タミヤ「YZR500 グランプリレーサー」を再発売!1/12オートバイシリーズの第1作!!
1981年からスタートした1/12オートバイシリーズの記念すべきシリーズ第1作、ヤマハ「YZR500」が再登場した。無駄のないフレームワーク、さらに空力を追求したカウリングなどメーカーの技術の粋を集めたトップカテゴリーのメカニズムを精密に再現。
昭和玩具史・懐かしい昭和のおもちゃの歴史(1950年代半ばから80年代前半)
1950年代半ばの電動玩具時代の始まりから任天堂のファミリーコンピューター発売(1983年)までのおもちゃの歴史を振り返ってみましょう。おもちゃの歴史を通じて、当時の文化や生活習慣などを振り返ることもできます。どっぷりと懐かしい昭和時代を満喫することができます。
ネット接続型家電の企画・開発で有名なCerevoが、ミニ四駆とスマホを見事にリンクさせました。ミニ四駆をスマートフォンから操作できる改造ミニ四駆製作キット「MKZ4」の販売を発表。7月中旬から順次出荷を開始します。
タミヤ、「がんばれ!熊本 ミニ四駆 (くまモン版)」チャリティー商品発売!!
熊本県を応援する特別企画として、模型・プラモデルメーカーのタミヤから発売された熊本 ミニ四駆 (くまモン版)の利益全額が、熊本県に寄付される。
【ラジコン】懐かしいタミヤRCカーが復刻版で現在でも遊べる!
2WDバギーのマイティフロッグや4WDのホットショットなど、復刻版のRCカーがアツい! 1980年代のラジコンカーブーム、あの記憶をもう一度!
ミニ四駆ブーム再燃! タミヤが大会エントリーもできる公式アプリを発表
ついにタミヤの公式アプリ「TAMIYA PASSPORT (タミヤパスポート)」が登場。ミニ四駆関連情報や便利な機能が沢山詰まっている。またスムーズに競技会へ申込が出来るなどファンには嬉しいアプリだ。
【ミニ四駆】400台のドレスアップマシンが大集合!「タミヤ公式ガイドブック 超速コンデレ大図鑑」が4月14日発売!
月刊アイテム情報誌「GetNavi」が編集を手掛けるムック「タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆 超速コンデレ大図鑑」が4月14日に発売!
大人のホビーライフ:懐かしいプラモデルやおもちゃの『大人向けリブート』や『復刻版』が花盛り
ミドル世代やシニア世代が子供の頃、青春時代に楽しんだ懐かしいプラモデルやおもちゃを当時を懐かしむ大人向けにリブートした商品ラインナップや復刻版が非常に増えています。この現象は、単なるレトロな回顧主義ではなく、あらゆる世代を楽しませる新しいハイブリットな試みであると考えています。どのような懐かしのおもちゃのリブートや復刻が盛り上がってきているのか、ざっくりと概観・展望してみましょう。懐かしのおもちゃを通じて大人のホビー生活を再起動(リプート)してみませんか。当時のテレビ番組・映画などの情報もお楽しみください。
1980年代後半から1990年代にかけて起こった第一次ミニ四駆ブーム。コロコロコミックに連載され、ミニ四駆ブームに大いに火を付けたマンガが「ダッシュ!四駆郎」!2015年、時を超え「ハイパーダッシュ!四駆郎」として、続編もスタートしました。
子供のころ夢中で見ていた『タミヤRCカーグランプリ』(テレビ東京系)
80年代はラジコンがブーム!全国から集まったRCカーの達人達がレースを行う模様に毎週テレビにクギ付けでした!
【実車版エアロ アバンテ】タミヤが10/18、「1/1ミニ四駆実車化プロジェクト」で製作した実車版ミニ四駆「エアロ アバンテ」を世界初公開!
1980~90年代に大ブームとなったミニ四駆が、なんと実車で登場しました!ボディデザインはシリーズのなかでも人気の高い「エアロ アバンテ」仕様。複雑な形状を忠実に再現し、最高速度は180km/hとのこと。10月18日に世界初公開された「1/1ミニ四駆実車化プロジェクト」製作の実車版ミニ四駆「エアロ アバンテ」を早速チェックします!!
子供の頃に熱中した「ミニ四駆」 その世代の大人達が、今や我が子を持つ父親となり、子供と一緒に楽しめることで、再ブームとなっている!おもちゃ屋・カラオケ店・飲み屋にまでミニ四駆のコースを置く店舗も出現!なんと利用者が増えているとか・・・
ミニ四駆 【エアロ アバンテ】実車化プロジェクト始まる アバンテの歴史を振り返る
あのアバンテを実車化させるプロジェクトが始まるようです。アバンテと言えば、やっぱり「アバンテJr.」だと思いますが、今回実車化されるのは「エアロアバンテ」だそうです。アバンテの歴史を振り返ってみましょう。
80年代はラジコンがブーム! テレ東で「タミヤRCカーグランプリ」なる番組まであったほど。