1978〜80年はユーミンの暗黒時代?!

1978〜80年はユーミンの暗黒時代?!

ユーミンのアルバムの売り上げは78〜80年のあいだ全盛期に比べると大幅に減退したのだそうです。言ってみれば暗黒時代。ユーミンにもそんな時代があったのです。が、そこはユーミン、楽曲のクオリティはその間もしっかり担保されているんですよ!


松任谷由実

デビュー当初を別にすれば、現在に至るまで常に飛ぶ鳥を落とし続けているユーミンこと松任谷由実。なのですが、そんなユーミンにも低迷期があるんですよね。

それは78〜80年の間だと言われております。何故そんなことになったのかと言えば、1976年11月に4枚目のアルバム「14番目の月」リリースとほぼ同時に松任谷正隆と結婚し、ユーミンは一旦表舞台から姿を消すんですね。
これが痛かった!それまではアイドル的な側面もありましたから結婚によって人気に陰りが出たと、そうゆうことではないかと思われます。

ここからしばらく冬の時代が訪れるわけですが、その間の作品を改めて聴いてみると、なんで売れなかったのかねぇと言うぐらいに相変わらずクオリティが高いんですよ。

紅雀

荒井由実から松任谷由実となって最初のアルバム、それが1978年3月5日にリリースされた5枚目のアルバム「紅雀」です。

結婚後初のアルバムなんだからハッピーな作品を期待したファンは多かったのではないでしょうか?しかし何故かこのアルバムはジャケット同様にシブい。はっきり言うと地味。ユーミンらしくないとも言えます。そもそものコンセプトが悪かったのか、プロデューサーの松任谷正隆は叩かれまくり、終いにはユーミン自身も「これ以上はないほど地味な作品」と仰ってます。

まぁ、問題作ですよねぇ。

1.9月には帰らない
2.ハルジョオン ヒメジョオン
3.私なしでも
4.地中海の感傷
5.紅雀
6.罪と罰
7.出さない手紙
8.白い朝まで
9.ランドリー・ゲートの想い出
10.残されたもの

紅雀

「紅雀」がユーミンのアルバム史上どれだけ地味だったのかというのは、10枚目のシングルとしてアルバムと同時発売された「ハルジョオン ヒメジョオン」を聴くと分かるかもしれません。
ご存じない方も多いと思われるシングルですので、2008年3月にリリースされた「ReleaseYUMING SPECTACLE SHANGRILA Ⅲ~A DREAM OF DOLPHINE」からですがお聴きください。

後々まで歌い続けているわけですから本人は気に入っているのでしょうね。勿論悪い曲ではない、が、やっぱり地味ですよねぇ。それをまたなんでシングルにしたんだ!と言う思いは拭えません。
なにも新婚早々こんなものを作らなくてもと思ってしまいます。因みにオリコンで最高80位、やっぱりなぁという感じの順位ではあります。

このアルバムから売り上げが低迷したというのも納得で、これ聞かされた日には誰だって結婚は失敗だったんじゃないのかと勘繰ってしまうほどの地味さ加減です。

流線形'80

“これじゃいけん”と思ったか、「紅雀」にに続いて1978年11月にリリースされたアルバム「流線形'80」はまさにユーミン・ワールド全開で会心の出来となりました。これで低迷期なんだと驚くばかりの名盤ですよ、これ。

1.ロッジで待つクリスマス
2.埠頭を渡る風
3.真冬のサーファー
4.静かなまぼろし
5.魔法のくすり
6.キャサリン
7.コルベット 1954
8.入江の午後3時
9.かんらん車
10.12階のこいびと

流線形'80

このアルバムがいかに充実しているかと言うのは、冒頭の3曲「ロッジで待つクリスマス」「埠頭を渡る風」「真冬のサーファー」を聴いてみると分かります。ユーミン、ノリノリ。
シングルカットされたのは1978年7月に「入江の午後3時(カップリング:静かなまぼろし)」、1978年10月「埠頭を渡る風(カップリング:キャサリン)」の2枚です。

それでは、松任谷由実 Yumi Matsutoya ライブレコーディング(1979年)「埠頭を渡る風」を聴いてみましょう。

なんで売れないかなぁ、これ。ノスタルジックなジャケットがいかんかったか?内容は充実しているんですけどね。
ところで、1978~81年までユーミンは毎年1年に2枚のアルバムをリリースしているんですよ。

OLIVE

前2枚のアルバムとは打って変わって1979年7月リリースの「OLIVE」のアルバムジャケットはヨーロッパの雑誌のようなデザインで、とてもオシャレ!ユーミンはこうじゃなくっちゃねの見本のような出来栄えです。

1.未来は霧の中に
2.青いエアメイル
3.ツバメのように
4.最後の春休み
5.甘い予感
6.帰愁
7.冷たい雨
8.風の中の栗毛
9.稲妻の少女
10.りんごのにおいと風の国

OLIVE

シングルカットされたのは「帰愁」。なんですが、何でもユーミンはこの曲が嫌いなんだそうです。
だからなのかは分かりませんが、YouTubeにもアップされていません!よっぽど嫌いなのでしょう。いい曲なんですけどねぇ。
仕方がないので、6年後の1985年11月に、研ナオコがカバーしたバージョンを聴いてみてください。

このアルバムの特徴としては提供曲、他のアーティストにカバーされた楽曲が多いという事が挙げられます。
「青いエアメイル」カバー:今井美樹
「最後の春休み」ハイ・ファイ・セットへの提供曲。カバー:伊藤麻衣子、千菅春香
「甘い予感」アン・ルイスへの提供曲。カバー:ザ・リリーズ、井上陽水 他
「帰愁」カバー:研ナオコ
「冷たい雨」バンバンへの提供曲。カバー:ハイ・ファイ・セット、倉田まり子 他
「風の中の栗毛」堀川まゆみへの提供曲。

なんと6曲も!実に半分以上ですね。これって名曲含有率の高さを示しているのではないでしょうか?

悲しいほどお天気

カメラ目線。こちらをキッとにらんだユーミンが凛々しくもあり怖くもあるアルバム「悲しいほどお天気」は1979年12月にリリースされました。

このアルバムジャケットで気になるのはカメラ目線よりも指ですね。細く美しい指ですが、なんか変なポーズ(特に左指)です。
何をしようとしているところなんでしょうかねぇ?カメラマンからの指示なのか?それともユーミンの癖か?何とも不思議なポージングのアルバムジャケットです。

1.ジャコビニ彗星の日
2.影になって
3.緑の町に舞い降りて
4.DESTINY
5.丘の上の光
6.悲しいほどお天気
7.気ままな朝帰り
8.水平線にグレナディン
9.78
10.さまよいの果て波は寄せる

悲しいほどお天気

それにしても「悲しいほどお天気」とは良いタイトルですよねぇ。女性でなくても、ファンじゃなくても「なんかその気分わかるわ~」と納得してしまうタイトル。天才と言ってしまえばそれまでですが、詩人ってことなんでしょうねぇ。

このタイトル曲も素晴らしいのですが、このアルバムで聴くべき曲は何と言っても「DESTINY」でしょう。この歌詞はユーミンにしか書けないと思います。ちょっとスゴイ!

「YUMI MATSUTOYA CONCERT TOUR 2011 "Road Show」より

「ジャコビニ彗星の日(The Story of Giacobini's Comet)」「影になって (We're All Free)」のように、このアルバムには英語のサブタイトルが付いています。
何故か?英語のタイトルが詩の内容を補っているようでもありますが、いやいや深読みは禁物。当時のユーミンは単にそんな気分だったという事でしょう。

時のないホテル

そしていよいよ80年代に突入!1980年6月「時のないホテル」リリース。このアルバムもまた「OLIVE」同様に提供曲、カバーされた曲が多く収録されています。「OLIVE」との違いはテーマが重く暗い!死に関わる楽曲もありますが、だからと言うわけでもなくヘビー!
が、「紅雀」のように地味な感じはしません。

1.セシルの週末
2.時のないホテル
3.ミス・ロンリー
4.雨に消えたいジョガー
5.ためらい
6.よそゆき顔で
7.5cmの向う岸
8.コンパートメント
9.水の影

時のないホテル

このアルバム先述のとおり、暗いし重いです。それでも今となっては人気があるんですよね。不思議と言えば不思議、ユーミン・マジックですよ。

シングルになったのは「よそゆき顔で」です。但しこの曲、通算14枚目のシングル「ESPER」のB面です。このアルバムに「ESPER」を入れなかったのは、もしかするとポップ過ぎたのが原因なのかもしれません。アルバムの中では浮いてしまいそうですからね。「ESPER」イイ曲なんですけどねぇ。

「1982年ユーミン・ビジュアル Vol.2」より

収録曲で注目すべきは「コンパートメント」です。コンパートメントとは個室型乗客席を指していてヨーロッパの列車にはよくあるのだそうです。
この曲のどこに注目すべきかと言うと、メインボーカルの使用音としては最高音にあたるF5(二点ヘ)が中間部に出てくるんですね。しかも7分16秒と、ユーミンのオリジナル曲では最長の演奏時間となっています。
あ、因みに、この曲のテーマは睡眠薬自殺です(重い)。

SURF&SNOW

同じようなアルバムばかり作っていたら飽きられてしまうと考えるのかもしれませんね。なので「紅雀」や「時のないホテル」のようなアルバムを作ってしまう。
で、「紅雀」の次のアルバムが「流線形'80」だったように「時のないホテル」の次は、お待たせしましたユーミン・ワールド全開の「SURF&SNOW」です。1980年12月のリリースでした。

1.彼から手をひいて
2.灼けたアイドル
3.人魚になりたい
4.まぶしい草野球
5.ワゴンに乗ってでかけよう
6.恋人がサンタクロース
7.シーズンオフの心には
8.サーフ天国,スキー天国
9.恋人と来ないで
10.雪だより

SURF&SNOW

アルバムジャケットからも分かるように、幸せいっぱい、一家に一枚のハッピーなアルバムです。このアルバムからは一曲もシングルカットされなかったものの、「恋人がサンタクロース」や「サーフ天国、スキー天国」など、どの曲をシングルにしても良かったんじゃないのと思えるほど粒揃い!
でもまぁ、ここはやっぱり「恋人がサンタクロース」でしょうかね。知らない者はいない程、12月の定番ソングになってますよね。

なんかこの動画のユーミンはいつになくカワイイです。更に、2コーラス目から前面に出てくる高中正義も良い感じ!

如何でしたか?これが売れなかった頃のユーミンってんですから恐れ入りますよねぇ。興業的には低迷期と言われつつも、10~20万枚は売れてたってんですからビックリですよねぇ。

結婚を期に荒井由実ブームが下火になりました。改名というのも影響あったでしょう。しかし、全盛期に比べると売り上げは大幅に減退したとはいえ、10~20万枚って普通だとヒットですからねぇ。なんの問題もない売上でも低迷と言われてしまうユーミン、恐るべしです。

関連する投稿


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

女性アイドルデュオとして一世を風靡したピンク・レディー。その爆発的人気に伴い、巷では様々なピンク・レディーグッズが販売されていました。この記事では、ほんの一部ではありますが懐かしのピンク・レディーグッズを振り返ってみました。


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


大ブレイクするまでの“甲斐バンド”のシングルがこれだ!!

大ブレイクするまでの“甲斐バンド”のシングルがこれだ!!

甲斐バンドは1975年2ndシングル「裏切りの街角」がヒットした後、1978年に11thシングル「HERO(ヒーローになる時、それは今)」で大ブレイクしるまでの約3年間、不遇な時期を過ごしています。が、その間に出た9枚のシングルも素晴らしいものばかりなんですよ!


郷ひろみ、アイドルからの旅立ち

郷ひろみ、アイドルからの旅立ち

1972年に颯爽とデビューし、瞬く間に全国の女の子たちのハートを鷲掴みにしてスーパーアイドルとなった郷ひろみ がアイドルから脱皮し自分の道を歩き始めるまでを追ってみました。 それにしても今でもカッコイイ郷ひろみ ですが、アイドル時代はなんともカワイイですよ。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。