予測不能!強烈な素人たちの饗宴【さんまのからくりTV】&【さんまのSUPERからくりTV】の愛すべき名物コーナー!

予測不能!強烈な素人たちの饗宴【さんまのからくりTV】&【さんまのSUPERからくりTV】の愛すべき名物コーナー!

1992年~2014年までの22年間、お茶の間を『驚き』と『笑い』で震撼させたTBS伝説の長者番組【さんまのからくりTV】&【さんまのSUPERからくりTV】。番組内の数ある名物コーナーの中でもとくに人気を集めたコーナーを振り返ってみる!


わたくしバチ子は、からくりTVでこのコーナーが大好きでした。
ご長寿クイズが地元ロケの回は、録画してテレビ画面に噛り付きました。
出演された名人の方々、お元気だろうか…

『フニクリ フニクラ~♪』がオープニング曲。

珍回答のオンパレード!『ご長寿早押しクイズ』

全国の元気なお年寄りたちが繰り広げるクイズバトルに、紳士的な鈴木史朗アナもたじたじ。
鈴木アナの困り果てた様子を見るのも好きでした(笑)

番組に登場する名人たちの破壊力に、笑い崩れる明石家さんま。

家族の愛が、笑いと涙を誘う「からくりビデオレター」

遠く離れて暮らす息子や娘たちに、家族がメッセージを送るコーナー。
コーナーが始まる時に「ふるさと」が流れるのもよかった。

ボビーたちのカタコトが絶妙『セインのファニエスト外語学院』

売れっ子『外タレ』の先駆けではないだろうか。
流暢な日本語と、ザ・アメリカ人ルックスとのギャップで一躍人気者に!

セイン・カミュ

いまや格闘家としても有名になったボビー。
じつは日本語がペラペラ。投資家としても有名らしい。

ボビー・オロゴン

じつは様々な国の言葉を習得しているアドゴニー。
からくりTV終了後は、中国へ渡り仕事をしていたらしい。
今はなんと熊本にいるそうで、くまモンの活躍に負けじと熊本と日本のために恩返しするために帰ってきたのだとか。また活躍してほしい!

アドゴニ―・ロロ

もともとは海兵隊の経理として沖縄で勤務したのち、ビジネスマンや俳優として東京や大阪に住んでいたそう。現在はアメリカに戻っているが、いまでも日本の情報発信サイトを運営するなど親日家ぶりは変わっていない!

エリック・ロビンソン

ボビーの繰り出す『ボケ』とセインの『ツッコミ』が傑作だ。
アドゴニ―の特徴的な笑い声とエリックの見事なアフロにも注目したい。
周りにいる人々の、戸惑った顔も面白い。

最強のコーナー‼『からくりみんなの!かえうた』

言わずと知れた人気コーナー!
酒井素樹さんをはじめ、一度見たら(聴いたら?)忘れられないキ強烈なャラクターとシュールな替え歌が目白押し。替え歌タイトルも絶妙!!

審査員が一般の方々で、素のリアクションを見られるのも楽しみの一つ。

いまやTBSの看板アナウンサーだが、この番組で鍛えられたと言っても過言ではないだろう。
からくりTV・初期の街頭クイズコーナー『サラリーマン早調べクイズ』で酔っ払いサラリーマンたちとのやりとりに奮闘した。その必死に受け答えする様に好感度が上がり、お茶の間の人気を得て行った。

安住紳一郎アナウンサー

安住アナの冷静な司会進行とはウラハラに、出演者たちの凄まじい替え歌が披露される。
人生と哀愁と切なさと…それだけじゃない何かが詰まった替え歌パフォーマンスは、もはや歌謡曲として成立している!?

からくりTV歴代のパネラーたち

特筆すべきは番組のレギュラー陣ではないだろうか。
関根勤や渡辺正行などベテランの安定感。

リアクションと言えばこの人。
関根さんの笑い声についつられてしまう。

関根勤

『さんまのSUPERからくりTV』最終回で、アイドリング!!!菊地亜美の替え歌にもらい泣きする一場面。

渡辺正行

バラエティ番組ではほとんど見かけない中村玉緒や浅田美代子、長嶋一茂、西村知美のレギュラー起用。スタジオでの珍回答をつい期待してしまう面々だった。
『ボケ』素材は、からくりTVには欠かせない要素。
司会が明石家さんまだからこその絶妙なキャスティングと言えよう。

天然ボケといえばこの二人!
珍回答も続出でした。

中村玉緒&浅田美代子

お父さん譲りの天然思考。
男前なのに、とぼけた発言でさんまがズッコケる絵が目に浮かぶ。

長嶋一茂

言わずと知れた天然ボケタレント。
年齢を重ねても可愛らしい不思議キャラ。

西村知美

放送終了はショックでした!
長年愛されて来た番組が終わるのは、宿命だと思いつつも…

最後にかえうた名人たちの替え歌でお別れです。

からくりTV22年間の最終回『永久のかえうた』

なんというか…
『からくりTV』はキャラクターや個性の“許容”が長く愛された秘訣なのだと思う。
『アウト×デラックス』がそうであるように。
明石家さんまのツッコミと、この番組は、たくさんの社会的なマイノリティー、市井の人々に光を当てて、笑いに昇華させた。

だから余計に寂しいのだ。
不定期でいいから、コーナー寄せ集めでもいいから復活してほしい!
と、切に願う。

関連する投稿


子役出身で映画や舞台でも活躍した『長谷川桃』現在は?!

子役出身で映画や舞台でも活躍した『長谷川桃』現在は?!

子役時代から舞台・ドラマや映画で活躍していた長谷川桃さん。2012年頃からメディアで見かけなくなりました。 気になりまとめてみました。


90年代後半から2000年代にかけてレースクイーン・タレントとして活躍した『相馬茜』現在は?!

90年代後半から2000年代にかけてレースクイーン・タレントとして活躍した『相馬茜』現在は?!

1990年代後半から2000年代にかけてレースクイーンやタレントとして活躍されていた相馬茜さん。台湾で結婚され現在は台湾で活躍中と言う・・・。


南青山少女歌劇団6期生でグラビアアイドルの他・タレント・声優としても活躍した『桜井ひな』現在は?!

南青山少女歌劇団6期生でグラビアアイドルの他・タレント・声優としても活躍した『桜井ひな』現在は?!

1990年代後半に南青山少女歌劇団6期生として入団されグラビアアイドル、女優、タレント、声優としても活躍した桜井ひなさん。懐かしく思いまとめてみました。


「王様のブランチ」レポーターを務めドラマやバラエティー番組でも活躍した『細野由華』現在は?!

「王様のブランチ」レポーターを務めドラマやバラエティー番組でも活躍した『細野由華』現在は?!

1999年に大学1年生の学校帰りに横浜駅で芸能事務所「ローレン」の社長によってスカウトされ芸能界入りし王様のブランチではリポーターを務めドラマにも出演していた細野由華さん。懐かしく思いまとめてみました。


「王様のブランチ」では在籍5年の最長記録のリポーターを務めた『金田美香』!!

「王様のブランチ」では在籍5年の最長記録のリポーターを務めた『金田美香』!!

「松下めい」の芸名でお菓子系アイドルとして活躍し1999年には『ヤングジャンプ全国女子高生制服コレクション』グランプリを受賞した金田美香さん。まとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。