BOSS OverDrive OD-1

オーバードライブとは?
オーバードライブ・エフェクターについて -【エレキギター博士】
オーバードライブとディストーションの違いは?
ちなみにOverDrive OD-1にはいくつかのマイナーチェンジがあり回路には4つのバージョンが存在します
初代2代目にはクワッドオペアンプが使用、3代目4代目にはデュアルオペアンプが使用
・クワッドオペアンプ期: 初代 RC3403、2代目 MPC4741 シリアルナンバー 6400~8800
・デュアルオペアンプ期: 3代目以降 4558系 シリアルナンバー8900以降
回路の他にも色々と細かい変更点
・電池の右側にあるスイッチが初期にはスケルトン色、後に黒
・表記の『-』が初期は全角で後に半角
・初期は銀ネジ、後に黒のスクリューネジ
以上の事からOD-1はクワッドオペアンプ・スケルトンスイッチ・全角ハイフン・銀ネジで初期の個体となります
BOSS Phaser PH-1

フェイザーとは
BOSS SlowGear SG-1

このスローギアの特徴はバイオリン奏法/ボリューム奏法の様な始めは音がせず、後から徐々に音がするようなサウンドを自動的に作り出すエフェクターです
地味でもあり飛び道具とも言えるユニークなエフェクターです
BOSS Chorus CE-2

コーラスとは、ピッチを微妙にズラした音を原音に重ねて出力し全体的に音に厚みを作り出すエフェクターです
BOSS Spectrum SP-1

Spectrumとはブースト方向のみに動作する“1バンドのパラメトリック・イコライザー”
http://www.digimart.net/magazine/article/2014122401268.htmlいったいどんな効果なのか? ほぼその個体を目にすることはないBOSS幻のエフェクト|連載コラム|ビンテージ・エフェクター・ファイル【デジマート・マガジン】
BOSS NoiseGate NF-1

最後に
1977~現在までのBOSSのエフェクターの画像を紹介して終わらせて頂きます。

1977~1978

1979~1981

1981~1983

1984~1985

1985~1987

1987

1988~1991

1992~1993

1993~1995

1995~1996

1997~2000

2000~2004

2005~2007

2008~2011
40th Anniversary Compact Pedals

2011~2014
40th Anniversary Compact Pedals

2014~2016
40th Anniversary Compact Pedals

2016~2017
40th Anniversary Compact Pedals