懐かしい昆虫採集

懐かしい昆虫採集の思い出
写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
1)事前に仕掛け(トラップ)を用意してカブトムシやクワガタを取る場合
樹液に集まるカブトムシの群れ
1-1)カブトムシを沢山取る極意は、カブトムシを集客する秘伝のエキスにあった
1-2)ライトトラップで取る
2)事前の仕掛けなし、出たとこ勝負のカブトムシ&クワガタ取りの場合
クヌギなどの木を1本あたり2回から3回蹴っ飛ばすのが基本だった。
木を蹴っ飛ばすとクワガタが落っこちてくる理由
クワガタは、木の穴の中や土の中にいる。
GS1000と日々の日記:なぜクワガタは落ちるのか
振動を感知すると、鳥が襲ってきたと思い、落っこちる
GS1000と日々の日記:なぜクワガタは落ちるのか
こんな理由は、知らずに、当時は蹴っ飛ばしていた。目がいい奴が、クワガタが上にいるのを見つけて、的確に、木を蹴っていく。
よく取れたクワガタとぜんぜん取れなかったクワガタ
カナブンは多すぎるくらい。
非常に良く取れた:コクワガタ
朝方を狙ったり、夜に行ったりすれば結構取れた:カブトムシ
まあまあ取れた:ノコギリクワガタ
このカミキリムシは気が荒く、指をかまれないようにしないといけなかった。
たまにタマムシが取れた
なかなか取れなかった:オオヒラタクワガタ
ウチの近所では、誰も1回も取ったことがない:ミヤマクワガタ
近所では誰一人取ったものはいなかった:オオクワガタ
デ、デカイ!オオクワガタのガレージキットだそうだ。
3)ペットショップでほしいカブトムシやクワガタを買った。
カブトムシをオスメスのペアで買うなど、今だったらホームセンターで昆虫を買うのが主流だろうか?
4)カブトムシの幼虫を取って育てる
カブトムシの幼虫も探して、よく育てた。
森での危険との遭遇:スズメバチ
森に行くとこのスズメバチとの遭遇が怖い。
見た目が気持ち悪い蛾(ガ)もいっぱい
山の中の墓場。夜はとても怖い。親指を隠して逃げろ!
森の中には・・・
エロ本や小さな写真集がよく落ちていた。
森を抜けるとそこには・・・
アダルト自動販売機がこっそりと存在していた。
カブトムシやクワガタ取りのために森や山に入ると、どうしても蚊に刺される。キンカンを使うがスポンジが良く壊れた。
蚊にさされると、当然、こうなってしまう。みなが、こうなった。
キンカンの出番だ。においがキツイのが弱点!
私の記憶では、この古いパッケージの方を使っていたかなと思う。
このムヒもやはり定番
5)だだっ広い原っぱや運動公園などで、バッタやカマキリやトンボを取った
ショウリョウバッタ。この細いのが数としては多かったよね。
カマキリもよく取った。お腹が膨れているメス。
このカマキリの巣!よく取ったなあ。
クロスジギンヤンマ
こういう広場では・・・
凧揚げをよくやった
70年代に大流行したゲイラカイト、覚えてる? | Middle Edge(ミドルエッジ)
くっそ懐かしい!【ソフトグライダー】 | Middle Edge(ミドルエッジ)
バクチクで何かを一緒に爆発させた
6)浅い水辺、水田でのトンボ・ゲンゴロウ・タガメ取りやザリガニ釣り
ゲンゴロウ
こういうコンクリートの四角い枠に足をかけて、ザリガニ釣り
【ザリガニ釣り】ザリガニ釣る時のエサって人によって違いましたよね | Middle Edge(ミドルエッジ)
ザリガニ釣り
懐かしい思い出のまとめ
懐かしい駄菓子屋の思い出「ガチャガチャを持ち上げたり」「10円の駄菓子を買ったり」「松田聖子」「6段変則ギアの自転車」「マッカチンを釣ったり」な思い出まとめ | Middle Edge(ミドルエッジ)
懐かしい駄菓子屋の思い出2「部活はポカリかゲーターレード」「松本孝美」「あみん」「算数セット」「小泉今日子」「雨音はショパンの調べ」「コカコーラを引っこ抜く」 | Middle Edge(ミドルエッジ)
懐かしい駄菓屋の思い出3「恋のダイヤル6700」「756号」「噂の刑事トミーとマツ」「かもめが翔んだ日」「ゴー・ウエスト(飛べ!孫悟空)」「記憶にございません」 | Middle Edge(ミドルエッジ)