「タワーリング・インフェルノ」コミカライズ版は、大火災VS熱い男たちのドラマが炸裂する傑作!

「タワーリング・インフェルノ」コミカライズ版は、大火災VS熱い男たちのドラマが炸裂する傑作!

超大作パニック映画の代名詞として使われるのが、今回紹介する1975年日本公開の映画「タワーリング・インフェルノ」のコミカライズ版を紹介!の2大スター夢の競演に加えて、138階立て超高層ビルの大火災は、日本映画には到底真似できないスケールのデカさ!


ミドルエッジ世代の皆さんは、覚えているだろうか?70年代の中頃から、いわゆる「パニック映画」というジャンルの作品が、日本で公開されるようになったのを。そう、飛行機や巨大客船が事故にあったり、海で鮫や巨大タコに襲われたり、大地震が襲ってきたり。何故か映画館が、やたらと危機な場所へと変わってしまったあの頃だ
その後のCG技術の進歩により、よりリアルでスケールの大きい災害や破壊が描かれる様になった現在でも、たまにテレビで放映されるとついつい見てしまうこれらの「パニック映画」たち。
そんな中でも、未だに超大作パニック映画の代名詞として使われるのが、今回紹介する1975年日本公開の映画「タワーリング・インフェルノ」だ!

スティーブ・マックイーンとポール・ニューマン。当時の2大スターの共演作だけに、どちらの名前が大きく、或いは先に出るかが問題となった本作。苦肉の策として、マックイーンの方が先に名前が出るが、ニューマンの方が上に配置されるというデザインが取られている。

「タワーリング・インフェルノ」劇場版ポスター

当時の2大スター夢の競演に加えて、138階立て超高層ビルの大火災は、日本映画には到底真似できないスケールのデカさだけに、当然日本でも大ヒットを記録!
実は後述する様に、2種類のコミカライズ版が存在する程の話題作だった「タワーリング・インフェルノ」だが、子供向けの内容では無いからと、当時映画館に連れて行って貰えなかった子供たちが多かったのも事実。
そんな当時の子供達の心を満たしたのが、これから紹介するコミカライズ版の存在だ。
当時劇場に行けなかった人も、テレビで初めて見てその迫力と濃密な人間ドラマに魅了された人も、是非当時の思い出と共に読んで頂ければ幸いです。

映画「タワーリング・インフェルノ」とは?

当時、同じような超高層ビル火災の映画を製作しようとしていた、ワーナーブラザースと20世紀FOXが、この二つの企画を両社の合作で1本の映画にすることを決定!こうして映画史上空前の大作パニック映画として制作公開されたのが、この「タワーリング・インフェルノ」だ。

初公開時の関東地区新聞広告

元々は、リチャード・マーチン・スターン原作の『ザ・タワー』をワーナーが、トーマス・N・スコーティアとフランク・M・ロビンソンが書いた『ザ・グラス・インフェルノ(ガラスの地獄)』を20世紀FOXがそれぞれ別々に映画化しようとしていたのだが、あまりに似通った内容と、巨額な制作費がかかることが予想されたため、それなら両者の企画をまとめて共同制作で1本の映画として製作した方が効率的だ、となったわけだ。

残念ながら映画では犠牲になってしまった人も、一緒に仲良く写っているのが素晴らしい!

珍しい、出演者の集合写真

もっと詳しく本作について知りたい方は、下記のリンクからどうぞ。

タワーリング・インフェルノ - Wikipedia

実は、2種類のコミカライズ版が存在する!

新宿・渋谷・銀座など、1つの地区で2カ所の映画館を使って上映する、「拡大ロードショー」方式が初めて用いられた作品としても知られる本作。実は、コミカライズ版も2種類の作品が描かれており、それぞれが別の少年マンガ誌に掲載されていた。
一番有名なのは、もちろん後述する「月刊少年チャンピオン」の劇画ロードショー版だが、実は週間少年サンデーの巻頭ページにも、オールカラーで本作のコミカライズ版が掲載されている。

本作の掲載は、週刊少年サンデー1975年の26号。巻頭カラー全7ページでの掲載だった。

さいとうたかを先生版、掲載号表紙

映画のスチル写真を組み込んだ、このコミカライズ版の作者は、なんとあの「ゴルゴ13」の、さいとうたかを先生!

さいとうたかを先生版の扉絵

写真を加えた絵物語形式だった

落下する人間の表情を見開きで描くという発想が素晴らしい!
映画では描かれない部分を取り上げた、さいとうたかを先生ならではのアレンジは迫力満点!

迫力の見開きページ!

驚くべきことに、何と本作は全7ページしか無い!しかし、この翌年から同じ週刊少年サンデーで「サバイバル」を連載開始する、さいとうたかを先生だけに、僅か7ページながら判り易くまとめているのは見事!特に見開きページで描かれた、迫力ある火災シーンや消火シーンは必見の凄さだ。
月刊少年チャンピオンに比べて、週間少年サンデーは比較的入手しやすいので、気になった方は是非入手して読んで頂ければと思う。

劇画ロードショー版「タワーリング・インフェルノ」概略

同じ号に、「マッハ文朱物語」と「ずうとるび物語」まで掲載されていたとは!

田辺節男先生版の掲載号表紙

本作が掲載されたのは、月刊少年チャンピオンの1975年5月号。
実は「タワーリング・インフェルノ」本編の上映時間は、何と165分という長さ!そのため昔のテレビ放送では、前編と後編の二週に分けて放送されるのが普通だった。さて、それだけ大量の情報量を僅か39ページでまとめるために、本作で田辺節男先生が取った方法とは?
それは、人間ドラマを大幅にカット・整理し、更に女性キャラクターの存在を徹底的に排除するという、思い切ったアレンジだった!結果的にヒロインのフェイ・ダナウェイは登場せず、恋愛ドラマ要素が完全に消滅することになった本作。
だが、そのお蔭で主演の二人、ニューマンとマックイーンが映画以上に活躍する内容になり、読者にとっては面白さが倍増!
こうして、男同士が巨大高層ビルの大火災に挑む骨太のアクションとして、本作は見事に蘇ったのだ!

劇画ロードショー版「タワーリング・インフェルノ」紹介

地上550メートル・138階、サンフランシスコの空高くそびえ立つ世界最大の超高層ビル「グラス・タワー」。
記念すべきその落成式の日に、この高層ビルが数百人の人々の生命を奪う炎の地獄と化すとは、この時誰も予想していなかった。

実はこの部分は、原作小説に忠実に描かれている。
小説では炎が次第に成長して行く様を、獰猛な獣の成長に例えている。

火災発生!

招待客では無く、高層ビルを見上げる一般市民の描写から入るのが素晴らしい。

本編扉絵

ちなみに真ん中のコマがポール・ニューマン。

手抜き工事が発覚!

映画では登場人物の人間関係や恋愛模様が描かれる序盤の30分を、ページ数の関係で一気に省略!
最初のページからもう火災が発生しているという、このコミカライズ版の展開は見事!

口調がめちゃめちゃ江戸っ子の、オハラハン隊長!
映画ではマックイーンが冷静に演じているが、このコミカライズ版のオハラハンは熱い男として描かれている。

消火活動開始!

田辺先生独自の解釈による名セリフが炸裂!

この田辺節男先生版での一番の見せ場、それはマックイーン扮するオハラハン隊長が、武闘派の男として描かれているという点。映画で見せた冷静沈着な隊長では無く、時に自身の感情を露わにする熱い男として描かれているのが最高!この独自のアレンジこそ本作最大の特徴であり魅力だと言えるだろう。

最上階に取り残された人々の運命は?

炎に包まれる招待客!

だが、突然の爆発によりエレベーターはストップ。多くの人々を乗せたまま宙吊りになってしまう。

唯一動く展望エレベーターで脱出!

最上階のパーティー会場に取り残された招待客を次々に襲う火災の猛威!

ヘリコプターから決死の救出活動に向かう、オハラハン隊長。

宙吊りのエレベーターを救え!

突然の爆発でまた危機が!

実は、ビルのオーナーと娘婿との、工事費節約による手抜き工事が原因だった。

事故の原因とは?

決死の展望エレベーター救出シーンや、事故発生の原因などが描かれるが、読者層に合わせてドラマ部分はかなりのアレンジがなされている。

それは、隣り合った向かいのビルからロープを渡し、吊りカゴで一人ずつ救助する方法。時間のかかるこの方法で、果たして救助は間に合うのか?

第二の救出プランとは?

極限状態で明らかになる人々の本性・・・。

唯一の脱出のチャンスも無くなってしまった・・・。

田辺先生の名セリフ、その2。

「災害は・・・人間の本性を出させる・・・」
最後の頼みの綱だったゴンドラによる救出も、極限状態の人間の本性の前に敢え無く失敗。
映画には登場しないセリフが素晴らし過ぎる!

「地獄の片道切符を買おうじゃねえか!!」
映画本編で是非マックイーンにも言って欲しい名セリフだ!

田辺先生の名セリフ、その3

最後の救出作戦に賭ける男たち!

ついに男達は、生きて帰れる保証のない最後の賭けに出る!
ここでも田辺先生入魂の名セリフが炸裂!

炎に包まれた屋上に到着!

爆弾セット!残された時間は5分。

果たして最後の賭けは成功するのか?

見開きで描かれた洪水シーンは迫力満点!田辺先生の画力の勝利だ。

見よ、迫力の洪水シーン!

幸運にも生き残った二人。だがその代償と犠牲は、あまりにも大きかった。

見事に消火に成功したが・・・。

映画と違ってフェイ・ダナウェイがいないだけで、これほど熱いエンディングになるとは!
こうした田辺先生の名アレンジこそ、本作が未だに名作と評価される理由だ。

男泣きの素晴らしいエンディング!

屋上の貯水タンクを爆破して、その大量の水で一気に火災を消火する!
かろうじて最後の賭けに勝った人々だったが、その犠牲もあまりに大きかった・・・。
善良な人や、意外な人物が次々に命を落とす展開の本作。「死」という物が貧富や身分の隔てなく、誰の身にも平等に訪れるということを、本作で学んだミドルエッジ世代も多いのでは?
極限状態での人間の愚かさや醜い本性を描きながら、ラストに込められた未来への希望が観客に深い余韻を残す本作。機会があれば是非劇場のスクリーンで、もう一度見返して頂きたい作品だ。

最後に

いかがだっただろうか?
この田辺節男先生版を読むと、いかに映画には恋愛要素と人間ドラマ部分が多く含まれていたかが良くわかる。

165分の上映時間から、ロバート・ワグナーと部下の秘密の恋愛や、老詐欺師の恋などの恋愛要素をバッサリと切り落とし、二人の男が極限状態で高層ビルの大火災に挑む内容に絞り込んだ、田辺節男先生の素晴らしい決断に感謝!
「俺たちが本当に見たかったのは、恋愛ドラマや人間ドラマじゃなくて、燃えさかる大火災と消火に命を賭ける男達の熱いドラマだったんだ!」
そんな基本的なことを思い出させてくれる、この田辺節男先生版「タワーリング・インフェルノ」。
その独自の燃える展開だけでなく、映画には登場しない名セリフが満載の本作こそ、数ある映画コミカライズ作品の中でも、屈指の傑作として名高い作品なのだ。

今後の4K・8K対応ソフト発売の際には、是非このコミカライズ版の復刻が、封入特典として付けられることを願って止まない。

関連する投稿


【1975年生まれ】2025年に50歳を迎える意外な人気女優たち!

【1975年生まれ】2025年に50歳を迎える意外な人気女優たち!

2025年(令和7年)は、1975年(昭和50年)生まれの人が50歳になる年です。ついに、昭和50年代生まれが50代を迎える時代になりました。今の50歳は、一昔前とは大違いで若々しく、まだまだ人生これからという雰囲気があります。今回は、2025年に50歳となる12名の人気女性俳優をご紹介します。


【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から50年前の1975年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、恐らく聴きなじみがあるであろう10曲を振り返ります。第1位は、・・・・あのデュオの曲です。


1975年公開のパニック映画「新幹線大爆破」が監督・樋口真嗣、主演・草彅剛でリブート決定!!

1975年公開のパニック映画「新幹線大爆破」が監督・樋口真嗣、主演・草彅剛でリブート決定!!

1975年公開のパニック映画「新幹線大爆破」が、監督・樋口真嗣、主演・草彅剛による新作リブート作品として制作されることが決定しました。Netflixにて公開予定となっています。


【池谷公二郎】三振かホームラン!? 被本塁打のシーズン歴代最多記録を持つ広島のエース

【池谷公二郎】三振かホームラン!? 被本塁打のシーズン歴代最多記録を持つ広島のエース

シーソー投法と呼ばれたダイナミックな投球フォーム。広島ファンならずとも、真似しようとしたプロ野球ファンは多かったのではないでしょうか。ストレート真っ向勝負が多かったことから、奪三振も被本塁打も多かった投手で、広島の躍進に大いに貢献したエースです。そんな池谷公二郎投手の記録を振り返ります。


【カッコーの巣の上で】アカデミー賞主要5部門独占!名演技を見せた俳優たちのその後

【カッコーの巣の上で】アカデミー賞主要5部門独占!名演技を見せた俳優たちのその後

映画『カッコーの巣の上で』といえば、アカデミー賞主要5部門を独占した歴史的作品です。作品としての評価もさることながら、出演した俳優陣も名演技で、今振り返ると、その後活躍する有名俳優が多く出演していることがわかります。今回は、本作に出演していた俳優の中から9名を選出し、彼らのその後を見てみます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。