日本の地下鉄
1927年(昭和2年)、地下鉄銀座線の開通が本格的な始まり

1927年(昭和2年)、地下鉄銀座線(浅草~上野駅間)
地下鉄は現在、首都圏のほかに大阪市・名古屋市・札幌市・福岡市・横浜市・京都市・神戸市・仙台市・広島市にあります。
どの都市においても通勤・通学など日常用から観光用途まで広く一般に利用され、三大都市圏においては地下を通ることで用地収容が困難な地区まで入り込んだ路線網を築くことが出来ています。
本稿では、主要10地区の地下鉄の発祥などを簡単にまとめていくこととします。
なお、戦前については東京・大阪以外では純然たる地下鉄の建設は行われておりません。
三公社五現業って何だっけ?すっかり過去となりつつある国鉄や電電公社など、日本国が経営に携わってきた事業。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
東京23区(首都圏)
やはり最初は、もっとも大きな地下鉄網が拡がっている首都圏から。
利用客が多い首都圏の地下鉄、戦前には銀座線があらかた完成し戦後には丸ノ内線から着工されたようです。
この辺りは、利用する人の感覚からすると納得感があるのではないでしょうか。
東京メトロ

東京メトロ
主要路線の開業時期は以下の通り。
1927年(昭和2年) 銀座線(12月30日)開業。
1954年(昭和29年) 丸ノ内線が戦後最初の路線として開業(1月20日)。
1961年(昭和36年) 日比谷線(3月28日)開業。
1964年(昭和39年) 東西線開業(12月23日)。
1969年(昭和44年) 千代田線開業(12月20日)。
1974年(昭和49年) 有楽町線開業(10月30日)。
1978年(昭和53年) 半蔵門線開業(8月1日)。
1991年(平成3年) 南北線開業(11月29日)、平成初の地下鉄路線として開業。
1994年(平成6年) 有楽町線新線開業、平成に入り2番目の路線開業。
都営地下鉄

都営地下鉄
主要路線の開業時期は以下の通り。
1960(昭和35)年12月04日 浅草線「押上」~「浅草橋」開業。
1968(昭和43)年12月27日 三田線「志村(現・高島平)」~「巣鴨」開業。
1978(昭和53)年12月21日 新宿線「岩本町」~「東大島」開業。
1991(平成03)年12月10日 大江戸線「練馬」~「光が丘」開業。
この他、首都圏を走る地下鉄として第三セクターの埼玉高速鉄道線(埼玉高速鉄道)、りんかい線(東京臨海高速鉄道)、東葉高速線(東葉高速鉄道)があります。
戦前の主な経緯
1927年12月30日に開業した地下鉄銀座線は、車両が1000型と呼ばれる全鋼製車両で日本初のドア・エンジンを採用。安全面ではニューヨークの地下鉄同様、打子式の自動列車停止装置を採用、また安全畳垣も装備していました。
1930年1月1日には万世橋、1931年11月21日には神田までと順調に伸延され、1934年6月21日には新橋までの路線が完成しました。
1935年になると、2本目の地下鉄建設工事も開始されます。着工区間は渋谷 - 新橋で、1938年11月18日最初の青山六丁目(現表参道駅) - 虎ノ門が開通したのを皮切りに、1939年までに渋谷 - 新橋間の6.3キロを営業供用しました。
1940年には先行する「地下」と線路がつながり、渋谷 - 浅草間の直通運転が開始され、現在の銀座線の形が完成したのです。

戦前にすでに完成していた銀座線
戦後の主な経緯
戦後の混乱が収まるにつれて、東京では1946年に新たな高速鉄道網を決定。
1号線:武蔵小山 - 板橋一丁目(23.9キロ)
2号線:祐天寺 - 北千住(23.8キロ)
3号線:大橋 - 雷門(16.1キロ)
4号線:富士見町 - 向原町(22.3キロ)
5号線:中野 - 東陽町(15.7キロ)
最初の着工路線に選ばれたのは4号線(後の丸ノ内線)で、住宅地と急速に発展した池袋方面への交通網整備と、混雑の著しい山手線や中央線を救済する目的が定められました。1954年1月29日より順次丸ノ内線が開通することとなります。

いち早く着工された丸の内線
1957年には次の計画が以下の内容で策定。
1号線:品川 - 五反田 - 新橋 - 浅草橋 - 押上(17.3キロ)
2号線:中目黒 - 恵比寿 - 日比谷 - 秋葉原 - 上野 - 北千住(20.9キロ)
3号線:大橋 - 渋谷 - 浅草(16.1キロ)
4号線:荻窪・方南町 - 新宿 - 東京 - 御茶ノ水 - 池袋 - 向原(30.1キロ)
5号線:中野 - 高田馬場 - 飯田橋 - 大手町 - 東陽町(15.8キロ)
5 - 2号線:下板橋 - 巣鴨 - 水道橋 - 大手町
大阪市
東京メトロに次ぐ規模を誇り、公営地下鉄としては日本最大の大阪市営地下鉄。
大阪圏の方にとって重要な交通網です。
東京が放射状と環状を主とするのに対し、大阪は東西南北に伸びていく形なのが特徴的です。
大阪市営地下鉄

大阪市営地下鉄
主要路線の開通時期は以下の通り。
御堂筋線
昭和8年5月20日 梅田(仮駅)~心斎橋(3.1km)開通
谷町線
昭和42年3月24日 東梅田~谷町四丁目(3.5km)開通
四つ橋線
昭和17年5月10日 大国町~花園町(1.3km)開通
中央線
昭和36年12月11日 大阪港~弁天町(3.1km)開通
千日前線
昭和44年4月6日 野田阪神~桜川(3.7km)開通
堺筋線
昭和44年12月6日 天神橋筋六丁目~動物園前(7.0km)開通
長堀鶴見緑地線
平成2年3月20日 京橋~鶴見緑地(5.2km)開通
今里筋線
平成18年12月24日 井高野~今里(11.9km)開通
戦前の主な経緯
大阪の地下鉄は東京の民間主導と対照的に、大阪市(大阪市電気局、現大阪市交通局)が事業主体になって計画が推進されました。
1920年に大阪市が地下鉄網の調査を委託し、その報告書が提出された4年後の1926年に下記路線が「大阪都市計画高速度交通機関路線」として認可。
1号線:江坂 - 梅田 - 難波 - 大国町 - 天王寺 - 我孫子(19.9キロ)
2号線:森小路 - 天六 - 梅田 - 天神橋 - 天王寺(13.7キロ)
3号線:大国町 - 玉出(3.7キロ)
4号線:築港 - 花園橋 - 大今里 - 平野(17.1キロ)

1933年5月20日に梅田 - 心斎橋間が開業
戦後の主な経緯
1948年に新たに都市計画が立案され、戦前の1号線から3号線は戦前の計画を踏襲、4号線で大阪港 - 放出、5号線で神崎川 - 平野間の東西路線が計画されました。
大阪の場合、既存他社路線との乗り入れが不可能で、高度成長期に梅田や難波など主要ターミナル駅の混雑を増大させる結果となりました。そして地下鉄に乗り入れできない私鉄JR各社が都心部に相次いで自前路線を延伸したために、地下鉄と私鉄JR路線が近接並走して競合状態になる事例も多数発生することに。
名古屋市
南北に伸びる路線と環状線が配置された名古屋市の地下鉄。
ちなみに筆者が初めて乗車した地下鉄は東山線でした(笑
1970年代後半でしたが、当時すでに自動改札機が設置されてあったような気がします。
名古屋市営地下鉄

名古屋市営地下鉄
主要路線の開業時期は以下の通り。
1957年(昭和32年)11月15日 東山線名古屋 - 栄町間が開業。
1965年(昭和40年)10月15日 名城線栄町 - 市役所間が開業。
1977年(昭和52年)3月18日 鶴舞線伏見 - 八事間が開業。
1989年(平成元年)9月10日 桜通線中村区役所 - 今池間が開業。
2003年(平成15年)3月27日 上飯田線平安通 - 上飯田間が開業。

昭和56年ごろの東山線
札幌市
三大都市圏に次いで早かったのは札幌市。
主要3路線が走っています。
札幌市営地下鉄

札幌市営地下鉄
主要路線の開通時期は以下の通り。
昭和46年 南北線(北24条~真駒内間)が開通。※日本で4番目の地下鉄
昭和51年 東西線(琴似~白石間)が開通。
昭和63年 東豊線(栄町~豊水すすきの間)が開通。

昭和46年、南北線開通
福岡市
海岸に沿った形で路線が伸びる福岡市。
市中心部から至近の福岡空港へのアクセスも地下鉄です。
福岡市営地下鉄

福岡市営地下鉄
主要路線の開業時期は以下の通り。
1981年(昭和56年)7月26日 空港線(室見 - 天神間)開業。
1982年(昭和57年)4月20日 箱崎線(中洲川端 - 呉服町間)開業。
2005年(平成17年)2月3日 七隈線(橋本 - 天神南間)開業。

1981年、空港線開業
横浜市
都営地下鉄大江戸線に次いで長い距離を走るブルーライン。
複雑な地形の横浜を象徴するかのように、半月円の路線となっています。
横浜市営地下鉄

横浜市営地下鉄
主要路線の開業時期は以下の通り。
1972年(昭和47年)12月16日 ブルーライン(伊勢佐木長者町~上大岡間)開業。
2008年(平成20年)3月30日 グリーンライン(中山~日吉間)開業。
この他、横浜市内を走る地下鉄として第三セクターのみなとみらい線(横浜高速鉄道)があります。

延伸を繰り返すブルーライン
京都市
碁盤の目状に整った京都市を走る地下鉄はやはり、南北にまっすぐ広がっています。
京都市営地下鉄

京都市営地下鉄
主要路線の開業時期は以下の通り。
1981年(昭和56年)5月29日 烏丸線北大路 - 京都間が開業。
1997年(平成9年)10月12日 東西線醍醐 - 二条間が開業。

1981年、烏丸線が開業
神戸市
海と山が近接している神戸を走る地下鉄は、大きく海沿いと山沿いとで並走する形のようです。
神戸市営地下鉄

神戸市営地下鉄
主要路線の開通時期は以下の通り。
1977年(昭和52年)3月13日 西神線名谷 - 新長田間開通。
1983年(昭和58年)6月17日 山手線新長田 - 大倉山間開通。
2001年(平成13年)7月7日 海岸線新長田 - 三宮・花時計前間開通。

1977年、西神線が開通
仙台市
古くは市内を走る市電が活躍した仙台でしたが、1976年(昭和51年)3月末に市電は廃止。
80年代後半に地下鉄が開業することとなりました。
仙台市営地下鉄

仙台市営地下鉄
主要路線の開業時期は以下の通り。
1987年(昭和62年)7月15日 仙台市営地下鉄南北線・富沢駅 - 八乙女駅間が開業。
2015年(平成27年)12月6日 東西線開業。

1987年、南北線が開業
広島市
アストラムライン

アストラムライン
1994年(平成6年)8月20日 本通 - 広域公園前間が開業。

2001年には広島初の地下街「紙屋町シャレオ」がオープン
いかがでしょうか。
こうしてみてみると、三大都市圏では戦前から戦後間もなく。その他の主要都市部においては1970~80年代にかけて、地下鉄が次々と開業していった様子が伺えますね。
【103系】国鉄時代の主力の通勤型車両。懐かしの混色編成の画像も! - Middle Edge(ミドルエッジ)
スマホなんてありませ~ん!待ち合わせは「駅の伝言板(掲示板)」 - Middle Edge(ミドルエッジ)