アコースティックサウンドで心に響く懐かしいソングを奏でるフォークデュオの『ふきのとう』

アコースティックサウンドで心に響く懐かしいソングを奏でるフォークデュオの『ふきのとう』

1970年代に活躍した北海道出身の二人組のフォークグループです。雨や風など色々なものをアコースティックなどの楽器で表現していた凄いバンドです。


ふきのとう

山木康世と細坪基佳によるフォークデュオ。
活動期間	1972年結成し、1992年に解散。

『ふきのとう 』

ふきのとうは、北海道出身のフォークデュオで1970年代に活躍した二人組グループで、アコースティックサウンドで二人の優しいハーモニーが魅力的なバンドでした。

バンド結成

細坪基佳は1971年10月に大学のフォークソング研究会に入部し、バンドごと練習をする事になりました。

1982年に細坪基佳と山木康世の二人は、友達と4人でバンド『マッド・スライド・スリム』を組みますが暫くして解散します。その後二人はユニットを組みました。当時のユニット名は『メロディー』。そしてアマチュア音楽コンテストに出場しました。またNHK札幌放送局のテレビ番組に出演し、バンド改名した事で『ふきのとう』と名乗ります。

デビューするまでのエピソード

1973年のある日、彼らが出演していた札幌市内のライブハウスに、偶然立ち寄ったレコード会社のスタッフとの出会いが、「ふきのとう」の音楽人生を変えることになるのでした。 「コンテストに度々出場、入賞も果たし、「ふきのとう」の名前は北海道では少しずつ知られる存在になっていきました。コンテストで頻繁に歌っていた「夕暮れの街」の評価も、自分たちの周りでは高かったし。でも、この時は、僕らは、音楽では、生活できないと思っていたので、プロデビューするつもりは全くありませんでした。ある日、ライブハウスにやってきたエレックレコードのスタッフからプロデビューの誘いを受けるまでは」。 プロデビューするつもりが全く無かった「ふきのとう」のふたりは、エレックレコードからの誘いを一度は断ります。しかし、その数か月後、再びそのレコード会社のスタッフが、北海道を訪れて、再び「ふきのとう」にプロデビューの話を持ち掛けます。「2度目に会った時、その人はエレックレコードを辞め、新しい事務所を立ち上げる準備をしていました。今度は、「CBSソニーが、ふたりの東京での生活の準備もするから、プロデビューしないか」と言ってきたんです」。 一度は断ったプロデビューの話ですが、度重なる誘いに、「ふきのとう」のふたりは悩んだあげく、今度は応じることにします。「僕は大学卒業が迫り、就職の事を考えないといけない時期でした。山木さんは大学を卒業して就職した直後でした。元々プロデビューする考えは全く無かったふたりでしたが、生活の準備をしてくれるなら、3年ぐらいは、社会経験を積む意味でも、やってみようと考え、プロデビューの誘いを受けることにしたんです」。1974年3月、プロデビューを決めた「ふきのとう」のふたりは、デモテープ作りのために上京します。

http://hfm.jp/blog/shokutaku/2008/12/post_53.html

食卓ON楽

デビュー後のバンド経歴

セールスチャート最高位14位、約18万5000枚を売上ました。
B面の「夕暮れの街」は、デビュー前にヤマハ・ポピュラーソング・コンテスト北海道大会で入賞した際の曲です。

1974年9月21日にデビューシングル『白い冬』を発表。

1978年には年間250本のコンサートを行っていたようです。そしてふきのとうの活動中にヒットした曲の中で5曲を下記の動画で紹介します。

1981年、ふきのとうのプライベートレーベル「Silverland」(シルバーランド)を設立。その第1弾として、同年の5月21日にシングル「メロディー」を発売。

それと同時に1981年5月21日にアルバム『D.S. ダルセーニョ』を発売。

1992年5月8日の北海道厚生年金会館で行われたコンサートツアー『ever last concert』を最後に、18年間続いたグループを解散しました。

解散から一度も再結成されていないようです。ふきのとうの曲はメロディーがとても美しいです。

沖縄で人気がありました。

ふきのとうは沖縄県で凄い人気でした。そんなふきのとうを愛する沖縄ファンのために沖縄県限定でこのシングルが発売されました。それがこちらです。

1978年8月1日に発売された限定シングル『ここは沖縄』

ツイッターでは、バンドについて懐かしむ声もありました。

解散後にバンドについて山木康世が語る

山木康世は、デビュー後の忙しさを語りました。

また再結成については、「ないだろうなあ。もしやるとしたら、現役引退の最後の最後でしょう」と語っています。解散後の山木康世についてもっと知りたい方は下記の記事をご覧ください。

あの人は今こうしている 山木康世(元ふきのとう) : 紅い秋

ちなみに2016年4月11日に山木康世のライブが開催されるようです。

ふきのとうの曲を聴いてみるとどれも素晴らしく、好きになる事間違いなしです。

関連する投稿


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

イギリスのヘヴィメタル・ミュージシャンとして知られるオジー・オズボーンさんが22日、亡くなっていたことが家族によって明らかとなりました。76歳でした。


杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

7月19日、杉山清貴&オメガトライブが東京・日比谷野外大音楽堂で、2025年3月に死去したドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブ「お〜い、ヒロイシ!」を開催しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。