強くなっているという実感があった。
中山猛夫は
「俺たちは拳ダコばっかり作ったって仕方ないやん」
「こんな拳にタコを作っても人は倒れん」
「俺たちは人を倒すのが仕事やろ。
だったら人で拳を鍛えればええねや。
だから組手や。
実戦経験積まなあかん」
「相手が痛がるような蹴りをするのは人で覚えろ」
「相手にタイミングよく当たる打ち方は練習でしか身に付かんで」
といい、その指導は合理的で実戦至上主義。
とにかく格闘技を強くなりたかったらスパーリング、組手。
実戦に対応するためには、道場以外で走ったり、ウェイトトレーニングするなど体力づくりをやる必要があるが、道場というのは対人練習の場。
正道会館は、そういう効率性と実戦性を重視した稽古が行われた。

1980年代、正道会館が他流派の大会に出て判定にもつれたとき、どれだけ圧倒していても良くて引分け、悪いと判定負けという苦い経験をした。
「だったら倒せばいいんだろ?」
と「倒す空手」を目指した。
そして白蓮会館の大会で優勝した松本栄治、柳沢聡行、士道館の大会で優勝した玉城厚志など、他流派の空手の試合に乗りこんで勝ち、「進化する空手」「挑戦空手」「常勝軍団」などといわれた。
そんな正道空手で、佐竹雅昭は、関西外語大学の1年生時に正道会館の全日本大会に初出場で4位。
2年で2位、3年で2位、4年で優勝と着実にレベルアップし、正道館空手最強の男となった。
大学在学中は、アルバイトをしていたが、引っ越しのアルバイトではエレベーターを使わず階段を使い、プールの監視員のアルバイトでは、水中で走ったり、蹴りの練習をして「監視員が暴れている」と子供にチクられたりした。
やがてそこで主任に昇格すると、正道会館の後輩を雇い入れ、自分は監視台に上がらずに交代でミットを持たせて練習した。
当時のフルコンタクト空手界は、まるで戦国時代で、各流派の選手たちは戦国武将のようにライバル視した。
特に最大にして最強、そして関東の極真空手と新興勢力で最強、そして関西の正道会館の対立は、その最たるもので、佐竹雅昭も、街で極真の有名選手に出会ったら、その場でケンカをしてやろうと思っていた。

正道会館の職員

1988年、真のフルコンタクト空手日本一を決めるを決めるため、各流派のチャンピオンクラスを集めた「リアル空手トーナメント」 が行われた。
佐竹雅昭は勝ち進んだ。
そして決勝は、練習でも1度も負けたことがない後輩、柳澤聡行だった。
最初から押していき有効を2つとり、ラスト30秒で、とどめの刺そうと前に出たところにカウンターの跳び膝蹴りをアゴにもらい片膝をついて技ありをとられ逆転の判定負けをした。
その後、柳澤聡行はリング上で、UWFの前田日明への挑戦状を読み上げた。
前田日明が立ち上げたUWFは、従来のプロレスではない格闘技色の濃いプロレスで社会現象といわれるほど大きな支持を受けていた。
この敗戦でショックを受けた佐竹は、関西テレビへの就職を断りに行き、空手漬けの毎日を送るため正道会館の職員になることを決めた。
石井館長にそのことを伝えると
「ウチに来るならこれだけ出そう」
とパッと手を開き指を5本立てた。
佐竹雅昭は
(うわ、50万くれるんやあ)
っと思った。
そして最初にもらった給料袋の中身は5万円だった。

数ヵ月後、正道会館の全日本大会で柳澤聡行にリベンジし優勝した。

佐竹雅昭は、5万円の給料で、衣食住を行うために、足らない分はパチンコで稼いだ。
職員の仕事は、まず朝、道場に行き清掃。
そして事務仕事。
午後は「Bigin Sports」という正道会館の格闘技ブランドのサンドバッグやミット、グローブなど格闘技用品の梱包と発送。
夕方から空手の指導を行う。
結局、正道会館の職員は6年続け、月給も最終的に13万円まで上がった。

打倒!極真空手の夢

角田信朗(正道会館) 極真空手の大会でベスト4に入る

正道会館のチャンピオンになった佐竹雅昭は、憧れの大山倍達の極真空手の大会で優勝するつもりだった。
実際、1990年、極真空手全日本ウエイト制大会には、複数の正道会館の選手が出場申し込みを行った。
佐竹雅昭も重量級に申し込んだが、なぜか彼だけが書類不備となり出場できなった。
そしてその重量級で角田信朗がベスト4に進んだ。

頭突きと正拳 まさに空手家

前田日明と異種格闘技戦を行ったキックボクサー:ドン・中矢・ニールセンと試合をしないかと、全日本キックボクシング連盟からオファーがきた。
佐竹雅昭は、これまで顔面パンチなしのフルコンタクト空手の試合をやってきた。
空手選手ならそれでいいだろう。
しかし空手家を目指す彼にとっては、相手がキックボクサーでも戦い、倒さなくてはならなかった。
だからこの試合を受け、ボクシングジムやキックボクシングジム、シュートボクシングジムに通い顔を腫らせた。
1990年6月30日、全日本キックボクシング連盟「INSPIRING WARS HEAT」で行われた、この試合はケンカとなった。
リング上でニールセンはヘラヘラ笑い佐竹をなめた態度をとった。
そして膝蹴りで佐竹の金的を狙った。
佐竹はこのケンカを買い、頭突きを返し、最後は右ストレートでニールセンを倒した。

間違いなく最強の空手家の1人

1991年6月4日、 「USA大山空手vs正道空手5対5マッチ~LAST CHANCE」で、佐竹雅昭は熊殺しのウィリー・ウィリアムスに判定勝ちした。

1992年1月12日、体重無差別、グローブによる顔面パンチあり、肘打ちあり、掴みありの空手大会「第1回トーワ杯争奪 カラテ・ジャパン・オープン」で優勝。
(翌1993年の第2回大会も制し2連覇。)

前田日明に直接コンタクト まさにフルコンタクト空手家

佐竹雅昭は、お金がないことは大して気にならなかった。
しかし空手が世間から認知されていないことには大いにフラストレーションを抱えていた。
同じ格闘技でも、華やかに脚光を浴びていたUWFがうらやましかった。
佐竹雅昭は、単身、東京の代々木第2体育館に行き、サンボの試合会場に来ていた前田日明に会いに行った。
当然、アポなしである。
会場につくとチケットを買い入場。
失礼のないようまずサンボの試合をみて、休憩時間に入ったとき、トイレに立った前田日明に廊下で挨拶をした。
「あのー、前田さん、僕と戦ってほしいんですけど」
「そんなんいきなり無理や。
段取り踏んで来い」
2人は後日、会い意気投合。
佐竹雅昭は、前田日明が立ち上げた総合格闘技「RINGS(リングス)」への参戦が決定した。

RINGS参戦 プロ格闘家に

リングス・オランダのハンス・ナイマン(左)とディック・フライ(右)

金ちゃんのドンとやってみようGT:ハンス.ナイマン&デック.フライ

1991年12月7日、「リングス ASTRAL STEP FINAL BLAZE UP 炎上」(有明コロシアム)でリングスデビュー。
ハンス・ナイマンと正道会館空手ルールで2分5Rを戦い引き分けた。
この後、角田伸朗やアダム・ワット、後川恥之、玉城厚志など正道会館勢が続々とリングスに参戦した。

佐竹雅昭は、1992年1月25日、ジェラルド・ゴルドーに反則勝ち。
1992年3月5日、フレッド・オーストロンにKO勝ち。
1992年4月3日、ヘルマン・レンティングにKO勝ち。
1992年5月16日、バート・コップスJrにKO勝ち。
1992年6月25日、ウィリー・ピータースに時間切れ引き分け。
1992年7月16日、ピーター・ウラにKO勝ち。
1992年8月21日、ロブ・カーマンと時間切れ引き分け。
そして1992年10月29日、長井満也をKOしたが、長井満也が「拳で殴った(反則)」とアピール。
スロービデオでは佐竹の掌底が長井のテンプルを完全にとらえダウンを奪っている。
しかしよくみると、その前に1発だけ拳による打撃が当たっていた。
佐竹雅昭は、この試合を最後にリングスを去った。

K-1 1993年に始まる

石井館長は、K-1を立ち上げた。
手技による顔面攻撃が禁止される空手ルールと違い、グローブをつけ顔面を殴るキックボクシングへの挑戦が始まった。
しかし最初はなにをすればいいのかまったくわからなかった。
特にスパーリングパートナーがいないのは問題だった。
スーパーヘビー級が集うK-1のリングでは185㎝100㎏の佐竹雅昭は小型だった。
佐竹雅昭は海外へ修行に出た。
オランダでは1人でホテルに泊まり、バスに乗ってジムに通った。
ピーター・アーツのいるチャクリキジム、アーネスト・ホースとのいるボスジムやロブ・カーマンのいるメジロジムで、スパーリングをガンガンやった。
クリス・ドールマンのジムやジェラルド・ゴルドーのジムでも練習した。

1993年4月30日、K-1グランプリ 10万ドル争奪格闘技世界最強トーナメント1回戦で、トド"ハリウッド"ヘイズを2R 0:45、右ローキックでKO。

1993年6月25日、K-1グランプリ 10万ドル争奪格闘技世界最強トーナメントの2回戦で、佐竹雅昭和は、ブランコ・シカティックと対戦し、その鉄拳に沈んだ。
ピーター・アーツに負けるまで8年間無敗だったモーリス・スミスも、アーネスト・ホーストに壮絶なKO負けをした。
決勝戦は、ブランコ・シカティックのパンチがアーネスト・ホーストの顔面を打ち抜き、KO。
初代K-1チャンピオンとなった。

ベストバウト:スタン・ザ・マン戦

1993年9月4日、WKAスーパーヘビー級チャンピオン、キックボクシング界のマイク・タイソンと呼ばれたスタン・ザ・マンと対戦した。
佐竹雅昭和は、ボクシングの元世界チャンピオン:平仲明信からボクシングを学び、飛躍的にパンチの技術を伸ばした。
そしてスタン・ザ・マンと堂々とパンチで打ち合い、右のローキックで脚を破壊し、判定で勝った。

空手でアンディ・フグに勝つ

1993年10月3日、「カラテワールドカップ '93 風林火山 "火の章"」で、優勝。
1回戦、パトリック・スミスの拳を突きで破壊。
2回戦、アダム・ワットに判定勝ち。
3回戦(準決勝戦)、金泰泳を左上段膝蹴りで倒した。
そして決勝戦では、極真空手の世界大会で2位となったアンディ・フグと対戦。
フルコンタクト空手ルール、グローブ空手ルールと戦い引き分けた末、試し割り判定で勝った。

K-1 `94

1994年4月30日、K-1GPの1回戦は、かつて極真空手の世界大会で4位になったマイケル・トンプソンだった。
佐竹雅昭和は、極真空手の試合では禁じ手である首相撲からの膝蹴りで、トンプソンをドクターストップに追い込んだ。

2回戦は、前年に負けた、そして前年のK-1GPの優勝者:ブランコ・シカティックだった。
佐竹はその石のような拳を額で受けながら距離を詰めてローキックで攻めた。
そして判定で勝利した。

決勝戦の相手は、ピーター・アーツだった。
アーツとは2年前に戦い、膝蹴りで肋骨を折られながらドローになっていた。
両者は全力を尽くしフルラウンド戦った。
そして佐竹雅昭は判定で敗れた。

脳ダメージ

1994年3月、正道会館所属の植田修選手がキックボクシングの試合で受けたパンチが原因で亡くなられた。
彼は1月にも空手の試合でダウンし、タンカで運ばれていた。
佐竹雅昭も、後輩の死に、改めて頭部への打撃の怖さを思い知り、そして覚悟を決めた。

1994年3月4日、K-1 CHALLENGEでアーネスト・ホーストと対戦。
2R 2:45 、左ハイキックでKO負け。

1994年10月2日、デニス・レーンに鼓膜を破られながらも勝利。

1995年3月3日、拳獣:サム・グレコにKO負け。
このときダウンしてからの記憶を失い、気がつけば車の中にいた。
周囲には
「大丈夫、大丈夫」
といっていたが、その様子は全然大丈夫ではなかった。
深夜、病院に行き、検査を受け、いったん東京に戻り、日大病院で再び検査を受けると、脳の海馬がダメージを受けて血管が細くなっていることがわかった。
医者はいった。
「このままでは、その若さでアルツハイマーになりますよ」
このことは石井館長に報告されたが、
「人にいうなよ」
とかん口令が出ただけで、試合はドンドン組まれていった。
しかし肉体的にはタフで打たれ強い佐竹雅昭が、頭を打たれるとすぐに倒れ始めた。
佐竹雅昭は、試合は決まると、大阪の正道会館の宿泊施設に寝泊まりし、自分で洗濯などをしながら、朝は淀川沿いを走り、午後からはジムワーク、夜はウエイトトレーニングとマッサージ。
そんな生活を続けた。
そして試合前には、頭のこともあるので、何があってもいいように自分の部屋や仕事場を掃除し身辺を清めた。

K-1 `95

1995年、K-1GP開幕戦で、総合格闘家:キモと対戦。
試合前、相手の呪いのパフォーマンスに十字を切って対抗した。
そして2R 2:27、左ミドルキックでTKOした。
ただ佐竹はこの試合のことも覚えていない。
キモの投げ(反則)で頭を打ったショックで前後の記憶を失った。

1995年5月4日、K-1GP準決勝でジェロム・レ・バンナと対戦。
3R、左フックでKOされた。
この後、佐竹雅昭は少しの間、リングから消えた。
(復帰は1996年10月18日)

テレビで佐竹をみない日はない

マンガ:となりの格闘王

休養生活に入った佐竹雅昭は、積極的にメディアで活動、テレビ番組に出てラジオで喋った。
テレビで
「こんにちは、あき竹城です」
といってウケたら
次は
「なつ竹城です」
「ふゆ竹城です」
でスベった。
強い人が強そうに振る舞うのは当たり前。
しかし佐竹雅昭は、アニメ好き、お笑い好き、AV好き(東スポで「AVヌケる10本」を連載)を公開し、逆に魅力が倍増し、ファンを獲得した。
「薄暗い道場の片隅で得体の知れない何者かが何か危険なことをしている」
そんな空手の暗いイメージを、明るく楽しい佐竹雅昭は一掃した。

K-1 `96

1996年10月18日、K-1 STAR WARSで約1年半ぶりに試合復帰。
(前戦は、1995年5月4日のジェロム・レ・バンナ戦)
相手はアンディ・フグ。
フルラウンド戦ったものの、消極的な試合姿勢で判定負け。

K-1 `97

1997年3月16日、K-1 KINGSでマイク・ベルナルドと対戦。
右ハイキックからの左後ろ回し蹴りをベルナルドにヒットさせたが、2R、右フックでTKO負け。
佐竹雅昭には、この後ろ回し蹴りの記憶がない。

1997年11月9日、K-1 GP 準々決勝で、1R15秒、アンディ・フグの左ハイキックでKO
された。

K-1 `98

1998年4月9日、モーリス・スミスと引き分け。
1998年5月24日、武蔵と引き分け。
1998年7月18日、マット・スケルトンの左ストレートで1R 2:06 TKO負け。

1998年8月28日、K-1 JAPAN GP。
1回戦、安生洋二を右ハイキックでTKO。
準決勝戦、大石亨を左ミドルキックでKO。
決勝戦、中迫剛に判定勝ちし優勝。
1998年9月27日、K-1GP開幕戦でグラウベ・フェイトーザに判定勝ち。
1998年12月13日、K-1グランプリ決勝トーナメント1回戦、1R 2:40 ピーター・アーツの左膝蹴りでTKO負け。

K-1 `99

1999年4月25日、K-1 REVENGE '99でマイク・ベルナルドに判定負けしリベンジならず。
1999年6月20日、ヨッキ・オバーホルツァーを右ローキックでTKO。
1999年8月22日、ゲーリー・グッドリッジを左ローキックでKO。

K-1 ラストファイト

1999年10月5日、K-1GP開幕戦。
相手は武蔵だった。
武蔵の本名は、森昭生。
リングネームを決めるとき、「(北斗の拳の)ケンシロウ」案があがったが、佐竹が「武蔵」を提案し、それが採用された。
佐竹は「武蔵」を「むさし」ではなく「たけぞう」と呼んだ。
武蔵は、空手家としてバックボーンが少なく、むしろキックボクサーとしてのアイデンティティが高い。
両者の精神性を含むファイトスタイルには差異があった。
1R、佐竹はパンチで武蔵をダウンさせた。
しかし3R終了後の判定は、3-0で武蔵を勝利者とした。
佐竹は納得がいかず、リングサイドにいた石井館長に抗議した。
実際、多くのK-1選手も疑問を感じた判定だった。
1度、控室に戻った佐竹だったが、やはり納得がいかず、改めて石井館長に抗議しにいった。
「あの判定はどういうことですか?」
「そんなことはどうでもええねん」
佐竹は唖然とした。
結局、その後も、話し合いにならず
「じゃあ、辞めさせてもらいます」
佐竹はそういって部屋を出た。
数日後、記者会見が開かれ、石井館長と佐竹の和解、そして佐竹のK-1一時撤退と正道会館を休会することが発表された。

PRIDE

佐竹雅昭は、総合格闘技「PRIDE」への挑戦を決めた。
しかしかつて参戦した「RINGS」と「PRIDE」では、同じ総合格闘技でもルールとレベルがまったく違う。
35歳の空手家には無謀な挑戦にも思えた。
佐竹雅昭は、アメリカのシアトルにあるモーリス・スミスのジムに行った。
モーリス・スミスは、伝説のキックボクサーにして、アメリカの総合格闘技「UFC」でチャンピオンになったこともあるレジェンド。
佐竹雅昭が
「俺、寝技やるわ」
というとモーリス・スミスは笑いながらいった。
「ご愁傷様」
フルコンタクト空手からK-1へ参戦し顔面パンチを覚えたときと同様、寝技の練習も辛くも楽しい日々だった。
またシアトルでは、ケビン山崎のトレーニングにも取り組んだ。
それは、4大筋群(脚、背中、腹、胸)を中心に鍛える。
それも高い負荷、重い重量を低回数、挙げたり引いたりして鍛える。
そして食事は鶏肉のみ。
炭水化物をカットし、タンパク質のみ摂るというものだった。
佐竹雅昭は、日本に戻っても、高田延彦の高田道場などで稽古を続けた。

2000年1月30日、寝技の練習を始めて2か月後、初戦の相手は、UFCのチャンピオンだったマーク・コールマンだった。
佐竹雅昭は、とにかく寝技を回避し打撃で勝負するため、タックルを切る練習を繰り返した。
しかし試合では、マーク・コールマンのタックルに倒され、首を極められタップ(相手の体を手で2度叩いて「参った」という意思表示する)した。
わずか74秒で敗戦した。

2000年5月1日、ガイ・メッツァーに10分2R、判定負け。
総合格闘技団体「パンクラス」のチャンピオン相手を判定に持ち込んだ。
2000年8月27日、狂犬プロレスラー:タックルにきた村上一成をロープの反動を使い倒し、馬乗りになって鉄槌と拳を叩き落とし、1R6:58、TKO。

2000年10月31日、1R、小川直也を打撃で攻め込んだ。
しかし2R2:01、小川直也のフェイントからのタックル、そしてスリーパーホールドでタップアウト負け。

2001年3月25日、九重部屋出身、大相撲で小結までなったスモウレスラー、193㎝140㎏の安田忠夫に2-1の判定負け。

2001年7月29日、北の最終兵器:イゴール・ボブチャンチンと殴り合い3R判定負け。

2001年11月3日、セーム・シュルトと対戦。
1R 2:18、スタンドでパンチの連打をもらってTKO負け。

2001年12月31日、サム・グレコと総合格闘技で対戦した。
佐竹雅昭はかつて初めて記憶を失わされた拳獣の蹴りをキャッチし倒し顔面にパンチを落とした。
サム・グレコも軽快なステップワークからの左ジャブ、左イン・ローで攻め、両者は引き分けた。
(この試合はPRIDEではなくINOKI BOM-BA-YE 2001)

2002年4月28日、クイントン・ランペイジ(Rampage、暴れ回る)・ジャクソンの豪快な投げで背骨を骨折。
痛みで動けないところに、頭部に打撃を落とされ、頭蓋骨側面を骨折。
1R 7:07、TKO負けした。

2002年12月31日、1R 0:50、吉田秀彦の絞め技にタップアウトした。
(この試合は、PRIDEではなくINOKI BOM-BA-YE 2002)

結局、佐竹雅昭和とは何だったのか

佐竹雅昭は、現役を引退後、自分の道場を立ち上げた。
フルコンタクト空手、キックボクシング、総合格闘技、そしてプロレスにまで戦いの場を求め、テレビでは笑いをとり、最近では政治家になろうと立候補までした。
こんな空手家はいない。
強くて面白い空手家として人気を得たが、ある時期から試合で勝てなくなり、批判を浴び始めた。でも逆行するように無謀な挑戦も敢行し続けた。
結局、佐竹雅昭は空手家だった。
たとえ試合で勝てなくても、人生レベルで考えれば通過点だった。
ひたすら空手家という夢を追う姿こそ佐竹雅昭の最大の魅力なのかも知れない。
おちゃらけていても、生涯、一空手家という男の中の男である。

関連する投稿


桜庭和志  初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

桜庭和志 初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

かつてサムライの国がブラジルの柔術にガチの勝負で負けて「日本最弱」といわれた時代、舞い降りた救世主は、180cm、85kg、面白い上に恐ろしく強いプロレスラーだった。


「やばい不良を集めすぎて...」“伝説の格闘王”前田日明が『しくじり先生』に出演!!

「やばい不良を集めすぎて...」“伝説の格闘王”前田日明が『しくじり先生』に出演!!

新しい未来のテレビ「ABEMA(アベマ)」が、過去に大きな失敗をやらかした“しくじり先生”たちが自らのしくじった経験をさらけ出し、人生の教訓を伝授してくれる反面教師バラエティ『しくじり先生 俺みたいになるな!!』の最新話を5月2日に放送しました。


獣神サンダーライガー  山田恵一がライガーのマスクをかぶるまで

獣神サンダーライガー 山田恵一がライガーのマスクをかぶるまで

獣神サンダーライガーの中身は山田さんは、超一途、超根アカ、超ピュア、超ポジティブなナイスガイ。


「ブートキャンプ」のビリーは、軍隊の隊長ではなく空手家だった

「ブートキャンプ」のビリーは、軍隊の隊長ではなく空手家だった

2000年代にブレイクした軍隊式ワークアウト「ビリーズ・ブートキャンプ」の隊長ビリー・ブランクスは、実は軍隊の隊長ではなく、空手のチャンピオンだった。彼の子供の頃からの障害や70~90年代の空手家としての活躍。ブランクスの結婚と離婚、日本人女性との再婚について触れていく。そして、現在68歳のビリー・ブランクスの活動や画像を紹介。


石井慧! オリンピック金メダル獲得後、石井節炸裂!!「屁のツッパリにもなりません」「ウツでも金」福田康夫首相は「すごい純粋さが伝わってきました。そして腹黒くないからこそ政治家として人気が出ない」

石井慧! オリンピック金メダル獲得後、石井節炸裂!!「屁のツッパリにもなりません」「ウツでも金」福田康夫首相は「すごい純粋さが伝わってきました。そして腹黒くないからこそ政治家として人気が出ない」

山下泰裕が持っていた全日本選手権最年少優勝記録を破り、井上康生、鈴木桂治、棟田康幸とのライバルに競り勝って北京オリンピックに出場し、金メダル獲得。「屁のツッパリにもなりません」「すごい純粋さが伝わってきました。そして腹黒くないからこそ、政治家として人気が出ない」


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。