名曲ばかり!ハードロックの王道“ディープ・パープル”の70年代を日本で発売されたシングルで振り返ります

名曲ばかり!ハードロックの王道“ディープ・パープル”の70年代を日本で発売されたシングルで振り返ります

ハーロックといえば、ディープ・パープル。70~80年代のバンド小僧にとってはお手本のバンドでもありました。そのディープ・パープルの黄金期といえばやはり70年代。現在でも活動を続けている彼等ですが、70年代に日本でリリースされたシングルは代表曲の目白押しです。熱い思いを込めて振り返ります!


Deep Purple

ディープ・パープルは、1968年に結成され1976年にいったん解散したものの1984年に再結成されて以降現在まで活動を続けているイギリスのハードロック・バンドです。

息の長いバンドとは言え、その最盛期となると、それはもう70年代前半。その当時のディープ・パープルは、今聴いても十分に男心を熱くする、これぞロック!といった男臭いサウンドが全開です。

その頃のディープ・パープルといえば、メンバー的には第2期と言われている時期にあたります。

ジョン・ロード(Jon Lord, キーボード)
リッチー・ブラックモア(Ritchie Blackmore, ギター)
イアン・ペイス(Ian Paice, ドラム)
ロジャー・グローヴァー(Roger Glover, ベース)
イアン・ギラン(Ian Gillan, ヴォーカル)

第2期メンバー(1969年ー1973年)

Deep Purple

これぞディープ・パープルといった、黄金のメンバーです。

レッド・ツェッペリンと並びハードロックを代表するバンドですが、レッド・ツェッペリンほどの商業的な成功を収めることが出来なかったのはメンバーチェンジが多すぎた、メンバーを固定することが出来なかったというのは大きな要因ではないかと思われます。

もしも、この第2期のメンバーのまま活動できていたとしたなら、もっと大きな存在となっていたと思います。しかし、そんなことを今更言っても始まりません。
ディープ・パープルが70年代に日本でリリースした10枚のシングル聴きながら、その偉大な足跡を振り返ります。

Black Night

1970年に発表した4枚目のアルバム「ディープ・パープル・イン・ロック」ですが、ここからボーカルがロッド・エヴァンスからイアン・ギランに、ベースがロジャー・グローヴァー に変わります。そうです第2期の始まりです。
このアルバム完成後に、レコード会社からの要請でプロモーション用のシングルをリリースすることになります。それが第2期の最初を飾るディープ・パープルのシングル「ブラック・ナイト」です。

ブラック・ナイト

ジョン・ロードによると飲んでいる最中にリッキー・ネルソンの「サマータイム」を参考にしてあの印象的なリフが出来たのだそうです。
因みに、歌詞は即興でつくったのだそうですよ。この曲は、全英2位というヒットを記録して第2期のディープ・パープルは幸先の良いスタートを切ることができました。

Strange Kind of Woman

1971年のアルバム「ファイアボール」から先行リリースされた「ストレンジ・ウーマン」 

ところで、アルバム「ファイアボール」の収録曲は、各国で違っていて、日本盤とアメリカ盤は、3曲目に「ストレンジ・ウーマン」が入っていますが、イギリス盤では「デイモンズ・アイ」に差し替わっています。

ストレンジ・ウーマン

イギリスのバンドはシングルをアルバムに入れないことが多いですもんね。

「ストレンジ・ウーマン」は前作に続いて全英8位というヒットを記録しました。

Fireball

全英15位だったシングル「ファイアボール」ですが、アルバム「ファイアボール」の方は見事に全英1位に輝いています!

ファイアボール

メンバーが火の玉となっているジャケットは、正直どこがそれほど素晴らしいのか分かりませんが、ニュー・ミュージカル・エキスプレス紙でその年の「ベスト・デザイン・ナンバー・ワン・アルバム賞」を受賞しています。

Never Before

1972年にディープ・パープルの代表作なるアルバム「マシン・ヘッド」をリリース。このアルバムは、前作に引き続き全英1位、全米7位、日本でも6位と世界的な大ヒットとなりました。

そこから先行リリースされたのが「ネヴァー・ビフォア」です。

ネヴァー・ビフォア

アルバムが大ヒットしたからでしょうか、収録曲であった「ネヴァー・ビフォア」は残念ながら全英35位と大きなチャート・アクションを起こすことはありませんでした。

Highway Star

アルバム「マシン・ヘッド」にはディープ・パープルを代表する楽曲が2曲収録されています。そのうちの1曲が、イギリスではシングルにはなりませんでしたが、日本ではディープ・パープルの存在を広く知らしめた、「ハイウェイ・スター」です。

ハイウェイ・スター

ディープ・パープルを代表する曲で、ライヴではオープニングやアンコールなどでよく演奏されています。この曲は、中盤部分でJ.S.バッハのコード進行が反映されているそうです。

Smoke on the Water

そして「マシン・ヘッド」に収録されているディープ・パープルを代表するもうひとつの曲は、。全米4位という大ヒットとなった「スモーク・オン・ザ・ウォーター」です。

日本版のシングルは、スモーク・オン・ザ・ウォーターのA面ライブ、B面スタジオ録音となっていました。

スモーク・オン・ザ・ウォーター

今でこそディープ・パープルの代表曲であり、最大のヒット曲でもありますが、アルバムの埋め草的に作られた曲だったそうで、当時はライヴでの演奏リストにも入っていなかったほどです。

Woman from Tokyo

アメリカでシングル、アルバム共に大ヒットしたことで期待が高まる中でリリースされたのが、1973年のアルバム「紫の肖像」です。
しかし、これがなんと第2期ディープ・パープルの最後のスタジオ・アルバムとなってしまいます。ギターのリッチー・ブラックモアとボーカルのイアン・ギランの人間関係が険悪になった時期のアルバムであり、打ち合わせも十分に出来ずに製作されたとされています。

ウーマン・フロム・トーキョー

アルバムの1曲目を飾る「ウーマン・フロム・トーキョー」がシングル・カットされましたが、バンドの状態を表すかのように全米60位と低調に終わりました。

Burn

1974年にリリースされたアルバム「紫の炎」、ここから第3期が始まります。イアン・ギランという最高のボーカリストが去り、当時無名だったデイヴィッド・カヴァデールと交代することになります。不安いっぱいの船出でしたが、それは杞憂に終わります。

アルバム「紫の炎」は最高の出来で、全英3位、全米9位、日本11位と世界的なヒット作となりました。

紫の炎

日本とアメリカではアルバム「紫の炎」から同名曲がシングルカットされましたが、イギリスでは「紫の炎」はB面で、A面は「テイク・ユア・ライフ」となっています。

Lady Double Dealer

1974年のアルバム「嵐の使者」からシングルカットされたのが「嵐の女」です。ギタリストのリッチー・ブラックモアは「最低のアルバムだ」とインタビューで答えていたすが、それを証明するかのようにこの作品を最後に脱退してしまいます。
第3期最後のスタジオ作品となってしまいました。

嵐の女

日本ではアルバムから「嵐の女」がシングルカットされましたが、本国ではこの時期シングルはリリースされていません。
リッチー・ブラックモアが「最低だ」と吐き捨てたこのアルバムですが、全英6位、全米20位、日本22位と商業的には問題なくヒットしています。

You Keep on Moving

1975年リリースされた10枚目のスタジオ・アルバム「カム・テイスト・ザ・バンド」。看板ギタリストだったリッチー・ブラックモアに代わってトミー・ボーリンが加入した第4期となります。
アルバムの評価は芳しいものではなく、セールス的には全英19位、全米43位でした。

キープ・オン・ムーヴィング

「キープ・オン・ムーヴィング」がシングルカットされましたが、アルバム同様こちらも大きな成果をあげることは出来ませんでした。

アルバム「カム・テイスト・ザ・バンド」後にはツアーを行うも、デイヴィッド・カヴァデール、トミー・ボーリン、グレン・ヒューズと次々に脱退を表明し、ディープ・パープルは事実上の解散状態となります。

1984年に、第2期のメンバーで活動を再開させることになるのですが、やはりこのメンバーが最高、最強ですね。
ただ残念なことに70年代当時の勢いを取り戻すことはできないまま、またメンバーチェンジを繰り返すことにまります。

それでも現在でも活動を続けているのですからファンにはたまらないですね!いつまでも頑張ってほしいものです。

関連する投稿


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

女性アイドルデュオとして一世を風靡したピンク・レディー。その爆発的人気に伴い、巷では様々なピンク・レディーグッズが販売されていました。この記事では、ほんの一部ではありますが懐かしのピンク・レディーグッズを振り返ってみました。


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


映画『ジョン・レノン 失われた週末』×CA4LA!!キャスケットが日本公開同日の5月10日より発売!!

映画『ジョン・レノン 失われた週末』×CA4LA!!キャスケットが日本公開同日の5月10日より発売!!

映画『ジョン・レノン 失われた週末』とのコラボレーションアイテムが、5月10日(金)より発売されます。


大ブレイクするまでの“甲斐バンド”のシングルがこれだ!!

大ブレイクするまでの“甲斐バンド”のシングルがこれだ!!

甲斐バンドは1975年2ndシングル「裏切りの街角」がヒットした後、1978年に11thシングル「HERO(ヒーローになる時、それは今)」で大ブレイクしるまでの約3年間、不遇な時期を過ごしています。が、その間に出た9枚のシングルも素晴らしいものばかりなんですよ!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。