【孤高のギタリスト】3大ギタリストの一人、ジェフベック!

【孤高のギタリスト】3大ギタリストの一人、ジェフベック!

エリッククラプトン・ジミーペイジと並び3大ギタリストと呼ばれるジェフベックについて、当時僕が受けたショック・感想を交えながら紹介してみます。


ジェフベックの生い立ち

1944年6月24日生まれ、イギリスのサリー州ウェリントン出身
地元の小学校に入学。母親からピアノを教えてもらっていたらしい。
12歳になるとジュニア・アート・スクールに通い始める。
このころからギターにのめりこむようになり見かねた母親がギターを
買い与えた。

1960年代のグヤトーン

16歳になるとウィンブルドン・カレッジ・オブ・アートに入学。
ジェフは友達とナイト・シフトを結成。ナイトクラブなどで
演奏をするようになった。
1962年、姉から、同じ学校にに在籍していたジミー・ペイジのことを知らされ、意気投合する。
まもなくベックはアート・スクールを退学、ナイト・シフトを解散。

ジェフベック胎動の時代

この後、トライデンツを結成する。トライデンツで活動する傍ら、
様々なセッションにも参加している。

いよいよメジャーな世界へ

1965年、ジミーペイジに紹介され、エリック・クラプトン脱退後のヤードバーズに参加。
1966年、ベースのポール・サミュエル・スミスが脱退、その後ジミーペイジがベーシストとして加入。

目つき悪~。

ヤードバーズのジェフベック

バンド活動時代

第1期ジェフベックグループ

ジェフ新たなバンドを結成する。ジェフベックグループ!
そう第一期のジェフベックグループである。メンバーはというと
ジェフ・ベック/ギター
ロッド・スチュワート/ヴォーカル
ロン・ウッド/ベース・ギター
エインズレー・ダンバー/ドラムス
こんなのあり?!というくらいのメンバーである。

みんなホントに若々しい!

ジェフベックグループ!

この後ジェフのわがままな性格や問題からすったもんだになり、
アルバムも録音したりはしたものの大幅なメンバー変更を経て解散する。
僕も実はこのころのアルバムとの出会いがジェフベックを最初に知る
きっかけとなっている。耳で音程はコピーできるのだがどうやって
弾いているのか皆目見当がつかない、でも音はスゴイ!の一言!
ボーカルの声にも超引き付けられたし・・・

ベックにとってこの1期JBGはロッドと共演するためだけに存続していて、他のメンバーはどうでもいいという感じだった。 ベースやドラムは次々と入れ替えられ、ロン・ウッドに至っては、彼の脱退後加入したダグラス・ブレイク(b)をベックがコンサート1回でクビにして、再びバンドに呼び戻した。もともとはギタリストであるロン・ウッドが、自分勝手でわがままなベックについてきたのは、やはりその天才的なギタリストとしての才能に惚れてしまったのだろう。ペイジもまたその1人だが・・・。 しかし、この凄いメンバーだったにも関わらず、第1期JBGのデビューはそれほど華々しいものではなかった。最初はスモール・フェイセズの前座だったらしい。 それは、ベックが3大ロック・ギタリストと崇められながら、いまいちクラプトンやペイジほどセールス的に成功を収めていなかったためだ。 ロッドにしても、ロンにしても当時はまだ無名で、このJBGをきっかけに大スターへと躍進していった。 1969年、彼らはセカンド・アルバム「ベック・オラ」をリリース。このアルバムでは、ドラムがTony Newmanトニー・ニューマンに代わり、前作から参加していたニッキー・ホプキンスも正式メンバーとして迎えられている。 この第1期JBGの2枚のアルバムは、共に全米15位のヒットとなるが、クラプトン率いるクリームやペイジ率いるツェッペリンの大活躍にはとうてい及ぶものではなかった。 そうした彼らに訪れた願ってもないチャンスがこの69年に行われる大イベント、ウッドストック・フェスティバルだった。 だが、その前にホプキンスが脱退してしまい、なかなか自分の構想通りにいかないことに苛立ったベックは、ウッドストック直前の米でのコンサートではアンプを壊すなど大荒れで、その場で解散宣言をしてウッド・ストックをキャンセルし、さっさと帰国してしまった。 こういったベックの傍若無人な振る舞いによって、ビッグ・スターになり損ねた第1期JBGだったが、妥協を許さないベックの音楽姿勢や人の才能を見抜く千里眼的能力によって、優れたサウンドを次々と生みだした。やはりこれだけのメンバーが集まって、凄くないわけはない。基本的にはロッドのヴォーカルを生かすR&BやR&R基調の曲が目立つが、2枚目のベック・オラではメンバー全員の曲を採用するなど、グループとしてのまとまりも重視した音作りがなされている。

http://rock.princess.cc/rock/jbg.html

Jeff Beck Group ジェフ・ベック・グループ

その頃ベックは、ティム・ボガート、カーマイン・アピス、それにロッド・スチュワートをボーカリストとして加え、新たなバンドを結成するつもりであったが、直前に交通事故を起こし重傷を負い、新バンドは白紙となってしまう。

第2期ジェフ・ベック・グループ

完治したベックは新たなメンバーを集め、再び自身のリーダーバンドを結成する。第2期ジェフ・ベック・グループである。メンバーは

ジェフ・ベック/ギター
ボブ・テンチ/ヴォーカル
マックス・ミドルトン/ピアノ
クライヴ・チェイマン/ベース・ギター
コージー・パウエル/ドラムス
これはこれで凄いメンバーではある。

やはりちょっと怖いくらいの異様な目つきに感じるのは僕だけでしょうか?

第2期ジェフ・ベック・グループ

そしてフュージョンの時代へ

これぞジェフベックだ!

BLOW BY BLOWのジャケット

このアルバムを初めて聞いた時のショックを今も覚えている。
脳みその中で今まで刺激を受けたことのない部分を刺激されたような
気がしてしばしの間何の音も聞きたくなかった妙な感覚に陥ってしまった。


「ロック・ギタリストには2種類しかいない。ジェフ・ベックとそれ以外だ」
ポール・ロジャースまたはジョン・ポール・ジョーンズが言ったことになってる
この話もうなずける。
「もうヴォーカルはいらね~。俺のギターを聞け!」と言わんばかりである。

この後の10年あまりの活躍は下記に引用

当時流行していたフュージョン色の濃い初のインストゥルメンタル・アルバム『ブロウ・バイ・ブロウ』を発表。インストゥルメンタル・アルバムとしては珍しく、アメリカでゴールドディスクを獲得し、セールス面でも成功を収めた。また、同年リリースされたスタンリー・クラークのアルバム『ジャーニー・トゥ・ラヴ』に2曲でゲスト参加。 『ブロウ・バイ・ブロウ』発表の1年後、ナラダ・マイケル・ウォルデン(ドラム)やヤン・ハマー(キーボード)らを起用し、またしても全編インストゥルメンタルの『ワイアード』を発表。ジャズ・ロック的な要素を全面に出したアルバムとなった。1978年から1979年には、スタンリー・クラークと共に日本及びヨーロッパでツアーを行う。 1980年代に入ると、同じくヤードバーズ出身のジミー・ペイジ、エリック・クラプトンと共に、A.R.M.Sコンサートに参加し、3人が共演。クラプトンと共に、シークレットポリスマン・コンサートで共演。アルバム、「ハニードリッパーズ(The Honeydrippers)」に参加し、ジミー・ペイジ、ロバート・プラントと共演した。 1985年に、アルバム『フラッシュ』をリリースする。このアルバムではそれまでのスタイルから転換を図り、ナイル・ロジャースやアーサー・ベイカーをプロデューサーに迎え、ボーカル入りの曲を主体にして制作したアルバムである。収録曲「エスケープ」がグラミー賞の最優秀ロック・インストゥルメンタル賞を受賞。中でも、インプレッションズの「ピープル・ゲット・レディ」のカバーで、旧友ロッド・スチュワートとの共演がMTVなどで話題になった。

その後のジェフベックの活動

しばらくはこれといった活動もせず、おとなしくしていたのだが
突然のように打ち込み中心(テクノサウンド?)のアルバムを立て続けに発表。
この人はどこまで進化していくのかと思い、驚かされたな~。

2016年、デビュー50周年のアルバム『ラウド・ヘイラー』をリリース

まだまだ現役です!

使用機材 ギター 「フェンダー・エスクワイヤー」 Beckモデル ヤードバーズの在籍時及びその加入以前はフェンダーのテレキャスターやエスクワイヤーを使用している。ジェフ・ベック・グループではギブソン・レスポールスタンダードが使用ギターに加わり、第2期ジェフ・ベック・グループの頃はフェンダー・ストラトキャスターも使用している。 BBAからアルバム『ブロウ・バイ・ブロウ』の頃までは1954年製のギブソン・レスポール“オックスブラッド”を主に使用していたが、同時に他のギターも並行して使っている(1975年8月に日本で開催されたワールド・ロック・フェスティバルではオープニングでストラトキャスターを使い、途中でレスポールに持ち代えている)。「哀しみの恋人達」では、セイモア・ダンカンが組んだ、ギブソンのハンバッカー・ピックアップを2基搭載したテレキャスター(通称「テレギブ」)を使用していた。また1980年の来日公演でのパンフレットにはローランドのGRギターシンセサイザーを使っている写真が掲載されている。 2000年代は自分用にモディファイされたストラトキャスターをメインで使っており、2007年のステージを収録したビデオソフトではストラトキャスター主体で演奏していることが確認出来る。 フェンダー社からはシグネイチャーモデル(と少数のマスタービルダー、カスタムショップ製)が販売されている。 シグネイチャーモデルは2001年にアップデートされ、ピックアップがレースセンサーからベックモデル専用のカスタムワインドのセラミックノイズレス(ホット・ノイズレス)に、また、ストラトの歴史上もっとも太いといわれたネックがそれより薄い物に変更された。ジョイント部はヒールカットされ、指板はローズウッドが使われている。フレットは22フレットまで。ナットは初期にはウィルキンソン・ローラーナットが使われていたが、その後LSR製のローラーナットに変更された。ペグはシュパーゼル・ロッキングペグ、ブリッジは2点支持のシンクロナイズド・トレモロである。 アンプ/エフェクター アンプはヤードバーズ加入当初はVOX社のAC30を使用していた。第1期ジェフ・ベック・グループではテレキャスターにマーシャル200ワットアンプと4つのスピーカー・キャビネットを組み合わせている。BBAではSUNNのコロシアム・アンプ・ユニット+ユニヴォックス社製スピーカーという組み合わせを使用していた。 第2期ジェフ・ベック・グループのShort BusinessやRaines Park Bluesなどではレスリースピーカーを使用してドップラー効果を得るといった試みがなされている。 エフェクターの使用状況は時代によって変動しているが、ワウペダルは全時代を通じてコンサート、スタジオ共に使用している。特定の曲での使用例では、ライヴ・ワイアーに収録されたシーズ・ア・ウーマンやフル・ムーン・ブギーなどでトーキング・モジュレーターが使用されている。またブロウ・バイ・ブロウ収録のAir Blowerではオクターバー・ユニットが使用されている。 以前はプロコの「RAT」(ディストーション)を使っていたが、現在はハンドメイドのオーバードライブペダルを使用している。

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

イギリスのヘヴィメタル・ミュージシャンとして知られるオジー・オズボーンさんが22日、亡くなっていたことが家族によって明らかとなりました。76歳でした。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。