【放課後電磁波クラブ】今田耕司と東野幸治は正式なコンビではないですが「Wコウジ」と呼ばれています。

【放課後電磁波クラブ】今田耕司と東野幸治は正式なコンビではないですが「Wコウジ」と呼ばれています。

今田耕司と東野幸治。ともにバラエティタレントとして司会などにひっぱりだこな売れっ子芸人ですよね。彼らは正式なコンビではありませんが「Wコウジ」と呼ばれています。そんな彼らが息の合ったコントを見せたのが「放課後電磁波クラブ」でした!


今田耕司と東野幸治、二人はすでに大物タレント

今田耕司

島田紳助引退後の後任司会者として最も多くの番組を引き継ぐ

2004年、島田紳助の謹慎騒動により幾つかの番組司会者を紳助の代役を今田だ受け持つことになった。引き継いだ番組では予想以上の働きぶりを見せ、彼の能力の高さを世間に再認識させた。
2011年には芸能界を引退した紳助の後任として正式に『開運!なんでも鑑定団』の司会者に就任。
『オールスター感謝祭'12春 芸能界No.1決定戦SP』でも島崎和歌子とコンビを組んで司会を担当。
島田紳助引退後の後任司会者として最も多くの番組を引き継ぐことになった。

東野幸治

東野幸治の活躍と日本の景気は連動しているといわれる

「テレビ局側の立場に立って考えると、景気が悪いからと大御所芸人を降板させることは難しく、若手芸人はギャラが安いので景気が悪くても使いやすい。東野のような中堅芸人が一番切りやすいため、彼の仕事量で日本の景気が把握できる」という説。

かつて井上公造から「東野さんの仕事の量と日本の景気は連動している」と言われたことがあるらしい。実際2001年頃のデフレの際、東野はレギュラー番組が8本なくなった事があり、本人もこの説を支持している。

そんな二人が「Wコウジ」と呼ばれてきました

Wコウジ

名称の由来は、今田・東野が若手の頃、朝日放送の「ABCホリデーワイド」にて2人コントをすることに。その際、吉本新喜劇の脚本を手がけている大工富明が勝手に「Wコウジ」というスーパーを表示したことによる。若手時代からダウンタウンの番組に多く出演していた。
最も共演が多かったのは1995年前後とみられ、テレビ番組『今田・東野のCMコウジ園』や『天使のU・B・U・G』などの多くが集中している。

1995年には、武内由紀子とともにEAST END×YURIのパロディーグループ「WEST END×YUKI」としてシングル「SO.YA.NA」とミニアルバムを発表した。また、池谷幸雄とともにNHK『みんなのうた』で「チュンチュンワールド」という楽曲を歌ったこともある。

WEST END×YUKI「SO.YA.NA」

Amazon Music - WEST END × YUKI (from O.P.D.)のSO.YA.NA - Amazon.co.jp

東野と今田はデビュー当時に舞台で知り合い、意気投合。『4時ですよーだ』などで2人コントを披露して以降、特に1995年前後は多くの番組で共に司会を務めた。二人で「Wコウジ」などと称されることもあるが、正式なコンビではない。

明石家さんまやダウンタウンからの評価も高い

そんな二人の息の合ったコントが「放課後電磁波クラブ」!!

そんな二人は今…

Amazonプライム・ビデオでオリジナルバラエティシリーズ『今田×東野のカリギュラ』を放送中。
「カリギュラ」とは「禁止されるほど試してみたくなる」という心理現象であり、最近の世の中では実現しづらくなってきた企画、地上波放送では禁止されたモノ、マニアックすぎて視聴率が見込めない企画書の数々を取り上げていくバラエティ番組となっている。

興味のある方はぜひ。

Amazon.co.jp: 今田×東野のカリギュラを観る | Prime Video

「カリギュラ」とは禁止されるほど試したくなる心理現象。コンプライアンス的にNG。くだらな過ぎる。しかしそんな禁止された企画書の中には宝が埋もれている。一度は闇に葬りさられた企画がいま蘇る! ※当番組は、番組の性質上、ご覧になられる方によっては一部不適切と感じられる場合がございます。予めご了承の上、お楽しみ下さい。(C)YD Creation ちなみに、第2シーズンもあります。

放課後電磁波クラブの収録された「ごっつええ感じ」DVDをゲット♪

THE VERY BEST ON AIR of ダウンタウンのごっつええ感じ 1995 ダウンタウン, 今田耕司, 東野幸治,他

完全ヒストリー版DVDで甦る!! あの日曜8時が再びやってくる! ★放送当時のオープニングやエンディングを時代に合わせて再編集! ※放送当時の構成とは異なります。 ★各BOXに8時間超のプログラムを収録予定! ★「スタジオ企画」「緊急企画」「ザ・対決」「the TEAM FIGHT」などの企画を多数、DVD初収録!

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。