「ジェフ・ベック」初の公式ドキュメンタリー作品が遂に登場!新宿では「一夜限りの上映会」も開催!
ジェフ・ベック初の公式ドキュメンタリー作品「ジェフ・ベック /スティル・オン・ザ・ラン ~ジェフ・ベック・ストーリー」が、DVD・ブルーレイでそれぞれ発売されることが決定しました。発売予定日は2018年3月7日、初回限定生産には“テレギブ”FENDER公認フィギュアが付属します。
アメリカ以外で初となる『ロックの殿堂』ミュージアムが有楽町にオープン!マドンナやジャクソン5の衣装等が展示!
『ロックの殿堂ジャパンミュージアム』が、有楽町インフォスにてオープン。マドンナが1993年のガーリーショー・ワールドツアーの「ライク・ア・ヴァージン」で着用した衣装等が展示されている。
偉大なるギタリスト、ジェフ・ベック!デビュー50周年記念ライヴ映像作品が日本先行発売!
エリック・クラプトン、ジミー・ペイジと並ぶ世界3大ロック・ギタリストの一人とされるジェフ・ベックが、デビュー50周年の節目に行った2016年8月10日のスペシャル・ライヴを収録した映像作品が発売される。
世界初のヒールレス・スルーネック構造を発表したB.C.リッチ
その悪魔的とも言われる禍々しいスタイルと凶暴なサウンドからヘヴィ系でもダークなイメージのアーティストに支持され続けているB.C.Richの魅力を解析
『真実のビートルズ・サウンド完全版』が4月13日発売!ビートルズの213曲にまつわるWHYとHOWを解明!
株式会社リットーミュージックは、4月13日に書籍『真実のビートルズ・サウンド完全版 全213曲の音楽的マジックを解明』(川瀬泰雄 著)を発売する。
【1970年代後半】に販売された【BOSS】の【初期コンパクトエフェクター】6種類を検証
楽器演奏には欠かせないエフェクター。中でも1970年代後半に販売された日本メーカーBOSSの初期に販売されたノブ2つのタイプ6種類に着目してみました
忌野清志郎のヒストリーを辿る写真集が15日に発売!愛用楽器150点以上を掲載!!
故・忌野清志郎が愛用していたギター&楽器150点以上を掲載した書籍「忌野清志郎 ロッ研ギターショー ~愛蔵楽器写真集~」が3月15日に発売。
ギター・マガジンで70~80年代の歌謡曲を特集!野口五郎とCharが対談!ギタリスト同士が約40年ぶりの邂逅!!
音楽専門誌『ギター・マガジン2017年4月号』で歌謡曲が特集される。”ギター”に焦点を当てた今月号では、ギタリスト同士である野口五郎とCharの対談や、小室哲哉が歌謡曲を語るインタビュー、プロのギタリストが選ぶ”ギターがカッコいい歌謡曲”等が特集される。3月13日に発売。
68~69年製 Gibson Les Paul Customを検証
はるかむかし高校生の頃、一生懸命バイトして買った自分の生まれた年の中古のレスポールを押し入から発見 決して良質ではありませんが私の宝物のレスポールカスタムを紹介したいと思います
エリッククラプトン・ジミーペイジと並び3大ギタリストと呼ばれるジェフベックについて、当時僕が受けたショック・感想を交えながら紹介してみます。
【玉置浩二】名曲を神曲にしてしまう男。様々なアーティストとのコラボレーションでも人々に感動を与え続けるカリスマです。彼の歴史と共にその歌声を聞いてみませんか?
誰もが聞き惚れる切なく素晴らしい歌声と、アーティストならではの脆さを併せ持つ人。その美しさと感性は人々を虜にし続けます。ソロ曲や安全地帯での素晴らしい歌声はみなさんもご存知のとおりですが、最近は他アーティストとの競演も多く、見事なハーモニーで本家さえも食ってしまう勢いです。まさに天才といって良いでしょう。
フォークデュオ『雅夢(がむ)』のデビュー曲「愛はかげろう」は、中森明菜がカバーするほど有名になった!!
雅夢は、三浦和人と中川敏一が大学在学中に結成した2人組のフォークデュオグループです。デビューシングルの『愛はかげろう』は、雅夢の中で最もヒットした曲であり、カバーもされています。
米ミュージアム「ロックの殿堂」が金沢にオープン! ミュージアムの一部無料開放中!!
アメリカ・オハイオ州クリーブランドにある本家「ロックの殿堂」が2016年8月に日本でオープンする。それに先駆け、6月9日から金沢にあるロックの殿堂ジャパンミュージアムでは、一部無料公開されている。
アコースティックサウンドで心に響く懐かしいソングを奏でるフォークデュオの『ふきのとう』
1970年代に活躍した北海道出身の二人組のフォークグループです。雨や風など色々なものをアコースティックなどの楽器で表現していた凄いバンドです。
1993年デビューの斉藤和義。フジテレビ系子供番組『ポンキッキーズ』で使用された曲「歩いて帰ろう」で、初めて彼を知った人も多いでしょう。彼の楽曲にはどこか心を惹きつけるものがあり、著名なアーティストからも多くの支持を得ています。そんな斉藤和義の魅力を紐解いてみましょう。
1990年に販売開始されたアンプ内臓ギター「ZO-3」、通称「ぞうさんギター」 その魅力と、たくさんあるバリエーションを紹介します
【姫ボーカル】ドリカム、ELT、マイラバ☆90年代流行った3人組ドリカム編成バンド
姫ボーカルといば、吉田美和さん、持田香織さん、KEIKOなど豪華メンバーの名前がずらり浮かんできますね。90年代ドリカムが一世を風靡して以降、黄金比率かのようにドリカム編成バンドがたくさんデビュー、その中で90年代から活躍したグループを集めてみました。
日本に最高のギターリストは何人もいますが”B’z”松本孝弘も間違いなくその一人です。
日本には崇拝されるギターリストが何人もいますよね。若い頃は「誰が一番」みたいな話も大いに盛り上がりました。そんな話に出てくる一人”B’z”の松本孝弘についてまとめます。
【イングヴェイ・マルムスティーン】動画と日本でのエピソードを振り返る
90年代日本でも、有名だった【イングヴェイ・マルムスティーン】を動画と日本でのエピソードを振り返る。
昭和の天才少年ギタリスト!鈴木賢司☆Kenji Jammer
1980年、天才ギタリストと呼ばれる少年がいた。昭和の終わり、彼Kenji Jammerはストラト1本を持ちイギリスへ渡った。鈴木賢司の演奏を初めて聴いてから、20年以上がたち、当時のギターの音をもう一度聴きたくなり、ネットでさがしてみました。