地方博覧会ブームの火付け役となった「ポートピア‘81」

地方博覧会ブームの火付け役となった「ポートピア‘81」

神戸港の人口島ポートアイランドが会場となった神戸ポートアイランド博覧会。愛称は「ポートピア‘81」。


はじめに

「新しい海の文化都市の創造」をメインテーマに掲げ、1981年3月20日から9月15日まで開催された神戸ポートアイランド博覧会。神戸港の埋め立て地「ポートアイランド」の街開きに合わせ、地方博覧会として開催されました。

入場者は1,610万人、60億円の純益を記録し、1980年代後半の地方博覧会ブームの火付け役となりました。1989年の横浜博覧会は、この神戸の手法で行われています。

会場地・ポートアイランド

ポートアイランド

ポートアイランド - Wikipedia

会場地となったポートアイランドは、神戸市中央区の神戸港内に作られた人工島です。神戸海上新都心として港湾機能に住宅地や商業地などの総合的な機能を持った海上文化都市を目指して作られました。

「山、海へ行く」のキャッチコピーのもと、1966年から2期に分けて高倉山を中心に、横尾、名谷および西神総合運動公園地区の広範囲の土砂や、建設残土で埋立、造成されました。埋立面積436ha、全体事業費5,300億円、埋立土量8,000万m3、計画人口約2万人、計画戸数約6,500戸の、竣工当時世界最大の人工島として埋立てが完了しています。

計画・設計は建築家・都市計画課の水谷頴介が担当し、ポートアイランドの基本的施設は、ポートスクエア・インターナショナルスクエア・総合業務センター・コミュニティスクエア・マリンパークの5つの基本ゾーンが設定されています。ポートスクエアは埠頭港湾機能、インターナショナルスクエアは多目的広場・インターナショナルトレードセンター・エキゾチックタウン、総合業務センターはポートアイランドの総合管理運営機能、コミュニティスクエアは住宅生活機能、マリンパークは海や港に接する公園としてそれぞれ整備され、それぞれの施設は都市緑地軸で繋がれています。

地方博覧会・ポートピア‘81

メインテーマは「新しい“海の文化都市”の創造 」、サブテーマに「魅力ある未来都市」「21世紀の港とくらし」「広場としての太平洋」「手をつなごう世界のふるさと」として開催されました。
主会場(東会場)を港島7丁目全域と6丁目東側付近にし、西会場を港島中町6丁目西側付近、南会場を港島中町8丁目 ポートアイランド南公園予定地としました。

シンボルマークは、創造の世界を表す光・進歩と発展を表す波を抽象的に捉え構成で、白地にマリンブルーの配色で6本の光が放射状に伸びる形とし、6本それぞれの先端に波模様をかたどっています。

マスコットキャラクター

ヤフオク! - ポートピア'81 飾り額装イラスト マスコット キ...

ポートピア[ゴダイゴ][EP盤]

Amazon.co.jp: ポートピア[ゴダイゴ][EP盤]: ミュージック


マスコットは、人魚を擬人化した男女ペアのキャラクター、会のテーマ曲は、ゴダイゴが歌唱する「ポートピア」です。その他にも大地真央が歌唱する「ポートピア'81がやってくる/ポートピア'81音頭」や、鎌田英一・高橋キヨ子が歌唱する「神戸博音頭」、愛唱歌として神戸放送児童合唱団の「ザザザーン・ポートピア」と奈々瀬ひとみの「光る海の城」、平尾昌晃・秋篠美帆のデュエット曲「恋人たちの港」やフォーバイオレッツの「愛のポートピアランド」がリリースされました。

レジャー施設とした神戸ポートアイランドには世界最大の観覧車を設置し、中国からジャイアントパンダ2頭を借り受けての公開。上野駅から神戸駅間で臨時急行列車「カルチャー・トレイン ポートピア'81」を運行し、銀河鉄道車両を搬入展示しました。

1981年3月19日、会場の国際広場で行われた開会式には、皇太子・皇太子妃と2,500名の招待客が出席しました。式典ではポートアイランド土入れ式の日に生まれた中学生2名が祝典花火のスイッチを押し200発の昼花火が打ち上げられ、港全船舶の汽笛や消防艇の放水、そして南公園での風船1万個打ち上げと松蔭女子高校600名による「ポートピア'81」の人文字が行われ、その後アトラクション「神戸の歴史と未来を歌う」「世界の子どもたち」「神戸博音頭」「北から南から今日は」が行われました。式典終了後にはポートアイランド住民の観覧入場も行われました。

翌日3月20日は中央ゲートにて神戸市消防音楽隊のファンファーレの後、兵庫県知事・神戸商工会議所会頭・神戸新聞社社長・兵庫県議会議長・神戸市議会議長・宮崎神戸市長によるテープカットが行われ、一般観覧が開始されました。
一般観覧が始まってから10日間で100万人の入場を達成し、5月からは夜間も会場されました。8月には入場者は1,000万人となり、その後も順調に入場者数は増え、最終日の9月15日には入場者数1,600万人達成。招待客2,000名を迎え閉会式となりました。

1982年3月、博覧会の収入337億3,900万円に対し支出272億3,900万円、決算額約65億の黒字という結果を出し、兵庫県と神戸市にそれぞれ寄付され、博覧会協会が解散されました。

現存するパビリオン

神戸市のパビリオンである「神戸館」は、神戸市立青少年科学館として残されています・
「フロンティアこうべ」をテーマとし、シルクスクリーンなどの装置によって神戸の歴史を写真で展開していました。また、スカイビジョンでの気球飛行体験など映像で神戸の新旧の街並み、ポートアイランドの完成など展示していました。同科学館のプラネタリウムは、当時128社の協賛企業による「神戸プラネタリウムシアター」として開館されていました。

神戸市立青少年科学館

神戸市立青少年科学館 - Wikipedia


「Good day!Nice friends! 新しいふれあいと求めて」をテーマにしたUCCコーヒー館もUCCコーヒー博物館として残されています。当時はコーヒーカップの形をしていましたが現在は改装されています。

UCCコーヒー博物館

UCCコーヒー博物館 - Wikipedia

神戸国際展示場

神戸国際展示場 - Wikipedia


大展示場となった会場は、 神戸国際展示場1号館として現存しています。当時1階に中国天津展覧館、2階に日本電信電話公社の「電気通信館」、そのほかに地方自治体館「ふるさと回廊」や東播用水の模型などが展示されていました。

神戸ポートピアランドは、当初から恒久施設として建設され、現在もレジャー施設として残っていますね。

神戸ポートピアランド

神戸ポートピアランド - Wikipedia

おしまいに

もともと国際博覧会を誘致する計画だった神戸博覧会ですが、結果的に地方博覧会として大成功を納めることができ、他の都市開催のモデルにもなったことは大きな成果です。

関連する投稿


【1981年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1981年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、1981年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


阪神・淡路大震災から30年。結婚式を通じて次世代へ継承していくプロジェクトが神戸ポートタワーなどで実施!

阪神・淡路大震災から30年。結婚式を通じて次世代へ継承していくプロジェクトが神戸ポートタワーなどで実施!

神戸・大阪でウェディングやレストラン等の事業を展開するクレ・ドゥ・レーブが、阪神・淡路大震災から30年となる2025年1月に、次世代への継承企画として挙式のプレゼントを行います。


【間柴茂有】戦後初の勝率10割!日本ハム19年ぶりの優勝に貢献した投手!

【間柴茂有】戦後初の勝率10割!日本ハム19年ぶりの優勝に貢献した投手!

投手のシーズン勝率10割といえば、記憶に新しいところでは、2013年の楽天・田中将大投手の24連勝を思い浮かべる人が多いかもしれません。実は、戦後に限ると、過去にもう一人いました。それが、1981年の日本ハム・間柴茂有投手。今回は、間柴投手の勝率10割と日本シリーズの成績を振り返ります。


放送開始30年!庵野秀明監督作品「ふしぎの海のナディア」の特別展!!神戸海洋博物館にて

放送開始30年!庵野秀明監督作品「ふしぎの海のナディア」の特別展!!神戸海洋博物館にて

1990~1991までNHKで放送された庵野秀明監督作品「ふしぎの海のナディア」。放送開始30年を記念し、神戸海洋博物館にて、特別展「ふしぎの海のナディア展 Petit」が2023年8月5日(土)から10月22日(日)まで開催されます。


【1981年】「祐子と弥生」って覚えてる!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1981年】「祐子と弥生」って覚えてる!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。