石川ひとみ『まちぶせ』。異例のロングヒットとなったユーミン作詞作曲の名曲

石川ひとみ『まちぶせ』。異例のロングヒットとなったユーミン作詞作曲の名曲

ヒットに恵まれなかった石川ひとみが勝負をかけて11枚目のシングルに選んだ『まちぶせ』。ユーミンが作詞作曲し、1975年には三木聖子が歌ったこの曲を選んだエピソードや、ストーカーっぽい歌詞について当時の動画を交えて紹介。


『まちぶせ』ヒット前の石川ひとみ

愛知県海部郡美和町(現:あま市)出身。
1959年9月20日生まれ
デビュー当時からルックスと歌唱力が高く評価され、全国ビューティ・オール学生協会から「'78マスコット・ガール」に選ばれるなど大学生を中心に絶大な支持を得る。
男性誌を中心に水着姿でのグラビア撮影が多かったが、石川は水恐怖症だったので芸能界入りするまでは水着を1着も持っていなかったという。

石川ひとみ

高校2年時、フジテレビ系オーディション番組『君こそスターだ!』でチャンピオンとなる。
1978年5月25日、キャニオンレコードのNAVレーベルより「右向け右」でデビュー。
アイドルとしてグラビアなどに引っ張りだこで、NHKの人形劇「プリンプリン物語」では声優として人気を博していた。
しかし、歌はシングル10枚を発売して、オリコンでの最高位はシングル2枚目「くるみ割り人形」の42位、3枚は100位以内へのランキング入りすらしなかった。

『まちぶせ』が石川ひとみのシングル曲に選ばれた理由

ディレクターの長岡和弘は、ヒットはしなかったものの前作『夢番地一丁目』でのノスタルジックなサウンドの完成度に自信を持ち、同じ路線上にある『懐かしきリフレイン』を次のシングルとして制作していた。
ところが、完成したトラックはシングル曲としてのインパクトが弱く感じられ、採用を躊躇してしまう。

そこで挙がったのがユーミンこと松任谷由実(当時・荒井由実)の作詞作曲の『まちぶせ』。
この曲は1976年に同じ事務所のアイドル歌手だった三木聖子が歌い小ヒット(7万枚)していた。

きっかけは石川の所属する事務所で有線放送の課長が雑談していた際に、「いまだに三木聖子が歌った『まちぶせ』のリクエストがあるんだよ。いい曲だから、ひとみちゃんなんかが歌ったらもう一度売れるんじゃないかな」と語った何気ない言葉だったという。

石川は愛知県の高校1年生だった当時、ラジオから流れてくる三木聖子の「まちぶせ」を聴いいて「いい歌だな」と思い、レコードを購入していた。
仮歌を録音時に「この歌大好きだったんですよー、これシングルになりませんかねぇ」と、いつになく積極的な石川の発言に自信を深めた長岡は、シングル発売を本格的に進めた。

過去に小ヒットに終わった楽曲のカバーについて、社内の制作会議など周囲から多くの反対意見を受けたものの、各方面への度重なる説得を経て、石川ひとみの『まちぶせ』は発売にこぎつけた。

18歳で上京しデビューしたとき「最低4年は頑張ろう」と考えたその4年目であった石川は、「この歌だったら、これが私の歌手生活のピリオドになっても悔いはないな」と思ったという。
「この曲で歌手としては一区切りつけるつもりだった」とテレビで発言している。

『まちぶせ』は発売後2ヶ月以上経ってから異例のロングヒットに

『まちぶせ』のランキングが上がり出したのは、発売後2ヶ月以上経ってからのことだった。
じわじわとランキングが上昇し、8月3日付けでようやくオリコントップテン入り(9位)を果たす。

その間、7月21日には本曲をタイトル曲としたアルバム『まちぶせ』が発売され、石川のオリジナル・アルバムでは最大のセールスを記録している。
シングルはその後、最高位6位を記録し、11月過ぎまでランクインが続いており、3〜4ヶ月おきにシングルカットする当時のアイドルの曲としては異例のロングヒットとなり40万枚を記録した。

『まちぶせ』がロングヒットしたため、次のシングル曲として予定されていた『にわか雨』の発売見通しが立たず、にわか雨の時期を過ぎてしまったということもあって発売見送りとなった。

作詞・作曲:荒井由実/編曲:松任谷正隆
1981年4月21日発売。
B面は当初A面に起用予定であった『懐かしきリフレイン』
この『まちぶせ』について石川ひとみは「曲もいいし、詞の内容が私たちの中学、高校時代の青春にぴったり。私にもこういう経験がある」と語っている。

石川ひとみ『まちぶせ』

念願の『NHK紅白歌合戦』に初出場を果たす

冷静に読むとストーカーっぽい歌詞の『まちぶせ』

石川ひとみの綺麗な歌声と切なげな表情、愛らしいルックスから『片想いをしているけなげな女の子』の純愛の歌であると思われがちだが、荒井由実による歌詞自体には好きな男性を振り向かせるためにあらゆる打算を使いまくる強かな女の子が描かれている。

松任谷正隆も『まちぶせ』の歌詞について、「ストーカーの歌ですよね(笑)。メロディはともかく、詞は彼女でなければ書けない世界」と語っている。

ユーミンによるセルフカバーの『まちぶせ』

石川ひとみ以降も『まちぶせ』は國府田マリ子、徳永英明など多くのアーティストにカバーされている。

作詞作曲を行ったユーミン自身も1996年に荒井由実名義でシングルとして発売している。

今も変わらぬ美声で『まちぶせ』を歌う石川ひとみ

2009年、テレビに出演し『まちぶせ』を披露した石川ひとみ。
50歳頃とは思えない美貌と、当時と変わらない伸びやかな歌声で話題になった。

【アンケート】あなたの『My BEST まちぶせ』は?

改めて聴きたい!石川ひとみ

石川ひとみ : ゴールデン☆アイドル

メーカー5社連動企画(ソニー、コロムビア、ユニバーサル、ビクター、ポニーキャニオン)『ゴールデン☆アイドル』シリーズ第1弾。 石川ひとみの1978年デビューから1986年までのシングル23枚、46曲を収録。 アナログSg復刻ジャケットをジャストサイズでブックレット化して収納。 18cm×18cmの紙ジャケット豪華パッケージでの発売。

関連する投稿


【1981年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1981年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、1981年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


1978〜80年はユーミンの暗黒時代?!

1978〜80年はユーミンの暗黒時代?!

ユーミンのアルバムの売り上げは78〜80年のあいだ全盛期に比べると大幅に減退したのだそうです。言ってみれば暗黒時代。ユーミンにもそんな時代があったのです。が、そこはユーミン、楽曲のクオリティはその間もしっかり担保されているんですよ!


地方博覧会ブームの火付け役となった「ポートピア‘81」

地方博覧会ブームの火付け役となった「ポートピア‘81」

神戸港の人口島ポートアイランドが会場となった神戸ポートアイランド博覧会。愛称は「ポートピア‘81」。


石川ひとみが20年ぶりに「まちぶせ」を熱唱!「今聴きたい!昭和の名曲 心にしみる恋愛ソングTOP60」が放送決定!!

石川ひとみが20年ぶりに「まちぶせ」を熱唱!「今聴きたい!昭和の名曲 心にしみる恋愛ソングTOP60」が放送決定!!

テレビ朝日系列にて、音楽番組「今聴きたい!昭和の名曲 心にしみる恋愛ソングTOP60」の放送が決定しました。放送スケジュールは10月11日19:00~。


【松田聖子】B面なのにA面より名曲!? 独断と偏見のカップリング名曲7選

【松田聖子】B面なのにA面より名曲!? 独断と偏見のカップリング名曲7選

シングルのB面というと、A面のおまけのような扱いをされがちですが、彼女のB面曲は違います。その人気ぶりは、B面だけのベストアルバムができるほどで、中には、ファンならずとも知る超有名曲まであります。今回は、筆者の独断と偏見で、松田聖子のB面曲7選をご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。