「森田一義アワー 笑っていいとも!」
1982年から始まった平日昼12:00~13:00までの1時間に「楽しくなければお昼じゃない!」というコンセプトのもと、ギネスブックに記録が残るほどの間続いたバラエティ番組です。2014年に番組終了するまでの間帯番組として君臨し、終了後はタモロスなどと言われ流行語大賞にノミネートされたこともある。
番組のスタートは歌から始まり名物コーナーの「テレフォンショッキング」や各曜日のコーナーなどが行われ1時間の昼休憩が終わるといった流れでしたが。惜しまれつつ2014年の3月31日で終了した番組でした。
今回はその番組スタート時に必ず歌われていた「ウキウキWATCHING」を司会のタモリと一緒に歌って踊っていたいいとも青年隊に注目してみたと思います。
いいとも青年隊は放送スタート時から存在していて「いいとも青年隊」や「いいとも少女隊」などのようにその時々で名称を変え、登場するメンバーも変わっていきました。
次からは2年以上務めたメンバーを主に見ていきたいと思います。
いいとも青年隊(1982年10月4日~1985年3月29日)

現在は個々で活動している人もいる3人の人気はうなぎ登りで甘いマスクと天然キャラっぽい感じが女性受けしていました。
この3人の活躍で番組終了までの期間に人気者になった人たちがたくさん輩出されるようになりました。
いいとも少女隊(1987年10月5日~1989年3月31日)

バラエティ番組などで活躍している磯野貴理子が所属していたお笑いグループの「チャイルズ」が初代いいとも少女隊として活躍していました。
工藤兄弟(1992年3月30日~1994年9月30日)

現在は体操教室などを運営しているという2人は一卵性双生児の兄弟ユニットで8代目いいとも青年隊を務めました。男性限定オーディション「第16回ホリプロタレントスカウトキャラバン」で審査員特別賞を受賞したことをきっかけに芸能界入りした経歴の持ち主です。
あさりど(1994年10月3日~1997年3月28日)

萩本欽一が個人事務所として立ち上げた萩本企画にに所属しているタレントで欽ちゃん劇団第1期生として入団し1994年にコンビを結成します。9代目いいとも青年隊して活躍した後は舞台や個々の活動を主にしているようです。
With T(1997年3月31日~2000年3月31日)

オーディションを経て結成された男性2組ユニットで10代目のいいとも青年隊を務めました。天才たけしの元気が出るテレビのコーナー「高校生制服対抗ダンス甲子園」に出場経験のある小笠原秀春はいいとも青年隊引退後に芸能界も引退し、岸田健作は紆余曲折を経て歌手として芸能活動をしているようです。
T3(2000年4月3日~2003年3月28日)
小俣順一、関根禎剛、佐々木康雄の3人で結成されたユニットで、現在の活動等は不明に近い状態です。
彼らに変わった頃からオープニング曲の「ウキウキWATCHING」を歌わなくなっています。
イワン&ジョン(2003年3月31日~2006年3月31日)

笑っていいとも初の外国人によるいいとも青年隊で彼らは12代目いいとも青年隊として名を連ねています。がイワン・ソーンツェフに関しては残念な結果となっていますね。ジョン・オコーナーはまだ芸能活動をしているようで最近では母国語の英語を使って東京ドームで行われる巨人戦のMCに起用されていると。
まこと&かずき(2006年4月3日~2008年3月28日)

13代目いいとも青年隊として活躍していた彼らは現在も個々に活動中で植野堀誠は俳優としても舞台や映画などに出演し村中一輝は氣志團の紫SHIKIBUメンバーとしても活躍しているようです。
いいとも少女隊(2008年3月31日~2010年4月2日)

19年ぶりに女性がいいとものアシスタントとして活躍したいいとも少女隊。この名称を正式名として活躍したのはこの2人は初ということになっています(チャイルズはいいとも少女隊と名乗っていなった)。現在も活躍してる2人ですが、渡辺直美は笑っていいとものレギュラーとして出演していたのは記憶に新しいですね。
noon boyz(2011年10月3日~2014年3月31日)

彼らがいいとも青年隊としてラストを飾った2人です。ジャニタレとしても初のいいとも青年隊だったのではないでしょうか。現在もジャニーズJrのメンバーとして活躍しているので見かけることは多いですね。
いかがだったでしょうか。歴任年数の多いユニットのみをピックアップしてご紹介しましたが、他にもいいともスタッフによるユニットや年数は少なかったものの人気の出たタレントなどがいます。
途中から司会者のタモリが歌わなくなった理由として、「司会者が歌いながら登場するという行為は考えたら恥ずかしいこと」という理由だったようですが、あれはあれで味があり他にはない特徴のひとつだったので残念に思います。
たくさんのタレントを有名にしそこから力のある人はさらに上に登りつめるというイメージがあったいいとも青年隊も笑っていいともが終了したということで当たり前ではありますがいいとも青年隊の歴史も幕が閉じる結果になりました。
芸能界を去る人、芸能界で生き続けていく人と分かれた結果がはっきりと見れ芸能界とはと考えさせられる記事となりました。
最後は歴代のいいとも青年隊のオープニング映像を3本立てでご覧いただき記事を締めたいと思います。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。