お笑い・バラエティ

お笑い・バラエティに関する懐かしの様々なニュース、芸人、タレント、画像、動画などのまとめ。


お笑い・バラエティの記事一覧

芸人永野、エポック社のラッセン・ジグソーパズル発表会に出席!

芸人永野、エポック社のラッセン・ジグソーパズル発表会に出席!

ラッセンの歌ネタで人気沸騰中のお笑い芸人永野が、本家ラッセンのエポック社によるジグソーパズル発表会に出席し、最近の近況を報告。また、ラッセンの経歴や絵画も含めて振り返る。かつてラッセンの絵画を部屋に飾っていた方もいるのではないだろうか。


97年、インターネット時代を先駆けた素人参加型バラエティ番組『来来圏』

97年、インターネット時代を先駆けた素人参加型バラエティ番組『来来圏』

1997年にフジテレビの深夜枠で放送されていた素人参加型番組『来来圏』。普及したてのインターネットを通じて視聴者が参加するという、革新的な内容で、時代を先取りしていた。当時、シュールネタで人気のあった「ふかわりょう」の初の帯番組で、共演したのはチャイドルとして人気のあった子役「浜丘麻矢」。この二人の掛け合いも面白かった。


【放課後電磁波クラブ】今田耕司と東野幸治は正式なコンビではないですが「Wコウジ」と呼ばれています。

【放課後電磁波クラブ】今田耕司と東野幸治は正式なコンビではないですが「Wコウジ」と呼ばれています。

今田耕司と東野幸治。ともにバラエティタレントとして司会などにひっぱりだこな売れっ子芸人ですよね。彼らは正式なコンビではありませんが「Wコウジ」と呼ばれています。そんな彼らが息の合ったコントを見せたのが「放課後電磁波クラブ」でした!


90年代、関西で人気があった深夜のお色気バラエティ番組『おとなのえほん』

90年代、関西で人気があった深夜のお色気バラエティ番組『おとなのえほん』

1980年代~2009年まで続いたサンテレビの土曜深夜枠のバラエティ番組の一つで、1992年10月~1996年9月に放送されていた『おとなのえほん』。規制の緩かった時代からか、この枠の番組の中でも、特に露出度、お色気度が高い番組でした。


『3時のあなた』(主婦のためのワイドショー・情報番組・1968年4月1日から1988年4月1日)の歴代司会者

『3時のあなた』(主婦のためのワイドショー・情報番組・1968年4月1日から1988年4月1日)の歴代司会者

映画会社の看板映画女優とカリスマ司会者、元祖ニュースキャスターといった超絶な人材が司会業を勤めていた元祖主婦のためのワイドショー「3時のあなた」。この番組は「山口淑子」と「扇千景」、偉大な女性政治家を二人も生み出しました。3時のあなたの歴代の司会者をおさらいしてみましょう。これほどの逸材女性が司会する番組は二度と生まれないでしょう。


【ボブの絵画教室】神の手!? たった30分で描く油絵がスゴ過ぎッ!!

【ボブの絵画教室】神の手!? たった30分で描く油絵がスゴ過ぎッ!!

「探偵!ナイトスクープ」でも話題になった90年代のテレビ番組『ボブの絵画教室』。アフロヘアの外人画家“ボブ”が下書きもせずたった30分で信じられないほど綺麗な風景画を描きあげてしまう!!


「平成の大横綱」貴乃花をパロディー化したモノマネをする芸人たち。

「平成の大横綱」貴乃花をパロディー化したモノマネをする芸人たち。

「平成の大横綱」と言えば貴乃花関。土俵の上はもちろんのこと、土俵外でも注目の的でしたね。そしてそんな貴乃花だからこそ、やはりというかものまねする人々も出てくるのですね。とくにこの方のものまねはパロディー化が激しく進む傾向にあるようです。


「ホンジャマカ」が元々は11人体制、そして恵さんも昔はデブキャラでした。

「ホンジャマカ」が元々は11人体制、そして恵さんも昔はデブキャラでした。

ホンジャマカといえば東京フレンドパークでのエアホッケーが人気でした。ただ、そのあとはあまりホンジャマカとして活動することがないような気がします。元々は11人体制、そして恵さんもデブキャラだったの憶えていますか。


クイズダービーで飛び交った「はらたいらに3000点!」「篠沢教授に全部!!」「3択の女王竹下景子」などの名シーン。

クイズダービーで飛び交った「はらたいらに3000点!」「篠沢教授に全部!!」「3択の女王竹下景子」などの名シーン。

「クイズダービー」でおなじみだった名シーンは「はらたいらに3000点!」「3択の女王竹下景子」「篠沢教授に全部!」「倍率ドン!さらに倍!」。出場者がどの解答者に賭けるか、まさに手に汗握る瞬間でした。大橋巨泉の番組センスが光った「クイズダービー」について。


SFCとともに登場した人気番組「スーパーマリオクラブ」アナタは覚えてますか?

SFCとともに登場した人気番組「スーパーマリオクラブ」アナタは覚えてますか?

テレビ東京系列で放送されていた「スーパーマリオクラブ」「スーパーマリオスタジアム」。思い出して懐かしくなったので記事にしてみました!当時ファミコン情報はこの番組から入手していました!


日曜の晩御飯時は「びっくり日本新記録」でしたね!大人になったら挑戦したいと思っていました。

日曜の晩御飯時は「びっくり日本新記録」でしたね!大人になったら挑戦したいと思っていました。

日曜の晩御飯時といったら「びっくり日本新記録(19:00~19:30)」が定番でした。「次の記録を作るのは、あなたかも知れない。」の言葉に、いつか自分も挑戦したいと思ってました。


プリンセス天功×吉本新喜劇  『NEWイリュージョン新喜劇ツアー』初日を迎える

プリンセス天功×吉本新喜劇 『NEWイリュージョン新喜劇ツアー』初日を迎える

『NEWイリュージョン新喜劇ツアー プリンセス天功×吉本新喜劇 ~横須賀大脱出!~』が横須賀芸術劇場にて初公演を迎えた。プリンセス天功がとにかく明るい安村に高度なイリュージョンを披露する。


鳥人間コンテスト!飛行距離の限界に挑み、そして鳥になった! 

鳥人間コンテスト!飛行距離の限界に挑み、そして鳥になった! 

1977年から現在まで日本テレビで続いている長寿番組「鳥人間コンテスト」。その前身は同局の「日本新記録」の一コーナーでした。番組当初の記録や限界を超えようとするバードマン達の努力をお伝えします!意外な著名人も番組に参加していますよ。


笑っていいともから出てきたユニット「いいとも青年隊」

笑っていいともから出てきたユニット「いいとも青年隊」

フジテレビで昼12:00に放送されていた生番組「森田一義アワー 笑っていいとも!」から出てきたアイドル?な男性「いいとも青年隊」。かっこよかったいいとも青年隊に注目してみました!


料理バラエティショーのジャンルを確立した「料理天国」!土曜日の晩御飯を食べながら観ていたご家庭も多いですね♪

料理バラエティショーのジャンルを確立した「料理天国」!土曜日の晩御飯を食べながら観ていたご家庭も多いですね♪

毎週土曜日の18時「料理番組」を観ていた方は多いでしょう。ちょうど夕食の準備が出来そうな時間に「料理番組」が流れていて、とても美味しそうな料理についつい食欲が湧いてきたのではなかったでしょうか。今となっては龍虎さんの「おいしいですね」ってコメントに食べてるだけじゃん!なんてツッコミもしたくなる、そんな料理バラエティショーの先駆け「料理天国」を振り返ります。


予測不能!強烈な素人たちの饗宴【さんまのからくりTV】&【さんまのSUPERからくりTV】の愛すべき名物コーナー!

予測不能!強烈な素人たちの饗宴【さんまのからくりTV】&【さんまのSUPERからくりTV】の愛すべき名物コーナー!

1992年~2014年までの22年間、お茶の間を『驚き』と『笑い』で震撼させたTBS伝説の長者番組【さんまのからくりTV】&【さんまのSUPERからくりTV】。番組内の数ある名物コーナーの中でもとくに人気を集めたコーナーを振り返ってみる!


電、いや雷波少年!羽田実加の大車輪、スギちゃんゴミ拾い、ロシナンテ、サムシングエルスが人気に!日曜の朝番組だった!

電、いや雷波少年!羽田実加の大車輪、スギちゃんゴミ拾い、ロシナンテ、サムシングエルスが人気に!日曜の朝番組だった!

電波少年の派生番組だった「雷波少年」。1998年に放送を開始。サムシングエルスの「ラストチャンス」をヒットさせ、現在はピン芸人のスギちゃんも活躍したバラエティ番組だった。電波少年同様、むちゃぶりが目立った名コーナーをまとめた!


「探偵!ナイトスクープ」に依頼人として松本人志が出演!器にハマり込んだミルクポットを取って欲しいと依頼!

「探偵!ナイトスクープ」に依頼人として松本人志が出演!器にハマり込んだミルクポットを取って欲しいと依頼!

1988年から現在も続く、関西の人気長寿番組「探偵!ナイトスクープ」。その番組になんとダウンタウンの松本人志が登場。放送は2016年5月27日。松本が依頼者とは知らずに、収録に臨んだハライチ・澤部との絡みにも期待!


【なすび】伝説の「電波少年的懸賞生活」で彼がゲットしたものは?その過酷な挑戦を振り返る。

【なすび】伝説の「電波少年的懸賞生活」で彼がゲットしたものは?その過酷な挑戦を振り返る。

「人は懸賞だけで食べていくことが出来るか?」テーマに比べて過酷さが際立っていた懸賞生活企画。当時なすびさんが獲得出来た戦利品を今一度確認してみよう。猿岩石のヒッチハイク企画と比べても、決して引けを取らない過酷さだったことがうかがい知れる。


ヨネスケがしゃもじを持って訪ねる「突撃!隣の晩ごはん」!エピソードが豊富過ぎ!落語家としての彼もまとめてご紹介!

ヨネスケがしゃもじを持って訪ねる「突撃!隣の晩ごはん」!エピソードが豊富過ぎ!落語家としての彼もまとめてご紹介!

1985年から形を変えながらも続いた「突撃!隣の晩ごはん」。ヨネスケのアポなし取材が懐かしいですね!落語家としてのヨネスケもまとめています。