大人のホビーライフ:懐かしいプラモデルやおもちゃの『大人向けリブート』や『復刻版』が花盛り

大人のホビーライフ:懐かしいプラモデルやおもちゃの『大人向けリブート』や『復刻版』が花盛り

ミドル世代やシニア世代が子供の頃、青春時代に楽しんだ懐かしいプラモデルやおもちゃを当時を懐かしむ大人向けにリブートした商品ラインナップや復刻版が非常に増えています。この現象は、単なるレトロな回顧主義ではなく、あらゆる世代を楽しませる新しいハイブリットな試みであると考えています。どのような懐かしのおもちゃのリブートや復刻が盛り上がってきているのか、ざっくりと概観・展望してみましょう。懐かしのおもちゃを通じて大人のホビー生活を再起動(リプート)してみませんか。当時のテレビ番組・映画などの情報もお楽しみください。


80年代の『ガンプラ』ブームのリブート:新旧のファンを満足させるハイブリッドな試みのガンプラ

大行列に並ばないと買えなかったガンプラ。並んでも買えなかった「シャア専用ザク」。

旧キットの「シャア専用ザク」と「グフ」。当時300円。

旧キットの「シャア専用ザク」

ハイグレード・ユニバーサルセンチュリー (HGUC)ブランドで1/144スケールの旧キットがリニューアルされた(1999年5月)

2006年版の「グフ」リブート:HGUC 1/144 MS-07B グフ (機動戦士ガンダム)

ハイグレード・ユニバーサルセンチュリー (HGUC) はアニメ『機動戦士ガンダム』シリーズのうち、宇宙世紀を舞台とした作品に登場するモビルスーツ (MS) を1/144サイズで再現したバンダイが発売するプラモデルシリーズの名称。ガンプラの一種である。 1998年、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』の劇中に『機動戦士ガンダム』のMS「グフ」をカトキハジメがリファインしたMS「グフカスタム」が登場。これをバンダイが当時の最新の成形技術と可動ギミックを導入した1/144プラモデルキットとして商品化したところ、古くから(1979年〜)のファンに非常に好評であった。これが発端となって、宇宙世紀のMSを同様のコンセプトで改めてキット化するシリーズ企画が「ハイグレード・ユニバーサルセンチュリー」である。 カトキハジメの緻密な考証により、オリジナルデザインのイメージを極力変えずに、立体物として矛盾のない形状と広範柔軟な関節可動を実現している。また、必要以上にハイディテールを施さず、オールドファンから違和感を持たれないニュートラルな造形が心がけられ、1/100マスターグレードシリーズとの差別化が図られている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC

ハイグレード・ユニバーサルセンチュリー - Wikipedia

2015年版「シャア専用ザク」のリブート:HG 1/144 MS-06S シャア専用ザクII (機動戦士ガンダム THE ORIGIN)

1/144スケールのガンプラの最高峰ブランド「RG(リアルグレード)」シリーズ

RG「シャア専用ザク」のボックスアート(箱絵)

未塗装でもこの完成度!RG「シャア専用ザク」

未塗装のRG「シャア専用ザク」のバストアップ

RG「シャア専用ザク」の間接の動き

部品が900個以上あるので、大人じゃないと完成させるのは大変。

RG「シャア専用ザク」は、本格的な「大人のホビー生活」を満足させてくれるでしょう。

2016年4月30日発売予定の「グフ」のリブート(2015年「新生-REVIVE-」のテーマで開始されたリブート)

この商品の発売予定日は2016年4月30日です。

HGUC 196 機動戦士ガンダム グフ 1/144スケール 色分け済みプラモデル

パーツ分割が非常に細かいので(色が違う部分は別パーツになっている)、塗装をしなくても驚くほど完成度が高い。関節が非常によく動くので、劇中のようなポーズを自由に取らせることができます。

HGUC 196 機動戦士ガンダム グフ 1/144スケール 色分け済みプラモデル

「大人のホビーライフ」として「ガンプラ」をもう一度やってみようかなという場合は、この最新版「グフ」はオススメ。

Amazon.co.jp | HGUC 196 機動戦士ガンダム グフ 1/144スケール 色分け済みプラモデル | ホビー 通販

ファン待望のHGUCギャンがREVIVEに登場!この商品の発売予定日は2016年5月31日です。

【プラモデル】子どものとき、ガンダムのギャンがあまりにも好きで仕方ありませんでした! - Middle Edge(ミドルエッジ)

最新のフォーマットで洗練されたプロポーションと色再現を実現!「ガンダムビルドファイターズ」シリーズにも登場し反響の大きかった人気機体ギャンが満を持してREVIVE!
劇中で印象的だったビーム・サーベルを突き出すポーズも決まる!

HGUC 197 機動戦士ガンダム ギャン 1/144スケール 色分け済みプラモデル

プレミアムバンダイ|こどもから大人まで楽しめるバンダイ公式ショッピングサイト

「機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096」(2016年4月3日より毎週日曜朝7時放送中!)のガンプラ

本作は、作家・福井晴敏氏による同名小説を全7エピソードで映像化したOVAシリーズ『機動戦士ガンダムUC』を、古橋一浩監督自らがTVシリーズの形に再編集したもの。
新規映像で作られるオープニングとエンディングの音楽は、澤野弘之氏によるボーカルプロジェクト「SawanoHiroyuki[nZk]」が担当し、OPテーマは新曲「Into the Sky」(SawanoHiroyuki[nZk]:Tielle)となる。
また、次回予告と第2話以降の冒頭パートでは、フル・フロンタルを演じる池田秀一氏によるナレーションが加わるほか、番組放送中は連動データ放送を使ったゲームやプレゼント企画も実施される。

装いも新たに地上波全国ネットで初放送される『機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096』をお見逃しなく。

テレビ朝日系全国ネット「機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096」2016年4月3日より毎週日曜朝7時放送中!

PG 1/60 RX-0 ユニコーンガンダム
PG 1/60 RX-0 ユニコーンガンダム用LEDユニット
PG 1/60 RX-0 ユニコーンガンダム用 FA拡張ユニット

PGユニコーンガンダムは1/60スケールでユニコーンモードからデストロイモードへの変身を完全再現しており、別売りのLEDユニットによりサイコフレームの発光を再現することも可能になっております。ユニコーンガンダム用 FA拡張ユニットはフルアーマー・ユニコーンを再現する数々の武装や大型スラスターなどがセットになっております。

PG 1/60 フルアーマー・ユニコーンガンダム

PG 1/60 RX-0 ユニコーンガンダム、LEDを点灯した状態

「ガンプラ(ガンダムのプラモデル)」の歴史:ガンダムシリーズ・グレード別・スケール別・エポックメイキングなモデルで概観するガンダムシリーズとプラモデルの歴史 - Middle Edge(ミドルエッジ)

【赤い彗星】ファーストガンダム(機動戦士ガンダム)に登場するシャア専用機3体(ザク・ズゴック・ゲルググ)の雄姿 - Middle Edge(ミドルエッジ)

スター・ウォーズ「エピソード4/新たなる希望」(1977年)のリブート・キット

「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」より劇中に登場するミレニアム・ファルコンを1/144スケールで再現。

スター・ウォーズ ミレニアム・ファルコン (フォースの覚醒) 1/144スケール プラモデル

スター・ウォーズ ミレニアム・ファルコン (フォースの覚醒) 1/144スケール プラモデル

「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」(1977年)

「エピソード4/新たなる希望」(1977年)でルーク・スカイウォーカーが搭載したXウイング・スターファイターを1/72スケールでキット化。

ルーク・スカイウォーカーが搭載した「スター・ウォーズ X-ウイング・スターファイター」 1/72スケール プラモデル

「エピソード4/新たなる希望」(1977年)でダース・ベイダーが搭載したタイ・アドバンストx1を1/72スケールで細部まで再現。

ダース・ベイダーが搭載した「スター・ウォーズ タイ・アドバンストx1」 1/72スケール プラモデル

2011年「第50回静岡ホビーショー」の展示品「デススター」

「宇宙戦艦ヤマト」の再生産化(復刻版・2005年頃)と現行品 放送当時に子供だった自分には大変思い出深い商品であります。

「宇宙戦艦ヤマト」シリーズ待望のプラモデルが再生産化。

70年代の「宇宙戦艦ヤマト」シリーズの復刻版なので、現在のプラモデル水準と比べれば完成度は低いですが、懐かしい思い出には変えられない。

超巨大戦艦は映画放送当時は人気があり、なかなか買えなかったキットです。

超巨大戦艦 (宇宙戦艦ヤマト)(2005年再生産版)

下ドーム内に超巨大戦艦が格納されている。

2011年「第50回静岡ホビーショー」 「喫宙線の会」の緋村伊織さんの展示品「巨大彗星帝国」

当時宇宙戦艦ヤマトのプラモデルを買ってた人は、まず、これは持ってましたね。

デスラー艦 (宇宙戦艦ヤマト)(2005年再生産版)

「宇宙戦艦ヤマト」シリーズ待望のプラモデルが再生産化。

ミサイル艦ゴーランド (宇宙戦艦ヤマト)(2005年再生産版)

「宇宙戦艦ヤマト」シリーズ待望のプラモデルが再生産化。

1/700 地球防衛軍旗艦アンドロメダ(2005年再生産版)

この復刻版シリーズが出たのは2005年頃なので、プレミアム価格になっていますが、現在の相場では、倍くらいの価格です。当時500円のデスラー艦が1000円前後くらい。

アンドロメダとかになると5000円程度まで価格が上がっています。

1974年放送されたアニメシリーズ「宇宙戦艦ヤマト」のリブート作品「宇宙戦艦ヤマト2199」からのキット化(現行モデル)

1974年放送されたアニメシリーズ「宇宙戦艦ヤマト」。このシリーズ第一作をベースに新たなスタッフで制作された完全新作アニメーション「宇宙戦艦ヤマト2199」より、宇宙戦艦ヤマト2199(333m)を1/1000スケールで、完全新規立体化。

1/1000 宇宙戦艦ヤマト2199 (宇宙戦艦ヤマト2199)

ヤマトファンには、この現行モデルのヤマトがオススメ。

1/1000 宇宙戦艦ヤマト2199 (宇宙戦艦ヤマト2199)

1/1000 宇宙戦艦ヤマト2199 (宇宙戦艦ヤマト2199)

ミリタリーモデル傑作キット「ドイツ 重戦車 タイガーI 型」(1990年代以降のリブート)

強力な88mm砲と重装甲で連合軍に衝撃を与え、数々のエピソードを残したドイツ軍の重戦車タイガーI型。
中でも1942年末にいち早くロシア戦線と北アフリカ戦線に投入されたタイガーI初期生産型のプラスチックモデル組み立てキットです。
タイガー特有の重量感あふれるスタイルはもちろん、シンプルな円筒形キューポラや発煙弾発射器、大型ピストルポート付きの砲塔、そして車体後部のエアクリーナーなど、初期型の特徴をあますところなく再現しました。

1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.216 ドイツ 重戦車 タイガーI 型 (初期生産型) タミヤ

第二次大戦中、88mm砲の破壊力と強固な装甲で連合軍を震え上がらせたドイツ軍のタイガーI型重戦車。
その中でも1942年7月から1944年8月まで1354輛が生産された中期生産型のプラスチックモデル組み立てキット。
垂直面で構成されたタイガー特有のスタイルはもちろん、ゴム縁付きの転輪とその複雑な配置、装填手用ハッチなど車体細部、そしてスコップなど車外装備品の位置など中期型の特徴をあますところなく再現しました。

1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ タイガーI型 中期生産型 タミヤ

第二次大戦中、強力な攻撃力と重装甲で連合軍に恐れられたドイツ軍のタイガーI型重戦車。
その中でも1944年1月に生産が始められ、ノルマンディーの戦いなどで威力を発揮した後期生産型のプラスチックモデル組み立てキットです。
垂直面で構成された車体や88mm砲を備えた砲塔などタイガー戦車特有のスタイルはもちろん、司令塔に増設されたペリスコープやプレス鋼板製転輪など後期生産型の特徴をあますところなくモデル化しました。

1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.146 ドイツ 重戦車 タイガーI 型 (後期生産型) タミヤ

タミヤ プラモデルファクトリー 新橋店

★★TAMIYA SHOP

様々な懐かしいプラモデル(特撮・アニメ・スケールモデルほか)のリブートと復刻版が増加

昭和ウルトラマンシリーズの装備(航空機・車両・潜航艇・銃器類・特殊装備)

航空機のスケールキットで特に有名な「ハセガワ」さんのキットなので造形は間違いなしのクオリティ。

「(初代)ウルトラマン」1/72 ジェットビートル 「ハセガワ」

昭和ウルトラマンシリーズの装備(航空機・車両・潜航艇・銃器類・特殊装備):ジェットビートル・ウルトラホーク1号・ポインター・マットジャイロ・タックパンサーほか - Middle Edge(ミドルエッジ)

ウルトラセブンの劇中で活躍する「ウルトラホーク1号」をハセガワならではの航空機表現と精密な彫刻とで再現。

α、β、γ号はもちろん分離合体可能なパーツ構成!強力な磁石を使用することで外観を損ねずにしっかりと位置が決まるようになっています。

本格的に撮影用のプロップを最も忠実に再現した決定版。

「ウルトラセブン」1/144 ウルトラホーク1号 「ハセガワ」 α、β、γ号はもちろん分離合体可能なのが最高!

名作「サンダーバード」シリーズの復刻版(2012年・青島文化教材社)と「デコトラ」「名作オートバイ」「改造車」の再生産

1/144 サンダーバードシリーズ No.01 サンダーバード1号(2012年)

2012年の再販なので、いくらかプレミアム価格がついてしまっているでしょう。
2500円前後が相場でしょうか。

1/72 サンダーバードシリーズ No.03 電動ジェットモグラ(2012年)

街道筋の粋なヤッコ!?ヤッコじゃねぇよ奴だよ~
追悼の故郷特急便にあわせ、最後のライバル車 龍馬號 バリューデコトラをエクストラシリーズで展開します。今回はバリューエクストラ用にテールBOXやグリル等を新金型でご用意。荷台のイラストやアンドン文字等も全て新規に描き起こし、垣内竜次仕様を再現します。多くは語りません。繰り返しの再生産も行えません。

1/32 バリューデコトラ エクストラ Vol.6「椎名急送 龍馬號(竜次仕様)」

アオシマ|【再生産】 1/12 ネイキッドバイク(ノーマル)ホンダCBX400F

1974年12月4日に発売されたミドルクラス唯一のインラインフォアモデル、ドリームCB400FOURこと通称「ヨンフォア」。
72年に発売されたCB350FOURの発展型としてCB400FOURは開発された。
市販車初の4 into 1マフラーが採用され、後ろよりに配置されたステップや外観は当時海外で流行していたカフェレーサーがモチーフとなった。
外装はソリッドカラーにステッカーという当時としては珍しい仕様。
中型免許が登場する75年の免許制度改正前の発売という事もあり、408ccという一風変わった排気量となっていた。

アオシマ|【再生産】1/12 バイク No.15「Honda CB400FOUR」

アオシマ|【再生産】1/12 ネイキッドバイク No.15 Honda CB400FOUR

新旧VIPカーの競演
IMPULフルキットに社外リヤスポ・バラムンディマフラー。そして今回新金型にてバラムンディのフロントリップ・17インチザウバーディッシュ・そして皆さん待望の17インチ引っ張りタイヤが付属します!!

1/24 スーパーVIPCAR No.113「極 インパル 31シーマ前期 当時仕様」

コヤジの新作遂に登場!!!
ケンメリ4Drの新規パーツはワンテールにぴったりサイズの3分割ウイング。他にも角吊り目・ローレルグリル・ワンテール・チェリーテール・チンスポ・ワークスフェンダー・コンペハン・ダッツンバケット、ホイールは14インチMk-ⅡにひっぱりLB☆レーシングタイヤが付属。

1/24 リバティーウォーク No.8「LB ワークス ケンメリ4Dr 2015Ver」

1/24 リバティーウォーク No.8「LB ワークス ケンメリ4Dr 2015Ver」

株式会社 青島文化教材社

童友社 「姫路城」のリブートと日本最古のプラモデル「原子力潜水艦 ノーチラス号」の復刻版

平成21年度より進められていた平成の大修理は昨年秋にほぼ終了し、姫路城は平成27年3月27日グランドオープンを迎えます。
童友社では、このたび新設計、新金型にて新たに姫路城のプラモデルを開発しました。
スケールは1/500、パーツ数約160、モデル完成寸法265×205×120mm備前丸を再現した大型のベースに大天守と東、西、乾の三つの小天守を渡櫓でつないだ連立式の複合天守をリアルにモデル化しました。

1/500 プレミアム姫路城(名作「1/380 DX城 姫路城」のリブート商品) 「童友社」

日本を代表する美しさと規模を持ち合わせ世界遺産にも指定される名城。白鷺が翼を広げた様な華麗な姿が人々を魅了し、別名白鷺城とも呼ばれる城。

(旧キット・名作)1/380 DX城 姫路城 童友社

新作と比べると古いですが、大スケールなので、迫力が違います。作るのは、この旧作のほうが大変。その分つくり応えがあります。

(旧キット・名作)1/380 DX城 姫路城 童友社

50年前の「原子力潜水艦 ノーチラス号」金型を使った復刻版。

現在に比べて成型技術がはるかに低かった日本最古のキットですから、バリや段差とかが多く、きれいに作るのは大変です。50年前のプラモデル作り、それを懐かしむキットです。

日本最初のプラモデル「原子力潜水艦 ノーチラス号」 童友社

日本最初のプラモデル「原子力潜水艦 ノーチラス号」 童友社

日本最初のプラモデル「原子力潜水艦 ノーチラス号」 童友社

■童友社WEBSITE■

タミヤ 1/24 スポーツカーシリーズ・オートバイモデル(金型をアップグレードして生産継続しているロングセラー商品)

ポルシェ初のターボ搭載ロードカーとして1975年に登場した911ターボ。

中でも排気量を3.3リッターに拡大して300馬力のハイパワーを誇った1988年型911ターボを再現したプラスチックモデル組立キットです。

完成時の全長179mm、全幅77mm、全高54mm

1/24 ポルシェ911ターボ ’88(1988年型911ターボ)

1989年5月に発表された8代目スカイラインのトップグレード、GT-Rのプラスチックモデル組み立てキットです。大きく張り出した前後のフェンダー、大型のリヤウイング、数々の冷却口が開いたフロントスポイラーなど迫力のスタイルを実車そのままに再現。レースに勝つために開発されたと言われる、直6ツインターボエンジンも精密にモデル化。ボンネットは透明パーツとして、完成後もエンジンを観察できます。

完成時の全長190mm、全幅75mm

1/24 ニッサン スカイライン GT-R (R32)

1988年5月にフルモデルチェンジされて5代目となったシルビアのトップグレードK’sを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。柔らかな曲線と曲面で構成されたボディスタイルを手にとってじっくり観察してください。

完成時の全長185mm、全幅82mm

1/24 ニッサン シルビア K’s

1980年のケルンショーで発表され、81年に市販開始。特異なスタイルでセンサーションを巻き起こしたスズキGSX1100Sカタナを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。

完成時の全長182mm、全幅61mm、全高97mm

1/12 スズキ GSX1100S カタナ

1979年にデビューし、オートバイのキングと呼ばれたハーレーダビッドソン・クラシックを1/6スケールで再現した精密プラスチックモデル組み立てキットです。フレームからエンジン、ホイールにいたるまで実車そのままに再現。作りごたえある組み立てが楽しめます。

完成時の全長400mm

1/6 ハーレーダビッドソン FLH クラシック

★★TAMIYA INC. 株式会社タミヤ

ハセガワ 「日本海軍 戦艦 大和」(2013)と「三菱 零戦」(発売予定)のリブート

艦船模型がぐっと身近に!! 気軽に楽しく組み立てる「戦艦大和」のプラモデル。多くの資料をもとに最新の考証を盛り込むことでリアリティーのある姿を再現しました。

精密さを損なわず可能な限りパーツ数を抑え、船体パーツの組み立てを確実なものにするサポートパーツを用意するなど、初めてプラモデルを組み立てる方でも安心な親切設計です。気軽に「戦艦大和」の模型製作をお楽しみいただけます。模型全長585mm

1/450 日本海軍 戦艦 大和 「ハセガワ」

ハセガワの旧キット「日本海軍 戦艦 大和」は、大和記念館でおみやげとしてよく売れていたそうです。このキットはその2013年度リブート版です。

艦船模型というと部品の多さとかで難しいイメージがありますが、このキットは初心者向きに作りやすくなっている傑作キット。マニア向きではないです。

大戦時日本海軍の象徴ともいえる零戦。
後期の主力艦上戦闘機である52型を最新の考証をもとに最新の技術で完全リニューアル!
1/32スケール大戦機シリーズのスタンダードな仕様で、部品点数を抑えて組み立てやすく、精密感と存在感のあるキット内容です。

・エンジン・コクピット精密再現・カウルフラップは2種 (開/閉)選択式・主脚は駐機状態・飛行状態の選択式・パイロットフィギュア1体付属 (原型:竹 一郎 氏)・胴体内部と主翼にサポートパーツを用意
組み立てやすさと強度を実現。

1/32 三菱 A6M5c 零式艦上戦闘機 52型丙 ハセガワ この商品の発売予定日は2016年4月30日です。

第55回全日本模型ホビーショーでの様子(2015年9月25〜27日)三菱 A6M5c 零式艦上戦闘機 52型丙

1/72スケールプラスチックモデル。
F-15Jイーグルは、航空自衛隊の主力要撃戦闘機です。日本の航空自衛隊はアメリカ空軍、イスラエルに続く世界で3番目のイーグル装備国です。それまでF-104Jを要撃戦闘機として使用してきた航空自衛隊は、F-104Jの後継機としてF-Xを調査しました。多くの候補機の中から昭和51年12月9日にF-15を採用することが決定、昭和56年3月27日に第1号機が岐阜基地に到着しました。
導入当初の航空自衛隊のF-15Jは基本的にアメリカ空軍のF-15Cブロック26に相当する機体で、一部航空自衛隊独自の改修を行っていました。これは、自衛隊独自の自動警戒管制組織 (バッジ・システム)とE-2C早期警戒機からの要撃管制を受ける高速データ装置 (J/ASW-10データリンクシステム)が追加されたのと垂直尾翼の先端のアンテナをマスバランスに変更したのが主な改修点です。
航空自衛隊はF-15Jを最初、新田原基地に配備しパイロットの育成に当てたあと本格的に戦闘航空団に配備を開始しました。

F-15Jはアメリカ空軍と同様、多段階改良計画 (MSIP)を行っており年々装備品が改良追加装備されています。このため新たにアンテナが追加され、外観上でも変化しています。この他、国産の空対空ミサイルAAM-3を搭載できる機体も改修中です。

30年以上のロングセラー商品「1/72F-15J イーグル」 ハセガワ

1/72スケールプラスチックモデル。
F-16Cファイティングファルコンは、アメリカ空軍のジェット戦闘機です。
F-15イーグルの補助するために作られた機体です。
F-16Aから発達したのがF-16Cで武装を積む量を多くし、電子部品も強化されました。
C型から使用できるようになった新型の空対空ミサイルAIM-120も大きな特徴です。
このミサイルを使うことにより、多くの敵機を同時に攻撃することが可能になりました。
このF-16Cは、日本でも青森県の三沢基地に配備され、各地の航空ショーで目にすることができます。

ロングセラー商品「1/72F-16C ファイティング ファルコン」 ハセガワ

70年代の人気のスーパーカーのキットは、再販されても期間が経つとプレミアムj価格が付きだしますが、これは現行品価格のキット。

「1/24 ランボルギーニ イオタ SVR (HC14)」 ハセガワ

株式会社 ハセガワ

大人のホビーライフ:ラジコンやミニ四駆やボードゲームも復刻版やリブートが活気づいています

アマゾンで6000円でおつりがきますよ。

小学生時代に憧れだった「ホーネット」も大人になった今なら楽勝で買えますね!はじめましょう。

アマゾンで1万円くらいで買えますよ。

タミヤRCシステムシリーズ No.53 ファインスペック 2.4G 電動RCドライブセット

30年の時を超えて、京商R/C(ラジコン)の名車「オプティマ」が甦る!スコーピオン、ビートル、トマホークに続き復刻! - Middle Edge(ミドルエッジ)

市販車・GTカーのラジコン【RCカー】を振り返る シビックやGT-R 箱を見るとまた買いたくなる! - Middle Edge(ミドルエッジ)

大人のホビーライフ「ミニ四駆」

私はこのキットだけで3個持っています。強化VSシャーシとアバンテJr.のクリアボディ。

レースに強いVSシャーシのおすすめ!ミニ四駆限定 アバンテJr. イエロースペシャル (クリヤーボディ) (VSシャーシ)

MAシャーシのおすすめ!ミニ四駆特別企画商品 サンダーショットMk.II レッドスペシャル (MAシャーシ)

クリアボディがレースには有利です。アバンテ系のクリアボディは特に人気があります。

レース用マシンに!グレードアップパーツシリーズ No.496 GP.496 アバンテ クリヤーボディセット

前後のプレートはカーボンプレートを使いたい。

レース用マシンに!ミニ四駆特別企画商品 HG カーボンマルチワイドリヤステー (1.5mm) この商品の発売予定日は2016年4月8日です。

私は、10個は買ってます。

ボディ提灯「ヒクオ」の改造で使います。後ろのブレーキ用に非常によく使われます。前後のローラー用プレートにもよく使われます。

カーボンは硬いので、削るにはダイヤモンドヤスリ(百円ショップで売ってます)がよいです。

改造に最もよく使うカーボンプレート!グレードアップパーツシリーズ No.495 GP.495 HG カーボンマルチ補強プレート (1.5mm)

「ミニ四駆」(タミヤの四輪駆動の自動車模型)の歴史:レーサーミニ四駆シリーズ・フルカウルミニ四駆シリーズ・タイプ1からMAシャーシほか - Middle Edge(ミドルエッジ)

名車『スカイラインGT-R』『セリカ GT-FOUR』が大人向けトミカプレミアムで復活! - Middle Edge(ミドルエッジ)

ボードゲームは親・子供・孫の三世代ゲーム化

人生ゲームシリーズのフラッグシップモデルが8年ぶりにリニューアル!
ベーシックステージを基本に、4つの追加エリアを組み合わせて遊べます。
追加エリアは下記の4種です。
スタートダッシュエリア(誰よりも早く就職をして、スタートダッシュをきめろ!)
ドリームトレジャーエリア(好きなコースを選んで、お宝ゲットにチャレンジ!)
キャリアアップエリア(ランクアップか、転職か、それともお宝か・・・迷いに迷って自分で道を切りひらけ!)
ギャンブルエリア(一発逆転の大チャンス!願いをこめてギャンブルに挑戦!)

タカラトミー「人生ゲーム」(2016年ver.) 発売日予定:2016年4月2日

人生ゲームは、親世代、子供世代、孫世代、あらゆる世代が楽しめるボードゲームへ進化し続けている。

反乱軍と帝国軍に分かれ、銀河に点在する惑星に基地を増やしていくゲームです。
通常版モノポリーとのルールの違いは「破産」がないことですが、マスメにかかれた指令に従う点や、基地を購入したり、カードを使い他のプレイヤーと駆け引きをするのは同様です。チーム戦ですが、最後に多くの基地を持ってる人の勝利です。
人気キャラクターによるキャラクターコマ4つ付属。

スター・ウォーズ フォースの覚醒 モノポリー

タカラトミー公式通販サイト「タカラトミーモール」

懐かしい!野球盤!「消える魔球!」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


庵野秀明が企画・プロデュース!放送50周年記念「宇宙戦艦ヤマト 全記録展」大阪会場にて全19種のTシャツが発売決定!!

庵野秀明が企画・プロデュース!放送50周年記念「宇宙戦艦ヤマト 全記録展」大阪会場にて全19種のTシャツが発売決定!!

7月19日から開催されるイベント『宇宙戦艦ヤマト 全記録展』大阪会場にて、アパレル商品全19種が発売されることが明らかとなりました。


26年ぶりの復活!タミヤの「RCカー」の誕生50周年記念企画『タミヤRCカーグランプリ』がYouTubeで公開中!!

26年ぶりの復活!タミヤの「RCカー」の誕生50周年記念企画『タミヤRCカーグランプリ』がYouTubeで公開中!!

総合模型メーカーのタミヤが、タミヤのラジオコントロールカー(RCカー)の誕生50周年を記念し、1984年~1999年に15年間にわたって放送されたRCカーレース番組『タミヤRCカーグランプリ Special』をタミヤ公式YouTubeチャンネルにて公開しています。


シリーズ初のカスタムギミック!トミカ「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」が発売決定!!

シリーズ初のカスタムギミック!トミカ「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」が発売決定!!

タカラトミーグループのトミーテックが2004年から発売しているダイキャスト製ミニカー「トミカリミテッド ヴィンテージ」シリーズにて、初のカスタムギミックを搭載した製品「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」(銀・青2種)の発売が決定しました。


庵野秀明が企画&プロデュース!放送50周年記念「宇宙戦艦ヤマト 全記録展」が大阪・なんばスカイオで開催決定!!

庵野秀明が企画&プロデュース!放送50周年記念「宇宙戦艦ヤマト 全記録展」が大阪・なんばスカイオで開催決定!!

大阪・なんばスカイオ 7Fコンベンションホールにて、社会現象を巻き起こしたアニメ「宇宙戦艦ヤマト」の放送50周年を記念した展示会『宇宙戦艦ヤマト 全記録展』が開催されます。


波動砲を発射したヤマトが江戸切子に!『宇宙戦艦ヤマト 50周年記念 江戸切子グラス』が好評発売中!!

波動砲を発射したヤマトが江戸切子に!『宇宙戦艦ヤマト 50周年記念 江戸切子グラス』が好評発売中!!

インペリアル・エンタープライズより、波動砲を発射したヤマトをグラス化した『宇宙戦艦ヤマト 50周年記念 江戸切子グラス』がPREMICOオンラインショップにて現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。