1976年の発売以来、いまだにカバーされ続ける名曲「まちぶせ」。実に様々なアーティストが歌っています。

1976年の発売以来、いまだにカバーされ続ける名曲「まちぶせ」。実に様々なアーティストが歌っています。

「まちぶせ」という曲は、なぜ今なお実に様々なアーティストにカバーされ続けているのでしょうか?恋の駆け引きというよりも、思春期の女学生特有の意地の悪さがリアルに歌詞として表現されているからかもしれませんね。思わず共感してしまうのでしょう。さて、果たしてそうなのか?そんな「まちぶせ」を聴き比べてみてください。


オリジナルの“まちぶせ”

女学生の微妙な心理を巧みに描いた「まちぶせ」という曲があります。まず間違いなく名曲です。歌っていたのは三木聖子で、彼女のデビュー曲でした。

三木聖子

発売は1976年6月25日。
三木聖子は前年にTBSドラマ「悪魔のようなあいつ」で主人公の妹役でデビューしています。プロダクションも相当力を入れていたようですね。しかし、その甲斐なくオリコンでの最高順位47位と振るいませんでした。

ただ、楽曲の良さは当時から際立っていて知る人ぞ知る名曲として語り継がれることになります。

それにしても三木聖子、美人ですね。もっと売れても良かったと思いますが、アイドルにしてはキレイ過ぎたのかもしれません。

女学生の可愛らしくも意地悪な心情をラブソングとした歌詞が秀逸ですが、三木聖子の実体験に基づいて作られたのだそうですよ。

大ヒットした“まちぶせ”

三木聖子の「まちぶせ」から5年後の1981年、石川ひとみがカバーし大ヒットします。一般に知られているのはこのバージョンでしょう。

石川ひとみ

三木聖子がシングルを3枚発売しただけで早々に結婚、引退したこともあり、「まちぶせ」といえば石川ひとみですね。

「まちぶせ」は石川ひとみにとって現在のところ最大のヒット曲ですが、実は11枚目のシングルで、やっと掴んだヒット曲だったんです。当時彼女は22歳。なかなかの苦労人というか、遅咲きのアイドルでした。

いやぁ、カワイイ!輝いてますねぇ。

因みに「まちぶせ」に続く石川ひとみのシングルは「三枚の写真」です。実はこの曲も三木聖子の3枚目のシングルでカバーでした。

作者の“まちぶせ”

「まちぶせ」を作ったのは作詞・作曲ともにユーミンです。当時は荒井由実を名乗っていました。そのユーミンも1996年7月15日に28枚目のシングルとして発売しています。三木聖子から20年後ということですね。

松任谷由実

まちぶせ

「まちぶせ」は、アルバム「Cowgirl Dreamin' 」にも収録されています。

1. ありのままを抱きしめて
2. Cowgirl Blues
3. 告白
4. Moonlight Legend
5. 別れのビギン
6. 忘れかけたあなたへのメリークリスマス
7. Midnight Train
8. 最後の嘘
9. Called Game
10. まちぶせ

Cowgirl Dreamin'

ユーミンのご主人であり「まちぶせ」のアレンジを担当した松任谷正隆も「彼女でないと書けない詞の世界」と評していますが、確かに素晴らしい!

2番に「彼女がフラれたと噂に聞いた」という歌詞がありますが、ここは「2人が別れたと噂に聞いた」としてもよかったと思います。あえて「彼女がフラれた」としたところにこの歌詞の主人公同様に作者の女としての意地悪さを観る思いがします。
それも含めて、いえ、だからこそこの曲はリアルで素晴らしいものになったのでしょう。

因みに“まちぶせ”という言葉は歌詞には出てこないんですよね。タイトルにしか使われていないんです。考え抜かれてますよねぇ。さすがはユーミン!

元ネタの“まちぶせ”

ユーミンが「まちぶせ」を作る際にインスパイアされたと言われているのがフランソワーズ・アルディの「 さよならを教えて」です。

フランソワーズ・アルディ

さよならを教えて

フランソワーズ・アルディはフランスの歌手であり女優です。「さよならを教えて」は1968年に発売され大ヒットしました。因みに作詞は何かとお騒がせなセルジュ・ゲンスブールです。

カバーされ続ける“まちぶせ”

國府田マリ子 が1996年にシングルとして発売しています。

日本のポップスにおいては珍しいのではないかと思うほど、今日まで様々なアーティストにカバーされ続けている「まちぶせ」。
悪く言えば、ストーカー的な内容ですし、底意地の悪い女学生の歌と言えなくもありません。しかし、同時に意地らしく可愛くもあるという魅力を持った曲ですね。

最近でもJUJUが歌っています。

変わったところでは、「けいおん」などで知られる声優の豊崎愛生もカバーしています。

更にはAKB48の柏木由紀と石川ひとみのデュエットという珍しいものもあります。

柏木由紀はともかくとして、石川ひとみ可愛すぎませんか?!若いという言葉だけでは済まされないような、奇跡的といっていいほどですね。高音も相変わらずきれいに出てます。

カバーしているのは女性だけではありません。徳永英明がやってくれています。

徳永英明

VOCALIST3

徳永英明の「まちぶせ」は、名曲ばかりを集めたカバーアルバムである「VOCALIST3 」で聴くことが出来ます。
お聞かせできないのが残念ですが、もしかすると、このカバーが一番いいかもしれないという出来栄えですよ。

これからも「まちぶせ」は、カバーされ続けていくのでしょうねぇ。楽しみです!

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲とともに青春時代を振り返る音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送されます。放送スケジュールは7月9日(水)よる9時~。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気女性歌手をご紹介します。


【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1985年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、誰もが知る懐かしい10曲を振り返ります。第1位は、・・・・一世を風靡したあの超人気ロックバンドの曲です。


【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から50年前の1975年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、恐らく聴きなじみがあるであろう10曲を振り返ります。第1位は、・・・・あのデュオの曲です。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。