【松田聖子】B面なのにA面より名曲!? 独断と偏見のカップリング名曲7選

【松田聖子】B面なのにA面より名曲!? 独断と偏見のカップリング名曲7選

シングルのB面というと、A面のおまけのような扱いをされがちですが、彼女のB面曲は違います。その人気ぶりは、B面だけのベストアルバムができるほどで、中には、ファンならずとも知る超有名曲まであります。今回は、筆者の独断と偏見で、松田聖子のB面曲7選をご紹介します。


制服

リリース:1982年1月21日

作詞:松本隆

作曲:呉田軽穂

編曲:松任谷正隆

(A面:『赤いスイートピー』)




『制服』は、松田聖子の8枚目のシングル『赤いスイートピー』のB面曲です。本シングルは、松任谷由実が初めて松田聖子に提供した作品で、呉田軽穂のペンネームを使うことを条件に、楽曲提供を引き受けたといいます。A・B面ともに、作詞・作曲・編曲は、松本隆&呉田軽穂&松任谷正隆のトリオが手がけました。



両曲とも人気の高い曲で、特に『制服』卒業ソングとして親しまれました。余談ですが、女優の芦田愛菜ちゃんのお母さんが『制服』が好きということで、テレビ朝日『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』の中で、愛菜ちゃんが曲の一部を口ずさんだことがあります。

レモネードの夏

リリース:1982年4月21日

作詞:松本隆

作曲:呉田軽穂

編曲:新川博

(A面:『渚のバルコニー』)




『レモネードの夏』は、松田聖子の9枚目のシングル『渚のバルコニー』のB面曲で、前作に続いて、作詞・作曲は松本隆&呉田軽穂が手がけました。以後は、このコンビが多くのシングルを手がけるようになります。A面の『渚のバルコニー』同様、これから初夏を迎える季節にぴったりの曲です。



2006年夏のライブ『SEIKO MATSUDA CONCERT TOUR 2006 bless you』では、久しぶりに『レモネードの夏』が歌われました。

マドラス・チェックの恋人

リリース:1982年7月21日

作詞:松本隆

作曲:呉田軽穂

編曲:松任谷正隆

(A面:『小麦色のマーメイド』)




『マドラス・チェックの恋人』は、松田聖子の10枚目のシングル『小麦色のマーメイド』のB面曲で、松本隆&呉田軽穂のコンビ3作目のシングルです。マリーナに赴き、別れたばかりの恋人のことを思い出す、夏の終わりにぴったりの曲です。



2007年のカウントダウンライブ『SEIKO MATSUDA COUNT DOWN LIVE PARTY 2007-2008』では、『小麦色のマーメイド』ではなく、『マドラス・チェックの恋人』の方が歌われました。

SWEET MEMORIES

リリース:1983年8月1日

作詞:松本隆

作曲:大村雅朗

編曲:大村雅朗

(A面:『ガラスの林檎』)




『SWEET MEMORIES』は、松田聖子の14枚目のシングル『ガラスの林檎』のB面曲で、のちに両A面曲となった楽曲です。元々はB面曲でしたが、サントリー「CANビール」のCMソングとして人気になり、急遽、両A面として再発売されました。



CMはペンギンが主人公のアニメで、ジャズバーで女性歌手が本曲を歌い、客が感激して涙を浮かべるという内容です。CM放映当初は、歌手のクレジットがなく、松田聖子が歌っていると気づかなかった人が多くいました。『ガラスの林檎』、『SWEET MEMORIES』は同じシングルですが、「ザ・ベストテン」、「ザ・トップテン」では、別の曲としてチャートインを記録しています。

蒼いフォトグラフ

リリース:1983年10月28日

作詞:松本隆

作曲:呉田軽穂

編曲:松任谷正隆

(A面:『瞳はダイアモンド』)




『蒼いフォトグラフ』は、松田聖子の15枚目のシングル『瞳はダイアモンド』のB面曲で、再プレス盤より両A面曲となった楽曲です。ファンの間で非常に人気の高い曲で、著名人で「この曲が一番好き!」と公言している人もいます。筆者にとっても、松田聖子の楽曲で最も好きな曲です。



TBS系ドラマ『青が散る』の主題歌としてもおなじみの曲で、ドラマには、石黒賢、二谷友里恵、佐藤浩市、遠藤憲一、川上麻衣子らが出演していました。石黒賢、二谷友里恵にとってはデビュー作です。当時視聴率は不調だったものの、今も再放送を熱望し、主題歌を愛するファンが多くいます。

ボン・ボヤージュ

リリース:1984年2月1日

作詞:松本隆

作曲:呉田軽穂

編曲:松任谷正隆

(A面:『Rock'n Rouge』)




『ボン・ボヤージュ』は、松田聖子の16枚目のシングル『Rock'n Rouge』のB面曲です。『Rock'n Rouge』は化粧品のCMソングで、スポンサーの関係から『夜のヒットスタジオ』ではしばらく歌えず、代わりに『ボン・ボヤージュ』が歌われました。"ボン・ボヤージュ" とは、"良い旅を" という意味で、歌詞では汽車で旅する様子が描かれています。

硝子のプリズム

リリース:1984年8月1日

作詞:松本隆

作曲:細野晴臣

編曲:細野晴臣・松任谷正隆

(A面:『ピンクのモーツァルト』)




『硝子のプリズム』は、松田聖子の18枚目のシングル『ピンクのモーツァルト』のB面曲で、作曲は呉田軽穂ではなく『ガラスの林檎』以来の細野晴臣です。編曲は、松任谷正隆と細野が手がけました。



"赤橙黄緑青藍紫" という歌詞があり、虹の7色(可視光線の波長の順序)を本曲で覚えたという人もいるのではないでしょうか。本曲もまた、『ボン・ボヤージュ』と同様の理由で、『夜のヒットスタジオ』で歌われたことがあります。

名曲は他にも・・・

今回は、筆者の独断と偏見で上記8曲としましたが、他にも『花一色 〜野菊のささやき〜』『夏服のイヴ』『レンガの小径』など人気のカップリング曲は多くあります。彼女のライブビデオやベストアルバムなどで、改めてカップリングの名曲を聴いてみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。