ミニ四駆ブーム再燃! タミヤが大会エントリーもできる公式アプリを発表

ミニ四駆ブーム再燃! タミヤが大会エントリーもできる公式アプリを発表

ついにタミヤの公式アプリ「TAMIYA PASSPORT (タミヤパスポート)」が登場。ミニ四駆関連情報や便利な機能が沢山詰まっている。またスムーズに競技会へ申込が出来るなどファンには嬉しいアプリだ。


ミニ四駆のタミヤから『TAMIYA PASSPORT』アプリ登場

タミヤは5月6日、「ミニ四駆」のイベント情報を検索したり、事前の参加申し込みができるiOS/Android用アプリ「TAMIYA PASSPORT(タミヤパスポート)」を発表。
同日からApp StoreとGoogle Playで配信開始した。

ミニ四駆のレースイベント「ミニ四駆公認競技会」をはじめとしたタミヤ関連イベントの日程チェック&事前申し込みを行うことができるアプリ。

「TAMIYA PASSPORT(タミヤパスポート)」

タミヤは「子供時代にミニ四駆に親しんだ20~30代を筆頭に、ミニ四駆人気が再燃。これまで競技会のほとんどは当日受付方式で運営してきたが、参加者増加にともない当日受付での運営が困難になった」とし、参加者向けの、iOS版とAndroid版のスマートフォンアプリをリリース。
また5月以降の公式イベントへの参加をアプリから事前申し込みで受け付ける。

アプリの価格は無料。対応OSは、iOS版がiOS 7.0以降、Android版がAndroid 4.0以降(Bluetoothでのチェックインは4.3以降で対応)。

TAMIYA PASSPORTを App Store で

TAMIYA PASSPORT - Google Play の Android アプリ

アプリの主な機能

TAMIYA PASSPORTでは、Bluetoothビーコンを活用したチェックイン機能を搭載。これにより会場での受付をスムーズに行なえるという。

なおBluetoothが利用できないスマートフォン向けに、QRコードでのチェックインにも対応する。申込時に発行できる「グループID」を共有することで、抽選時の当落を最大10名のグループ単位で統一することも可能だ。

TAMIYA PASSPORTより

Bluetoothでチェックイン機能が可能

その他にTAMIYA PASSPORTでは、イベント情報の検索・事前申し込み機能に加えて、タミヤブランドの新製品情報や関連ニュースもチェックする事ができる。また各地の販売店やユーザーが開催するイベントの情報も提供する。

TAMIYA PASSPORTより

レースイベントなどの日程チェック、事前参加申し込み

TAMIYA PASSPORTより

タミヤブランドの新製品情報

・ミニ四駆の公式イベントの情報チェック
・ミニ四駆の公式イベントの個人、またはグループでの事前申し込み(プロフィール登録が必要です)
・BluetoothもしくはQRコードを利用し、公式イベント会場での受付をチケットレスで行えるチェックイン機能(プロフィール登録が必要です)
・新製品情報などの最新ニュースのお知らせ
・公式WEBショップ「タミヤショップオンライン」へのアクセス
・全国のミニ四駆ステーションの店舗&イベント情報ページへのアクセス
・タミヤの公式SNSや全国のイベント情報、販売店情報などにアクセスできるリンク集

≪主な機能一覧≫

ミニ四駆の人気再燃

 ミニ四駆は子どもから大人まで、老若男女問わず楽しめるホビーになった。タミヤが開発・販売するものは、単3形乾電池2本と1個のモーターを内蔵した全長約15cmのレーシング・マシン。四輪駆動によるパワフルな走りと「グレードアップパーツ」と呼ばれる別売りパーツを用いた改造の奥深さ、全長197mの専用サーキットで競い合う楽しさが話題となり、80年代後半と90年代後半にブームになり、82年の初代から累計1億7500万台の販売台数を超えた。

2012年にレースイベント「ジャパンカップ」が復活してから、再びミニ四駆ブームが訪れている。

子供時代にミニ四駆に親しんだ20・30代を筆頭に人気が再燃している。

今、大人がハマる・・・ミニ四駆ブーム再到来! - Middle Edge(ミドルエッジ)

【ミニ四駆あるある】みんながやった「ミニ四駆あるある」、該当するのありますか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

タミヤ「ミニ四駆」のドレスアップで懐かしいスーパーカーやF1カーを再現してみよう。「ランチア・ストラトス」風のミニ四駆「スパークルージュ(MAシャーシ)」ほか - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

株式会社三栄より、雑誌『OPTION(オプション)2025年9月号』が現在好評発売中となっています。価格は1200円(税込)。


「頭文字D」の30周年記念イベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』が富士スピードウェイで開催!

「頭文字D」の30周年記念イベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』が富士スピードウェイで開催!

富士スピードウェイ株式会社が、講談社の後援で伝説的大ヒット漫画「頭文字D」の連載開始30周年を記念したスペシャルイベント『頭文字D 30th Anniversary 2days』を開催します。


『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

『ビックリマン×MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が全国6都市で開催!MUSASHIの“ブラックゼウス”が登場!!

ロッテと石富プロパティーの共催で、2025年6月から2026年3月にかけて全国6都市を巡るイベント『ビックリマン × MUSASHI個展〜聖魔アートの世界〜』が開催されます。


150個限定生産!「頭文字D」の世界観を楽しむ「特別仕様ZIPPO」が予約スタート!!

150個限定生産!「頭文字D」の世界観を楽しむ「特別仕様ZIPPO」が予約スタート!!

ノリモノ雑貨ブランドCAMSHOP.JPより、漫画「頭文字D」の名シーンがレーザーで精密に再現された「特別仕様ZIPPO」が発売されます。


26年ぶりの復活!タミヤの「RCカー」の誕生50周年記念企画『タミヤRCカーグランプリ』がYouTubeで公開中!!

26年ぶりの復活!タミヤの「RCカー」の誕生50周年記念企画『タミヤRCカーグランプリ』がYouTubeで公開中!!

総合模型メーカーのタミヤが、タミヤのラジオコントロールカー(RCカー)の誕生50周年を記念し、1984年~1999年に15年間にわたって放送されたRCカーレース番組『タミヤRCカーグランプリ Special』をタミヤ公式YouTubeチャンネルにて公開しています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。