地下鉄に関する記事


東京の地下鉄、路線の長さランキング!!

東京の地下鉄、路線の長さランキング!!

首都東京の交通を支える大動脈は地下鉄。何十年と使い続けている方も多い事でしょう。そんな東京の地下鉄、銀座線から副都心線まで路線の長さをランキングにまとめてみました。自分で予想しながら見ると面白いですよ。


駅の伝言板には何が書いてあった?当時の伝言、再現してみましょう。

駅の伝言板には何が書いてあった?当時の伝言、再現してみましょう。

「19時まで待つ」「先に行ってます」今思えばよく伝わったねと言われてもおかしくない駅の伝言板。あの頃みた言葉をココに再現してみましょう。


銀座線の開業90年を前に昭和へタイムスリップイベント!”消える室内灯”が再現!

銀座線の開業90年を前に昭和へタイムスリップイベント!”消える室内灯”が再現!

東洋初の地下鉄として知られる東京メトロ銀座線で17日、「銀座線タイムスリップ」が開催されました。走行中、一時的に停電状態となり、室内灯が消えていたかつての銀座線。代わりに予備灯が灯る光景が同イベントで再現されました。


「熱い情熱の青ライン?」轟音とともにやってきた懐かしき【東西線301系】

「熱い情熱の青ライン?」轟音とともにやってきた懐かしき【東西線301系】

今年(2017年)10月3日、大阪環状線から103系が引退しましたが、東京にもかつては103系が大量に配属されていました。その中に地下鉄専用のJR車両がありました。301系という車両です。昭和の風景を残した東西線中野駅を中心とした風景が写真に残っていましたので、ご紹介します。


【みんな遊んだプラレール】猛者、今度は第三軌条集電をプラレールで!

【みんな遊んだプラレール】猛者、今度は第三軌条集電をプラレールで!

以前、架線集電式のプラレールを作った猛者の動画を紹介しましたが、この作者さんが、今度はあろうことか第三軌条集電方式のプラレールを作り動画に上げてくださいました。どこまで技術屋さんなんだ!と思いますが、とにかくすごいの一言です。


【1972年ローレル賞受賞】間もなく引退か【千代田線6000系】

【1972年ローレル賞受賞】間もなく引退か【千代田線6000系】

1968年に初めて製作され、営団地下鉄千代田線用電車として最新の技術を盛り込み造られた、現東京メトロ6000系。おそらく、東京メトロの車両の中でもファンが一番多いのではないでしょうか。16000系の増備により、間もなく引退かと言われています。営団6000系の魅力を追ってみました。


東京メトロ「銀座線01系」が3月に引退へ。80年代頭までの”古い”イメージを一新した車両だった。

東京メトロ「銀座線01系」が3月に引退へ。80年代頭までの”古い”イメージを一新した車両だった。

東京地下鉄(東京メトロ)は、「銀座線01系」の営業運転を3月10日で終了すると発表した。2012年から新型の1000系電車導入にともない数を減らし、今年3月にすべての編成が引退を迎える。


日本の主要都市部を走る地下鉄の歴史について。

日本の主要都市部を走る地下鉄の歴史について。

幼少期を都市部で過ごした人なら、意外と古くから身近にあった存在に地下鉄があると思います。緻密な設計や大規模な工事を伴う地下鉄路線はとても近代的なイメージが強いのですが、なかなかどうして古くから存在しているのです。主要都市部でいつ頃に開通したのかを振り返っていきます。


アナログ時代の連絡ツール!待ち合わせで使っていた「駅の伝言板」とは?

アナログ時代の連絡ツール!待ち合わせで使っていた「駅の伝言板」とは?

スマホなんて無かった時代。待ち合わせには「駅の伝言板」が利用されていました! 人気アニメにも登場する伝言板についてまとめてみました♪